忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ヒグラシの鳴く頃に

 ヒグラシのブログ記事を書こうとすると、
何故か、ちょっとだけ感傷的になる。


日本人だからなのか???


ヒグラシの「カナカナカ・・・・」という鳴き声は、
幼い日の記憶が鮮明に思い浮かぶ、そんな鳴き声のようだ。


ただ、私の場合は、東京の下町育ちなので、
いつもいつも、聞いていたわけではない。
そのためか、ヒグラシの鳴き声を最初に聞いた日のことは、
今でも、鮮明に覚えている。


それは、小学校5年の夏休み、北軽井沢の林間学校だった。

当時、すでに昆虫少年だった私は、スプリング式の捕虫網を、
ひとりだけ持っていた。


そのネットでは、トノサマバッタやギンヤンマを、
いとも簡単に捕まえることができたので、
虫好きの同級生から、(多分)うらやましがられていたと思う。


夕食前の自由時間、他の子はフォークダンスの練習をしていたが、
私は、ひとりでカラマツ林の中で、ヒョウモンチョウを追いかけていた。

そろそろ陽が落ちかけて、薄暗くなったころだと思う。

開けた林の中で、突然一匹のヒグラシが鳴きはじめた。

すると、あちこちから、カナカナカナ・・・という鳴き声が聞こえて、
軽井沢の夕やみ迫るカラマツ林は、ヒグラシの大合唱の場になってしまった。

しかも、間近で聞く鳴き声は、予想以上に大きく、
むしろ、「うるさい!」という印象の方が強かった。

ただ、自慢のネットで、一匹でも捕まえたいと思って、
カラマツの木の上を、必死に見上げて探したが、
結局、その鳴いている姿を、見つけることができなかった。

(実は、ヒグラシの鳴いている姿を、まだ直接見たことがないのだ!)


今思うと、最初に聞いた鳴き声とは全く異なる印象、
つまり、遠くの方で聞こえる何か「物悲しい鳴き声」を感じたのは、
もう少し大人になった(?)頃だったのかもしれない。


そんな思い出のあるヒグラシの鳴き声である。

 

(写真ブログなのに、前置きが長すぎ!!!)

 

 


ヒグラシ(セミ科)

2013年8月2日 矢立峠・秋田

薄明るくなった雑木林の中に、何か、青白いものが見える。

どうやら、セミのようだ。

 

 

ヒグラシ(セミ科)

2013年8月2日 矢立峠・秋田

そっと近づいて、ズームで一枚。

これが、あの美しい声で鳴く、噂のヒグラシだ。

鳴き声だけでなく、その姿も、透き通るように美しい!!!

 

 

と、エイプリルフールでもないのに・・・・

 


実は、これは、ヒグラシの羽化直後の姿(テネラル)なのだ。

脱皮をする虫たちは、一時的に体を柔らかくすることが必須で、
どうしてもこの危険な、しかも、美しい(?)数時間【注】を、
無事にやり過ごさなければならないのだ。

 

 


ヒグラシ(セミ科)

2013年8月2日 矢立峠・秋田

撮影時刻は、朝の4時前後。

まだ鳥たちが活動を始める前の時間だろう。


おそらく、地面から這い出して脱皮するセミにとって、
この時間帯が、一番安全なのかもしれない。

 

 


ヒグラシ(セミ科)
  
2013年8月2日 矢立峠・秋田

それにしても、無防備で美しい!!!

でも、これは、わずか数時間のみの姿なのだ。

 


実際には・・・・

 


ヒグラシ(セミ科)

2013年8月12日 安達太良SA・福島

これが、普通の(?)ヒグラシである。

残念ながら、カラマツの樹皮にいる個体の写真は、
大合唱のあの日から、数十年経っても、まだ撮れていない。

 


ところで、ヒグラシの鳴き声は、
すぐ近くで大合唱を聞くよりも、
夕日に向かって歩きながら、
遠くの方で聞くのが一番である。


最近は、歩きながら聞くよりも、
車の窓を全開にして、夕暮れ間近の山道を走っているときに、
「あっ! ヒグラシが鳴いている」という状況が多いのだが・・・

でも、そんなとき、
さりげなく、家に帰りたくなってしまうのは、
私だけだろうか?


ちなみに、どうでもよいことではあるが、
私の携帯電話の着信音は、「ヒグラシの鳴き声」である。

 
 

【注】テネラルについては、こちらの過去記事をご覧ください。
   ↓  ↓  ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130117/1/



    

拍手[17回]

PR

ベニヒラタムシとルリヒラタムシ

虫の名前で、アカ〇〇〇と付いた赤っぽい虫は、結構多く、
手元の図鑑の索引で調べると、66種が掲載されている。

一方、同じく赤っぽい虫で、ベニ〇〇〇という虫もいて、
同じ図鑑の索引には、21種が載っている。

命名者が、ベニとアカを、どのように使い分けているのかは、
全く不明であるが、少なくとも、私にはその区別が付かない。

⇒いつか、時間があるときに、手持ちの虫の写真を整理して、
 ベニとアカを、比較検討してみたい気がするのだが・・・


さらに、ややこしいことに(?)、
これ以外にも、赤系統の色を表す日本語は多く、
朱 丹 桃 茜など、沢山あって、微妙に色合いが違う。

これらも、さりげなく虫の名前に付けられているし、
接頭語として使われているとは限らない。


英語では、red だけなのに!!・・・(本当なの?)

 


ちょっとだけ長い「前ぶり」だったが、
下のベニヒラタムシは、やっぱりアカヒラタムシではないのだろう。

 

ベニヒラタムシ(ヒラタムシ科)

2005年11月12日 長沢ダム・高知

全身が紅色ではないところが、さりげなく良い。

しかも、あまり光沢がないところが和風?

そういえば、ベニカミキリも同じような色合いだったかも?

 

 


ベニヒラタムシ(ヒラタムシ科)

2011年6月26日 白岩森林公園・青森

この子は、その名のとおり、体は平たく、
全ての脚も、うまい具合に平たく折りたためるので、
狭いところに潜り込むことができる。

こんなに、カッコイイ虫なのに、
朽木の隙間に、さっさとと隠れてしまうなんて・・・・・

 

 

 

そして、今回の主役は、色違い(?)のルリヒラタムシである。

ちなみに、ルリが付く虫は、同じ図鑑で、26種掲載されていた。

 

 


ルリヒラタムシ(ヒラタムシ科)

2013年7月14日 蔦温泉・青森

この子も、前翅のみが光沢のあまりないルリ色である。

この悠然とした姿と色合いは、ちょっとだけ感動。


ちなみに、ルリカミキリとは、全く異なるルリ色である。


この写真は、ストロボを使用して、撮ったものだ。

でも、カメラの液晶モニターで確認したら、
どうも、見た目の色と違うようだ??

 

 

 

ルリヒラタムシ(ヒラタムシ科)

2013年7月14日 蔦温泉・青森

幸運にも、今回のターゲットは、あまり動きが速くない。
思い切ってストロボなしで、何枚か撮ってみた。


そのうちの一枚が、この写真である。

こんなに雰囲気が違って撮れるとは!!!

やっぱり「ちょっとだけ不思議な虫」である。

 

    

 

拍手[18回]


飛翔中の虫たち(序章)

飛翔中のトンボやチョウを撮るときには、
カメラのシャッターボタンを、「連射」にセットする。

あとは、フォーカスを「オート」にして、
被写体をカメラの中心になるように向けて、
そのまま、シャッターを押し続けるだけである。

そして、撮った直後に、液晶モニターで確認して、
ピンボケ写真は、その場で「削除」してしまう。

これで、昔は、プロのカメラマンしか撮れなかった写真を、
いとも簡単に撮ることができるのだ。


そんな写真は、このブログでも、何回か紹介した。

今日は、同じ被写体だが、別アングルから撮ったものを、
次回の序章として、まとめて紹介したい。

 

 

オニヤンマ(オニヤンマ科) 

2011年8月26日 だんぶり池・青森

オニヤンマも含めて、多くのヤンマ類は、
縄張りを形成し、その中をパトロール飛行している。

だから、時間さえあれば、撮影ポイントでじっと待っていると、
こんな写真が、比較的簡単に撮れる。



 

 

オオルリボシヤンマ(ヤンマ科) 

2011年8月27日 だんぶり池・青森

中でも、だんぶり池のルリボシヤンマは、
個体数も多く、写真に撮りやすい種類である。

カメラを構えているすぐ眼の前で、ホバリングすることもある。

 

 

カラカネトンボ(エゾトンボ科) 

2012年6月27日 蓮華温泉・新潟

このトンボには、まだ1回しか出会っていない。

蓮華温泉は、北アルプス白馬岳方面への、
信州側からの北の入口であるが、このときは、
除雪(?)ができていないので、温泉までは行けなかった。

でも、途中の池で、偶然にも、こんな写真が撮れたのである。




 

ホシホウジャク(スズメガ科) 

2010年11月7日 長者原SA・宮城

目の前を、せわしく飛びまわるこの蛾は、
まさにハチのように見える。

止まれば、蛾だと分かるが、なかなか止まらない。

適当に連射していると、こんな写真が撮れた。


 

 


ヒメクロホウジャク(スズメガ科) 

2010年11月7日 長者原SA・宮城

同じ日に、別のハチが・・・・

こちらも、ハチに擬態する蛾だった!!


有名なオオスカシバに似ているが、
翅に模様があるので、簡単に区別することができる。

 


そして、次回が本章(?)である。

    

 

拍手[16回]


ちょっとだけ綺麗な虫たち カミキリ【3】

(つづき)

今回のシリーズで紹介したカミキリ類が、
以前紹介した「警戒色の無毒の昆虫」なのかどうかは、
議論が分かれるところだろう。

このような色彩は、典型的な警戒色ではないし、
今回のカミキリも、無毒かどうかも定かではないからである。

もちろん、トラカミキリ類のように、
明らかにハチに擬態していると考えられる種もいるのだが・・・


いずれにしても、目立つ色彩のカミキリの種類は、
何故か、さりげなく多いのである。

 

 

シロトラカミキリ(カミキリムシ科)

2011年6月22日 白岩森林公園・青森

この子の背中の模様は、前後左右から改めて見直してみると、
(見たことはないのだが)ホラー映画に出てくるような、
恐ろしげな雰囲気を持っている。

暗闇の中で、ストロボで撮ったら、
どんな感じに見えるのだろうか?

 

 


キンケトラカミキリ(カミキリムシ科)

2012年6月3日 白岩森林公園・青森

名前のとおり、全身に金色の毛が生えている。
もちろん黒い毛も・・・

でも、やっぱりハチに擬態してるのだろうか?

 

 

 

カラカネハナカミキリ(カミキリムシ科)

2011年6月29日 白岩森林公園・青森

これは、まあ普通の綺麗な虫とでもしておこうか?

このような金属光沢のある虫たちを写真に撮るには、
かなりのテクニックがいるようだ。

もう少し撮り方が上手かったら、印象が違うかも・・・

 

 


謎のカミキリ(謎のカミキリムシ科)

2012年12月27日 弘前市・青森

あまり見かけない、というか、
珍しく雪の中でも生きているカミキリ。

 

 

・・・・・・

 


カミキリマニアの方、ビックリさせてご免なさい。

 

 

・・・・・・

 


これは、ロンドンの【Natural History Museum】の売店で、
公式に販売している、さりげなく精密な昆虫模型です。


気分転換に、さりげなく撮ってみました。
(⇒4月1日に記事にすれば良かった?)


それにしても、触角が見事だ???


 

拍手[22回]


ちょっとだけ綺麗な虫たち カミキリ【2】

(つづき)

カミキリの仲間は、体が硬くて、丈夫なイメージが強い。

そのせいか、カマキリやクモ、カエルなどの捕食者は、
あまり好適な餌としては見ていないのかもしれない。

だから、カミキリが捕獲されている現場に遭遇したことは、
少なくとも私は、(あいまいな記憶だが)ないかもしれない。


今回のシリーズで紹介しているように、カミキリ類の色と模様は、
他の虫たちに比べて、良く目立つ綺麗なものが多い。

いわゆる保護色的な色彩(茶色や緑色だけの)カミキリの種類は、
むしろ少数派なのだろうか?

もしかしたら、オニヤンマやジョウロウグモと同じように、
以前紹介した「無毒の虫たちの警戒色」の範疇に入るかもしれない。

 


シラホシカミキリ(カミキリムシ科)

2012年6月21日 南会津・福島

小さいが、なかなか綺麗なカミキリである。
胸の部分に印象的な【I】字模様がある。

⇒昆虫アルファベットに追加しようか?
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110220/1/

 

 


ハンノキカミキリ(カミキリムシ科)

2012年6月28日 燕岳山麓・長野

この赤と黒のカミキリは、なかなか美しい。

全国に分布するようだが、やや珍しい種?

この色彩は、かなり警戒色っぽいが、
何かに擬態しているのだろうか?

 


ヘリグロベニカミキリ(カミキリムシ科)

2012年5月17日 白岩森林公園・青森

胸と翅の黒い紋が、不思議な雰囲気を醸し出している。

もう少し、居場所(背景)を選んでくれれば?!?!

 

 


ヤツメカミキリ(カミキリムシ科)

2012年6月20日 芝谷地湿原・秋田

同じ金色でも、次回掲載予定のキンケトラカミキリとは、
全く違うイメージの金色のカミキリ。

あまりにも金色なので、はじめて見つけたときは、ちょっと興奮した。

 

(つづく)

 

拍手[20回]