忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ダムサイトの虫たち(2015) 玉川ダム


晩秋の玉川ダムには、カメムシ以外の虫たちも集まる。

カブトムシ目、ハエ目、ハチ目、バッタ目など、
成虫越冬をする普通種の虫たち達が多いのだが、
普段のこころがけと、運が良ければ、
「こんなところに!?」
という珍しい虫たちに出会うことがある。

 

でも、さすがは「ちょっとだけ不思議な虫たちの世界」だ。

成虫越冬ではないのに、ダムサイトに来る種類も少なくない。

 

 

今回は、そんな「??」の虫たちを紹介したい。

 

 

ミドリハガタヨトウ(ヤガ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

晩秋にしか見られない蛾なのだが、
どうも、成虫越冬ではないらしい。

翅の模様が、ゴツゴツの白っぽい樹皮だ。
何故か、こんな感じの木肌の樹木は、
北国には多いかもしれない。


 ⇒もし仮に万が一、この子が、
  正しく背景を選択していたら、
  とても、見つけられる気がしない。


ネット上の写真では、名前のとおり、
多少とも緑色の部分があるようだが、
秋になると消えてしまうのだろうか?

それにしても、晩秋のダムサイトで、
しかも、イシハラハサミツノカメのすぐ横に、
さりげなく止まっている不思議な蛾である。

 

 

 


エゾクシヒゲシャチホコ(シャチホコガ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

この子も、晩秋にしか見られない蛾だが、
外灯ではなく、ダムサイトで出会うとは!!

もしかしたら、上のミドリハガタヨトウも含めて、
ダムの建物のわずかな灯りに来ていたのかもしれない。

逆に言うと、不審者と疑われるのを覚悟で、
夜中にダムサイトを徘徊すれば、
普通にある常夜灯よりも、もっともっと、
沢山の晩秋の蛾に出会えるかも・・・


 ⇒軽く調べたネット情報では、
  近縁種のクシヒゲシャチホコが卵越冬するようなので、
  本種も、おそらく成虫越冬ではないと思われる。

 

 

 

 

ズキンヨコバイ(ズキンヨコバイ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

このような拡大写真にすると、
まるで小さいセミのように見えるが、
実際のサイズは5~7mmほどの小さな虫だ。


かなり黒化している個体だが、ズキンヨコバイだと思う。


 ⇒この子は、残念ながら、夏にも見られる種類だが、
  越冬形態は確認されていないようである【注】

 

 

 


ウロコアシナガグモ(アシナガグモ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

背景の青色になじんだ、全身が緑色の美しいクモだ。

晩秋のだんぶり池でも、枯れ葉の中に、
緑色のままで見つかるが、卵でなく、
幼体で越冬するクモのようである。


 ⇒ということは、写真の子は、まだ成体ではない?

 

 

 
【注】イネの害虫として有名なヒメトビウンカや、
   ツマグロヨコバイは、幼虫越冬である。

   ツマグロオオヨコバイは、真冬に成虫が見られる。

   近縁(?)のモンキズキンヨコバイは、
   卵越冬であることが確認されている。






    

拍手[12回]

PR

晩秋の外灯に集まる虫たち


晩秋のダムサイト巡りをするために、
長期間車中泊をしながら移動する場合、
昼間、快晴であることを祈るばかりである。

しかし、今回の信州方面のMMTは、
普段の心がけが良いにも関わらず(?)、
完全に×××だった。


 ⇒詳細な天気予報を確認しながら、
  近場のダムに日帰りで出かけるのであれば、
  そんなことは全く問題ないのだが・・・

 

 

こうなったら、晩秋の外灯めぐりしかない!!

 

 

会津若松と米沢を結ぶ国道(R121)は、
大峠トンネルが開通してから、
まるで高速道路のような雰囲気だ。

トンネル出口のトイレの外灯には、
春夏秋と、結構色々な虫が集まってくる。

 

 


・・・晩秋の今回は、どうだろうか?

 

 


ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科)

2015年10月24日 大峠・山形

秋にしか見られないこの蛾は、
それだけで、何となく寂しい雰囲気が漂うが、
翅の模様は、逆に結構派手だと思う。

今回も、たった1匹で、まわりに虫の姿はない。


枯葉の中にいたら、なかなか見つけにくいと思うが・・・


 ⇒ネット情報では、その名のとおり、
  幼虫は、ゴボウの茎の内部を食べるのだが、
  有毒植物のタケニグサの茎の中にも穿孔するようだ。

  幼虫の写真はネットでは見当たらないが・・・

 

 

 

 

カバエダシャク(シャクガ科)

2015年10月24日 大峠・山形

この子も、晩秋にしか見られない蛾で、
全国に分布するようだ。

今回は珍しく、たった1匹だけが見つかった。


 ⇒この時期の外灯には、最も普通に見られ、
  寒いのに、飛び回っていることもある。
  


鮮やかなオレンジ色が、晩秋には良く似合う?


・・・と言うか、

晩秋にしか見られない蛾の体色は、やっぱり、
枯れ葉に似せていることが多いのだろうか?

幼虫を含めて、どんな生活史なのか、ちょっとだけ興味深い。

 


 

 


コブヤハズカミキリ(カミキリムシ科)

2015年10月24日 大峠・山形

この時期には珍しいカミキリがいた。

この地域で見つかるのは、多分、
コブヤハズカミキリで良いだろう【注】


この時期に見つかるが、成虫越冬ではないはずだ

何故ここまで、歩いて来たのだろうか?

追記(20151107)

友人にゃおと氏から、コブヤハズカミキリは、
成虫越冬であるとの指摘があった。
秋に新成虫が出て、枯葉を後食し、そのまま越冬するとのこと。

 
 ⇒でも、いったい何故、無理して晩秋に羽化するのだろうか?
  翌春まで、待っていた方が、ずっと安全だと思うのだが・・・

  
 

 

 

ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2015年10月24日 大峠・山形

時期的なこともあるのか、この写真の子は、
あまりハラビロ(腹広)ではないようだが・・・

このように、普通は翅が短いのだが、
たまに、長翅型の個体も見られる。


上のコブヤハズカミキリと同じように、飛べないのだが、
この子の外灯に来る目的は、獲物を探すためだろう。

 

 

 

【注】コブヤハズカミキリは、後翅が退化しており飛べない。
   だから、地理的な亜種(?)が存在する。

   東日本には、ただのコブヤハズカミキリ
   長野・山梨・静岡を中心にした、フジコブヤハズカミキリ
   西日本には、マヤサンコブヤハズカミキリ、イワサキセダカコブヤハズカミキリ
   四国には、セダカコブヤハズカミキリ
   山口には、トキサカミセダカコブヤハズカミキリ
   佐渡島には、サドコブヤハズカミキリ
   中国山地には、ダイセンセダカコブヤハズカミキリ
   さらに、長野近辺には、タニグチコブヤハズカミキリ

   ・・・というように、他にも、沢山の亜種が存在するようだ。






   

   

拍手[14回]


今年のナイター(灯火採集)


今年も、発電機を使用した灯火採集を、
学生時代の友人たちと、4名で実施した。

灯火採集と言っても、いつごろからか、
集まった虫たちを、採ることはなく、
撮るだけになったのだが・・・


今回の場所は、群馬県の上州武尊山の山麓。

 

 

 

集まってきた虫たち

2015年8月6日 上州武尊・群馬

これは、22時30分頃の、白布に止まった虫たち。

大体、何時もこんな雰囲気である。


昔は、カメムシや甲虫しか、採らなかったのだが、
最近はみんな、色々な虫の写真を撮っている。

 

 

 

そして、今年の目玉商品(?)は???

 

 

 

オニクワガタ(クワガタムシ科)

2015年8月6日 上州武尊・群馬

主にブナ林に棲息する小型のクワガタで、
何故か、名前がオニクワガタ!!

四国では、見たことがなかった。


 ⇒何処が「オニ」なのだろうか?

  いや、これでクワガタ??

 

 

 

 

ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2015年8月6日 上州武尊・群馬

いつ見ても、何度見ても、本当に不思議な蛾だ。

このカールした枯れ葉の模様が、
前翅に、鱗粉の濃淡で描かれたものとは!!!

 

まさに、ミラクル擬態!!


 ⇒是非、以下のページをご覧ください。

 【葉っぱの上で良く目立つ ムラサキシャチホコ】
  ↓   ↓   ↓
  http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130821/1/

 

 

 

 

エゾシロシタバ交尾中(ヤガ科)

2015年8月6日 上州武尊・群馬

雌と雄が、別々に灯火に誘引されてきたのだろうか?

この場所で、偶然(?)出会って、
さりげなく交尾が成立したようだ。

 

雌は性フェロモンを放出したのだろうか?


 ⇒夜間に、性フェロモンを介して交尾する蛾は、
  フェロモンなしには、交尾しないはず!!

  交尾可能時刻もピッタリだったのだろう。

 

 

 

 

ヤブキリ捕食中

2015年8月6日 上州武尊・群馬

こちらは、良くある光景だ。

犠牲者は、残された翅の模様から、
やや珍しいハガタエグリシャチホコのようだ。


このように、捕食性の虫たちも、光に集まってくる。

そこは、右を向いても左を見ても、餌の宝庫だ。

 

 


ちなみに、昨年は、こんな感じだった。
↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140828/1/

 

     

 

拍手[16回]


ヒオドシチョウの幼虫と蛹

今回は、うっとうしい文章は、必要最小限にして、
写真中心の昆虫ブログとなります。

 

 

ヒオドシチョウ幼虫の食痕

2015年6月3日 座頭石・青森

葉っぱが丸坊主に!!

 ⇒この状態は、おそらく若齢幼虫の仕業!!


写真中央には、多分必死のアワフキ幼虫が・・・

 ⇒思わず笑ってしまうemoji

 

 


ヒオドシチョウ幼虫(タテハチョウ科)

2015年6月3日 座頭石・青森

これが、ヒオドシチョウの終齢幼虫。

 ⇒もう食べる葉っぱがない!!

 

 

ヒオドシチョウ幼虫(タテハチョウ科)

2015年6月3日 座頭石・青森

同じ木の新鮮な葉っぱにもいた。

 ⇒こっちは、豊富な餌!!

 

 

ヒオドシチョウ幼虫(タテハチョウ科)

2015年6月3日 座頭石・青森

アップで撮ると、かなりヤバそうな雰囲気だ。

 ⇒こんな恐ろしげな雰囲気の幼虫は、
  タテハチョウの仲間によく見られる。

  このブログでも取り上げた微妙な警戒色だ。

 

 

ヒオドシチョウ蛹化途中

2015年6月3日 座頭石・青森

同じ日、既に、蛹化中の個体も発見。

 ⇒こんな場所で良いのか?

 

 


そして・・・・・・・


お気に入りの場所、だんぶり池でも!!

 

 

 

ヒオドシチョウ蛹(タテハチョウ科)

2015年6月7日 だんぶり池・青森

座頭石とは直線で距離で10kmも離れていないと思うが、
気温の差なのだろうか、すでに蛹になっていた。

しかも、さりげなく集団で・・・・

 ⇒周辺の葉っぱは、食べられてなくなっている。

 

 


ヒオドシチョウ蛹(タテハチョウ科)

2015年6月7日 だんぶり池・青森

真ん中に見える個体は、前蛹だろう?

 ⇒結局、幼虫は1匹も見られなかった。

 

 


ヒオドシチョウ蛹(タテハチョウ科)

2015年6月7日 だんぶり池・青森

アップで撮ると、シロサイのような丈夫そうな蛹だ。

 ⇒このまま、越冬もできそうな雰囲気だが・・・

 


良く知られているように、ヒオドシチョウは成虫越冬する。

ちょっとだけ不思議なことに、この蛹から羽化した成虫は、
暑い夏を越えて、何と翌年の春まで生き延びるのだ。

そして、成虫越冬した個体が、約1年後に産卵する。


 ⇒ただし、これだけ沢山の蛹から初夏に羽化した成虫は、
  いつのまにか、雲隠れするように姿を消してしまうのだ。

  おそらく、休眠状態になっているはずで、そうでなければ、
  翌年まで長生きすることなんて、まずできないのだろう。

 


・・・という訳で、集団羽化の瞬間を撮れるか?

さりげなく楽しみにしていたのだが・・・

 

 ⇒6月11日の朝まであった蛹が、
  なんと、翌日の12日には、
  枝ごと誰かに持ち去られていたのだ。

  やっぱり、それはまずいだろう!!!!

 

       

拍手[19回]


やっぱりいたのか? 茨城のモンキアゲハ


モンキアゲハという白い(!)紋のある、
微妙な名前の黒いアゲハチョウがいる。


基本的に南方系のチョウなので、
まさか、茨城で見ることが出来るとは!!

 

 

 

モンキアゲハ(アゲハチョウ科)

2015年5月6日 鹿島神宮・茨城

家族で4人で、さりげなく鹿島神宮へ行ってみた。

この時期なのに、比較的沢山の虫の写真が撮れたが、
帰りがけに、前方の水たまりで吸水する黒いアゲハを発見。

かすかに、後翅に白い紋が見えた。


残念ながら、尾状突起があるので、
あこがれのナガサキアゲハではない。

・・・でも、明らかに南方系の雰囲気??

 

 

 

モンキアゲハ(アゲハチョウ科)

2015年5月6日 鹿島神宮・茨城

アゲハチョウの中では、最も遅く姿を現す種なので、
茨城の5月6日は、かなり早いと思う。

まあ、利根川の南側は、千葉県の銚子市なのだが・・・


ネット情報では、目撃・採集は、秋田県が北限のようだ。

しかし、土着地は年平均気温が13℃以上の地域とされ、
現在は、新潟~栃木付近と推定されている。

 

 

 

 

モンキアゲハ(アゲハチョウ科)

2015年5月6日 鹿島神宮・茨城

やっぱり、この雰囲気は、ベニモンアゲハに似てる?

モデルは、茨城には、絶対いないのに・・・

この子は、ツマグロヒョウモンと並んで、
温暖化の指標とされ、分布の北限は広がっているのだ。


 ⇒よく知られているように、ツマグロヒョウモンは、
  有毒のカバマダラに擬態しているとされる。

  ただし、ベニモンアゲハやカバマダラは、
  少なくとも北日本には分布していない。

  このような、擬態種とモデル種との関係については、
  様々な説明がされているのだが・・・

 

 

   

拍手[17回]