[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
晩秋の玉川ダムには、カメムシ以外の虫たちも集まる。
カブトムシ目、ハエ目、ハチ目、バッタ目など、
成虫越冬をする普通種の虫たち達が多いのだが、
普段のこころがけと、運が良ければ、
「こんなところに!?」
という珍しい虫たちに出会うことがある。
でも、さすがは「ちょっとだけ不思議な虫たちの世界」だ。
成虫越冬ではないのに、ダムサイトに来る種類も少なくない。
今回は、そんな「??」の虫たちを紹介したい。
ミドリハガタヨトウ(ヤガ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
晩秋にしか見られない蛾なのだが、
どうも、成虫越冬ではないらしい。
翅の模様が、ゴツゴツの白っぽい樹皮だ。
何故か、こんな感じの木肌の樹木は、
北国には多いかもしれない。
⇒もし仮に万が一、この子が、
正しく背景を選択していたら、
とても、見つけられる気がしない。
ネット上の写真では、名前のとおり、
多少とも緑色の部分があるようだが、
秋になると消えてしまうのだろうか?
それにしても、晩秋のダムサイトで、
しかも、イシハラハサミツノカメのすぐ横に、
さりげなく止まっている不思議な蛾である。
エゾクシヒゲシャチホコ(シャチホコガ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
この子も、晩秋にしか見られない蛾だが、
外灯ではなく、ダムサイトで出会うとは!!
もしかしたら、上のミドリハガタヨトウも含めて、
ダムの建物のわずかな灯りに来ていたのかもしれない。
逆に言うと、不審者と疑われるのを覚悟で、
夜中にダムサイトを徘徊すれば、
普通にある常夜灯よりも、もっともっと、
沢山の晩秋の蛾に出会えるかも・・・
⇒軽く調べたネット情報では、
近縁種のクシヒゲシャチホコが卵越冬するようなので、
本種も、おそらく成虫越冬ではないと思われる。
ズキンヨコバイ(ズキンヨコバイ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
このような拡大写真にすると、
まるで小さいセミのように見えるが、
実際のサイズは5~7mmほどの小さな虫だ。
かなり黒化している個体だが、ズキンヨコバイだと思う。
⇒この子は、残念ながら、夏にも見られる種類だが、
越冬形態は確認されていないようである【注】。
ウロコアシナガグモ(アシナガグモ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
背景の青色になじんだ、全身が緑色の美しいクモだ。
晩秋のだんぶり池でも、枯れ葉の中に、
緑色のままで見つかるが、卵でなく、
幼体で越冬するクモのようである。
⇒ということは、写真の子は、まだ成体ではない?
【注】イネの害虫として有名なヒメトビウンカや、
ツマグロヨコバイは、幼虫越冬である。
ツマグロオオヨコバイは、真冬に成虫が見られる。
近縁(?)のモンキズキンヨコバイは、
卵越冬であることが確認されている。
晩秋のダムサイト巡りをするために、
長期間車中泊をしながら移動する場合、
昼間、快晴であることを祈るばかりである。
しかし、今回の信州方面のMMTは、
普段の心がけが良いにも関わらず(?)、
完全に×××だった。
⇒詳細な天気予報を確認しながら、
近場のダムに日帰りで出かけるのであれば、
そんなことは全く問題ないのだが・・・
こうなったら、晩秋の外灯めぐりしかない!!
会津若松と米沢を結ぶ国道(R121)は、
大峠トンネルが開通してから、
まるで高速道路のような雰囲気だ。
トンネル出口のトイレの外灯には、
春夏秋と、結構色々な虫が集まってくる。
・・・晩秋の今回は、どうだろうか?
ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科)
2015年10月24日 大峠・山形
秋にしか見られないこの蛾は、
それだけで、何となく寂しい雰囲気が漂うが、
翅の模様は、逆に結構派手だと思う。
今回も、たった1匹で、まわりに虫の姿はない。
枯葉の中にいたら、なかなか見つけにくいと思うが・・・
⇒ネット情報では、その名のとおり、
幼虫は、ゴボウの茎の内部を食べるのだが、
有毒植物のタケニグサの茎の中にも穿孔するようだ。
幼虫の写真はネットでは見当たらないが・・・
カバエダシャク(シャクガ科)
2015年10月24日 大峠・山形
この子も、晩秋にしか見られない蛾で、
全国に分布するようだ。
今回は珍しく、たった1匹だけが見つかった。
⇒この時期の外灯には、最も普通に見られ、
寒いのに、飛び回っていることもある。
鮮やかなオレンジ色が、晩秋には良く似合う?
・・・と言うか、
晩秋にしか見られない蛾の体色は、やっぱり、
枯れ葉に似せていることが多いのだろうか?
幼虫を含めて、どんな生活史なのか、ちょっとだけ興味深い。
コブヤハズカミキリ(カミキリムシ科)
2015年10月24日 大峠・山形
この時期には珍しいカミキリがいた。
この地域で見つかるのは、多分、
コブヤハズカミキリで良いだろう【注】。
この時期に見つかるが、成虫越冬ではないはずだ。
何故ここまで、歩いて来たのだろうか?
追記(20151107)
友人にゃおと氏から、コブヤハズカミキリは、
成虫越冬であるとの指摘があった。
秋に新成虫が出て、枯葉を後食し、そのまま越冬するとのこと。
⇒でも、いったい何故、無理して晩秋に羽化するのだろうか?
翌春まで、待っていた方が、ずっと安全だと思うのだが・・・
ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)
2015年10月24日 大峠・山形
時期的なこともあるのか、この写真の子は、
あまりハラビロ(腹広)ではないようだが・・・
このように、普通は翅が短いのだが、
たまに、長翅型の個体も見られる。
上のコブヤハズカミキリと同じように、飛べないのだが、
この子の外灯に来る目的は、獲物を探すためだろう。
【注】コブヤハズカミキリは、後翅が退化しており飛べない。
だから、地理的な亜種(?)が存在する。
東日本には、ただのコブヤハズカミキリ
長野・山梨・静岡を中心にした、フジコブヤハズカミキリ
西日本には、マヤサンコブヤハズカミキリ、イワサキセダカコブヤハズカミキリ
四国には、セダカコブヤハズカミキリ
山口には、トキサカミセダカコブヤハズカミキリ
佐渡島には、サドコブヤハズカミキリ
中国山地には、ダイセンセダカコブヤハズカミキリ
さらに、長野近辺には、タニグチコブヤハズカミキリ
・・・というように、他にも、沢山の亜種が存在するようだ。
今年も、発電機を使用した灯火採集を、
学生時代の友人たちと、4名で実施した。
灯火採集と言っても、いつごろからか、
集まった虫たちを、採ることはなく、
撮るだけになったのだが・・・
今回の場所は、群馬県の上州武尊山の山麓。
これは、22時30分頃の、白布に止まった虫たち。
大体、何時もこんな雰囲気である。
昔は、カメムシや甲虫しか、採らなかったのだが、
最近はみんな、色々な虫の写真を撮っている。
そして、今年の目玉商品(?)は???
オニクワガタ(クワガタムシ科)
2015年8月6日 上州武尊・群馬
主にブナ林に棲息する小型のクワガタで、
何故か、名前がオニクワガタ!!
四国では、見たことがなかった。
⇒何処が「オニ」なのだろうか?
いや、これでクワガタ??
ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)
2015年8月6日 上州武尊・群馬
いつ見ても、何度見ても、本当に不思議な蛾だ。
このカールした枯れ葉の模様が、
前翅に、鱗粉の濃淡で描かれたものとは!!!
まさに、ミラクル擬態!!
⇒是非、以下のページをご覧ください。
【葉っぱの上で良く目立つ ムラサキシャチホコ】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130821/1/
エゾシロシタバ交尾中(ヤガ科)
2015年8月6日 上州武尊・群馬
雌と雄が、別々に灯火に誘引されてきたのだろうか?
この場所で、偶然(?)出会って、
さりげなく交尾が成立したようだ。
雌は性フェロモンを放出したのだろうか?
⇒夜間に、性フェロモンを介して交尾する蛾は、
フェロモンなしには、交尾しないはず!!
交尾可能時刻もピッタリだったのだろう。
こちらは、良くある光景だ。
犠牲者は、残された翅の模様から、
やや珍しいハガタエグリシャチホコのようだ。
このように、捕食性の虫たちも、光に集まってくる。
そこは、右を向いても左を見ても、餌の宝庫だ。
ちなみに、昨年は、こんな感じだった。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140828/1/
今回は、うっとうしい文章は、必要最小限にして、
写真中心の昆虫ブログとなります。
葉っぱが丸坊主に!!
⇒この状態は、おそらく若齢幼虫の仕業!!
写真中央には、多分必死のアワフキ幼虫が・・・
⇒思わず笑ってしまう
ヒオドシチョウ幼虫(タテハチョウ科)
2015年6月3日 座頭石・青森
これが、ヒオドシチョウの終齢幼虫。
⇒もう食べる葉っぱがない!!
ヒオドシチョウ幼虫(タテハチョウ科)
2015年6月3日 座頭石・青森
同じ木の新鮮な葉っぱにもいた。
⇒こっちは、豊富な餌!!
ヒオドシチョウ幼虫(タテハチョウ科)
2015年6月3日 座頭石・青森
アップで撮ると、かなりヤバそうな雰囲気だ。
⇒こんな恐ろしげな雰囲気の幼虫は、
タテハチョウの仲間によく見られる。
このブログでも取り上げた微妙な警戒色だ。
同じ日、既に、蛹化中の個体も発見。
⇒こんな場所で良いのか?
そして・・・・・・・
お気に入りの場所、だんぶり池でも!!
ヒオドシチョウ蛹(タテハチョウ科)
2015年6月7日 だんぶり池・青森
座頭石とは直線で距離で10kmも離れていないと思うが、
気温の差なのだろうか、すでに蛹になっていた。
しかも、さりげなく集団で・・・・
⇒周辺の葉っぱは、食べられてなくなっている。
ヒオドシチョウ蛹(タテハチョウ科)
2015年6月7日 だんぶり池・青森
真ん中に見える個体は、前蛹だろう?
⇒結局、幼虫は1匹も見られなかった。
ヒオドシチョウ蛹(タテハチョウ科)
2015年6月7日 だんぶり池・青森
アップで撮ると、シロサイのような丈夫そうな蛹だ。
⇒このまま、越冬もできそうな雰囲気だが・・・
良く知られているように、ヒオドシチョウは成虫越冬する。
ちょっとだけ不思議なことに、この蛹から羽化した成虫は、
暑い夏を越えて、何と翌年の春まで生き延びるのだ。
そして、成虫越冬した個体が、約1年後に産卵する。
⇒ただし、これだけ沢山の蛹から初夏に羽化した成虫は、
いつのまにか、雲隠れするように姿を消してしまうのだ。
おそらく、休眠状態になっているはずで、そうでなければ、
翌年まで長生きすることなんて、まずできないのだろう。
・・・という訳で、集団羽化の瞬間を撮れるか?
さりげなく楽しみにしていたのだが・・・
⇒6月11日の朝まであった蛹が、
なんと、翌日の12日には、
枝ごと誰かに持ち去られていたのだ。
やっぱり、それはまずいだろう!!!!
モンキアゲハという白い(!)紋のある、
微妙な名前の黒いアゲハチョウがいる。
基本的に南方系のチョウなので、
まさか、茨城で見ることが出来るとは!!
モンキアゲハ(アゲハチョウ科)
2015年5月6日 鹿島神宮・茨城
家族で4人で、さりげなく鹿島神宮へ行ってみた。
この時期なのに、比較的沢山の虫の写真が撮れたが、
帰りがけに、前方の水たまりで吸水する黒いアゲハを発見。
かすかに、後翅に白い紋が見えた。
残念ながら、尾状突起があるので、
あこがれのナガサキアゲハではない。
・・・でも、明らかに南方系の雰囲気??
モンキアゲハ(アゲハチョウ科)
2015年5月6日 鹿島神宮・茨城
アゲハチョウの中では、最も遅く姿を現す種なので、
茨城の5月6日は、かなり早いと思う。
まあ、利根川の南側は、千葉県の銚子市なのだが・・・
ネット情報では、目撃・採集は、秋田県が北限のようだ。
しかし、土着地は年平均気温が13℃以上の地域とされ、
現在は、新潟~栃木付近と推定されている。
モンキアゲハ(アゲハチョウ科)
2015年5月6日 鹿島神宮・茨城
やっぱり、この雰囲気は、ベニモンアゲハに似てる?
モデルは、茨城には、絶対いないのに・・・
この子は、ツマグロヒョウモンと並んで、
温暖化の指標とされ、分布の北限は広がっているのだ。
⇒よく知られているように、ツマグロヒョウモンは、
有毒のカバマダラに擬態しているとされる。
ただし、ベニモンアゲハやカバマダラは、
少なくとも北日本には分布していない。
このような、擬態種とモデル種との関係については、
様々な説明がされているのだが・・・