忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

不思議な緑色の虫たち② アオスジアオリンガ

前項の真っ黒な虫たちも、インパクトがあったが、
今回は、全身が緑色の不思議な虫たちを紹介する。

緑色の虫なんて、その辺の草むらで良く見かけし、
「そんなに不思議なことではないんじゃないの?」
と思う人も、多いかもしれない。

しかし、カメムシやバッタを除けば、
全身が緑色の昆虫は、意外に少ないのである。

 

 

アオスジアオリンガ(ヤガ科)
 
2011年6月29日 白岩森林公園・青森
 
ほぼ毎週のように訪れる白岩森林公園の林道で、
初めて、この蛾に出会ったときは、
カメラを構えるより先に、「何これ?!」という感じで、
思わず近寄ってしまった。

これまで、こんなやさしい(?)雰囲気の蛾を、
見たことがなかった。

 

 


アオスジアオリンガ(ヤガ科)
 
2011年6月29日 白岩森林公園・青森

良く見ると、前項①のゾウムシと同じように、
全身に緑色の細かい毛が生えている。

ただ、残念ながら、全身が緑色ではなく、
数本の平行な白線が見えるが・・・・

 

 

アオスジアオリンガ(ヤガ科)
 
2011年6月29日 白岩森林公園・青森

和名は、アオスジアオリンガというが、
ご覧のように、スジの色はシロである。

シロスジアオリンガの方が良かったのか?


近似種に、アカスジアオリンガがいるが、
この蛾もスジは、アカではなくシロである。


幼虫は、クヌギの葉を食べるとのことだが、
どんな感じのイモムシなんだろうか?

 

拍手[24回]

PR

不思議な緑色の虫たち① オオアオゾウムシ

前項の真っ黒な虫たちも、インパクトがあったが、
今回は、全身が緑色の不思議な虫たちを紹介する。

緑色の虫なんて、その辺の草むらで良く見かけし、
「そんなに不思議なことではないんじゃないの?」
と思う人も、多いかもしれない。

しかし、カメムシやバッタを除けば、
全身が緑色の昆虫は、意外に少ないのである。

 


オオアオゾウムシ(ゾウムシ科)
 
2008年7月18日 霧ヶ峰・長野

遠目で見ると、そこにゾウムシがいるとはとても思えない。

この虫の緑色は、一体、何なんだ!

一瞬「ドキッ!」とするような緑色の綺麗なゾウムシ。


しかも、さりげなく交尾中・・・・・

 


オオアオゾウムシ(ゾウムシ科)
 
2008年7月18日 霧ヶ峰・長野

近くで良く見ると、うす緑色の鱗粉が付いている。

雄も雌も微妙な黄色のサイドラインがあって、
下の雌(?)の方が、ややふっくらしてるようである。


これは、ゾウムシ界の鉄則に反して、かなりの美麗種であり、
ちょっとだけ不思議な雰囲気を持っている虫である。

 

 

オオアオゾウムシ(ゾウムシ科)
 
2011年8月31日 白岩森林公園・青森

この写真は、あまり公開したくなかった。

上のような綺麗なゾウムシも、夏の終わりには、
鱗粉が剥げ落ちて、黒っぽい地肌が見えてしまう。

しかも、何故か、左側の脚の先端が失われている。


これが、生物の世界・・・・・・・・・

 

拍手[26回]


何だ! この真っ黒な虫たちは?

前項のコクチョウもインパクトがあったが、
虫にも、真っ黒な種類が結構いる。

コクチョウ続きで、この機会(?)に、
手持ちの写真の中から、普段あまり見かけない、
ちょっとだけ不思議な黒い虫たちを紹介する。



クロシギアブ(シギアブ科)
 
2011年6月22日 白岩森林公園・青森
 
この微妙な黒さのアブは、真夏になる前の林道で、よく見られる。

特に、沢山の個体が、ヨロヨロと飛び回って、
人にも近寄ってくるので、ちょっとだけイラッとする。

この写真では、真っ黒に写っているが、
実際は、もう少し茶色が強く、あまり好きになれない虫ではある。
 

 

ヒメバチの仲間
 
2010年9月2日 だんぶり池・青森

何かちょっと傾いた感じで、止まっている。

ハチの同定には、全く自信がないが、
サイズ的にも、多分ヒメバチの仲間だろう。

全身真っ黒というわけではなく、
触角と脚に、微妙に白が混ざっている。

 


多分リンゴハマキクロバ(マダラガ科)

 2011年7月21日 大沼・北海道

ウメスカシクロバという近似種がいるらしいが、
こちらは、北海道にはいないらしい。
 ⇒翅脈は、ウメスカシクロバに近いのだが・・・

名前のとおり、リンゴの害虫として、記載されている。

この日はかなり熱い日だったような記憶があるが、
もしかしたら、夏場の直射日光下での活動が、
ある程度制限されてしまうのかもしれない。

 


多分クロセンブリ(センブリ科)

 2011年5月27日 白岩森林公園・青森

春から初夏にかけて、白岩森林公園でもよく見られる。

ヘビトンボに近い種で、幼虫は渓流に棲み、
他の水生昆虫を捕食する肉食性である。

近縁種が数種おり、同定は困難であるが、
青森県内では、クロセンブリとして問題なさそうである。

 


多分ヒメギス(キリギリス科)
 
2010年7月24日 だんぶり池・青森

北へ行くほど、体色は濃くなり、
東北や北海道では真っ黒の個体も多い。

普通、キリギリスやバッタは緑色がメインだろう!!
こんな真っ黒なキリギリスは、ちょっと不気味・・・

 


コガシラアワフキ(コガシラアワフキ科)
 
2011年8月2日 だんぶり池・青森

この子たちも、真っ黒ではなく、やや赤みを帯びている。
特に丸くなった翅の先端は、赤褐色である。

この2匹、仲良く並んでいますが、
一体、何をしてるのでしょうか?


 ⇒ 色々な状況が想像出来ると思うが、実は、
   アワフキの仲間は、このような状態で、交尾している。

拍手[23回]


マイペースの甲虫たち 長い! 小さい!!

昔は、全く気にも留めなかった存在であったが、
このブログを始めてから、ちょっと見直したぞ!!

我が道を行く甲虫類も、それなりに面白い!


みんな、がんばって(?)生きている・・・・

 

 

ヒゲナガオトシブミ(オトシブミ科) 長い!!

 
2010年6月6日 だんぶり池・青森

写真を良く見ると、ヒゲ(触角)は、そんなに長くない。

長いのは、首(?)なのだ!

それにしても、長い!!

 

どうして、クビナガオトシブミにしなかったのだろうか?

ヒゲが長い虫は、世の中に一杯いるのに!!
⇒他に首が長いのは、キリンとオバケ(ロクロ首?)しか思い浮かばない。


ちなみに、写真は雄で、
雌は、ヒゲもクビも長くない普通のオトシブミである。

 

 


多分ドウガネツヤハムシ(ハムシ科) 小さすぎるよ!!

 
2011年5月15日 白馬山麓・長野

早春の山菜採りで、良く見かける虫・・・・?

いや、普通の人は絶対見かけない!!!


だって、この虫は、体長2mm程度で、
タラの芽に、ゴミが付いてるようにしか見えないから???。

しかも、ときどき、タラの芽のネバネバに埋もれて、
本物のゴミになってるのもいるし・・・・

 

拍手[25回]


マイペースの甲虫たち 平たい? 厚い!

昔は、全く気にも留めなかった存在であったが、
このブログを始めてから、ちょっと見直したぞ!!

我が道を行く甲虫類も、それなりに面白い!


みんな、必死に(?)生きている・・・・

 


ベニヒラタムシ(ヒラタムシ科) 薄い!!

 
2011年6月26日 白岩森林公園・青森

写真の撮り方が、全く下手くそなので、
その薄べったさが伝わってこない。

何というか、頭も胸もお腹も、みんな薄っぺら!

樹皮の隙間に入り込むと言われているが、
ミューラー型擬態の輪の中で、
隠れる必要は全くないと思う・・・・

 

 

クルミハムシ(ハムシ科) 厚い!!

2011年8月5日 白岩森林公園・青森

この子の名誉のために、一言。

いつも、こんなになってる訳ではない。

普段は、かなり平べったい体型であるが、
何か、
一大決心をした日から、
このように変身するのだ!!!!

ただし、一大決心をした日は、
人間を含めた哺乳類のタイミングとは、
明らかに、違っているようである。

まあ、はっきり言うと、こんな感じである。




↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓ 




 

 

クルミハムシ(ハムシ科) 交尾中

 
2010年7月5日 伊達市・北海道

オリジナルページはこちら  ⇒ http://kamemusi.no-mania.com/Entry/2/

拍手[23回]