忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

大きい虫と小さい虫

今から10年近く前に、与那国島の林道で、
世界最大の蛾と言われるヨナグニサンに、初めて出会った。

同じ日に、日本最小のセミも見ることができた。

今回は、蛾、セミ、トンボ、カメムシの仲間で、
身体のサイズが比較的大きい種と小さい種を、
手持ちの写真から選んで、紹介する。


ヨナグニサン(ヤママユガ科) 
 
 
2003年4月5日 与那国島・沖縄 【前翅長:100~140mm】

羽化間もないと思われる蛾の、間近に見るその大きさに、
同行オジサン3人ともに、全く言葉がなかった。

野生のヨナグニサンは、かなり貴重である。




マドガ(マドガ科)
 
 2011年7月3日 白岩森林公園・青森 【前翅長:14~17mm】

もっと小さい蛾は沢山いるが、この蛾の小ささには、
ちょっとだけビックリ。

昼間活動するこの蛾が、花から花へ飛び回る姿は、
まるで、小さなセセリチョウのようだ。




クマゼミ(セミ科)

 
2005年8月6日 鳴門市・徳島  【体長:60~70mm】

昔、徳島市に住んでいたときに聞いていた、
うるさいほどの鳴き声が懐かしい。

温暖化が原因か、生息域が拡大しているようで、
東京でも、しばしば鳴き声が聞かれる。




イワサキクサゼミ(セミ科)
 
 2003年4月5日 与那国島・沖縄  【体長:20mm】

初めて見たときは、興奮して、写真を撮りまくったが、
サトウキビの害虫としても、よく知られている。



オニヤンマ(ヤンマ科)
 
 2010年8月3日 だんぶり池・青森 【後翅長:55~65mm】

迫力のある大きさである。
同じ場所を行ったり来たりする飛び方も、
悠然としていて、さりげなくカッコイイ・・・・



ハッチョウトンボ(トンボ科)
 
2011年7月25日 酸ケ湯温泉・青森 【後翅長:15mm】

意外に思われるかもしれないが、一円玉の直径が20mmもある。
だから、この子は、それよりわずかに小さいのである。




オオヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

 2010年9月8日 だんぶり池・青森  【体長:22~25mm】

だんぶり池の林道では、比較的多く見かける、
大きすぎるカメムシである。

小さな草の上には、全く似合わない大きさである。




ズグロシラホシカメムシ(カメムシ科)
 
2011年7月3日 だんぶり池・青森 【体長:6mm】

よく見ると、背中の黒と白の配色が強烈で、
他のシラホシカメムシ類には見られないインパクトがある。
 

拍手[32回]

PR

オオルリボシヤンマ

だんぶり池にという、
とっても綺麗なトンボがいる。

他の人たちが、飛んでいるヤンマを、
実に、見事に撮っているのを見るたびに、
どうやったらあんな風に撮れるのか? といつも思っていた。


その機会は、昨日、さりげなくやってきた。

 

普段は、あまり池周辺の木道を歩くことはないが、
今回偶然にも、だんぶり池の一番端の水たまりに、
瑠璃色のヤンマが、しきりに飛び回っているのに気が付いた。

これは、多分オオルリボシヤンマだろう。

良く見ると、だいたい同じ場所で、ときどきホバリングもしていた。


これは、「大チャンス」ではないか?
早速、カメラを構えて、じっくり待つことに・・・・

もちろん、シャッターは連射、オートフォーカスに設定した。

 

・・・・・・・・


・・・・・・・・・・(その間、約1時間)


・・・・・・・・・・・・

 

そして撮れたのが、この写真である。

前もって白状するが、300枚近く撮って、
9割以上が、ピンボケ写真であった。


これはまさに、デジカメの威力であり、
パソコンで見て、結果的に、この5枚が残ったのである。

⇒ 是非、クリックして大きい画像でご覧ください。

 


オオルリボシヤンマ雄(ヤンマ科)

2011年8月3日 だんぶり池・青森

縄張りを守って、ホバリング中の雄。
この体勢で約2秒間・・・・・

カメラを構えると、一瞬でファインダーから消える。

 


オオルリボシヤンマ雌(ヤンマ科)
 
2011年8月3日 だんぶり池・青森

手前が雌、奥に写っているのが雄である。

決して、合成写真ではない!

 


オオルリボシヤンマ雄(ヤンマ科)
 
2011年8月3日 だんぶり池・青森

あまり躍動感のない写真であるが、
すぐそばにライバルの雄が写っている。

 


オオルリボシヤンマ雌(ヤンマ科)
 
2011年8月3日 だんぶり池・青森

適当な産卵場所を探して、飛び回る雌と、
それを(多分)ガードするかのように、付きそう雄。

 

オオルリボシヤンマ雌(ヤンマ科)
 
2011年8月3日 だんぶり池・青森

産卵中の雌。
どうやら、水中ではなく、
植物の茎に産みつけているようである。

 


というわけで、緊急報告でした。
 

拍手[39回]


早春の美しい虫たち④/⑧

普通の非凡: イタドリハム


美麗種として、イタドリハムシを紹介するのは、
友人たちから何を言われるか分からないので、
少しためらったが・・・・

直射日光下でみると、微妙に輝いて見える。

しかし、もうすでに、ネタ切れなのか・・・・

 


イタドリハムシ(ハムシ科)
 
2011年5月24日 だんぶり池・青森

だんぶり池の林道で、イタドリやスイバの葉を探せば、
必ず見つかると思えるほど、個体数は多い。

 


イタドリハムシ(ハムシ科)
 
2011年6月2日 だんぶり池・青森

ただし、普通に歩いていると、こんな感じに見えるが、
良く目立つのは間違いない。

 


イタドリハムシ(ハムシ科)
 
2011年5月24日 白岩森林公園・青森

実は、この子は、昨年11月に紹介したように、
日本では珍しいミューラー型擬態の輪に入っている。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101114/1/

このグループは、お互いが毒を持っており、ほぼ同じように見える。
どれかの種の個体が、一度捕食者に食べられると、
その捕食者は、2度とその姿をした個体を攻撃しなくなる。




イタドリハムシ(ハムシ科)
 
2010年5月30日 白神山地・青森

この時期に見かけるのは、どうやら越冬した成虫らしい。
雪に埋もれる白神山地でも、例外ではない。




イタドリハムシ(ハムシ科)
 
2011年5月24日 白岩森林公園・青森

しかも、偶然とはいえ、選んだ写真が全て左向き!!
そして、さりげなく、手持ちのイタドリハムシの写真を、
数10枚確認してみると・・・・・・・・

これが、イタドリハムシの「ちょっとだけ不思議」なところなのか?
 

拍手[45回]


だんぶり池で昼間飛ぶ蛾


だんぶり池には、昼間飛ぶ蛾がたくさんいる。

3月24日に紹介した「だんぶり池で昼間飛ぶ蛾」の続きである。

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110324/1/

多くの蛾は、通常は夜に活動するのに、
何故、ほんの一部の蛾が昼間飛ぶのだろうか?


以下の5種は、その理由が、
何となく、わかるような気がするが・・・

 

トラガ(トラガ科)
 
2010年6月19日 だんぶり池・青森

この蛾は、今年2月20日に、
昆虫アルファベットの【J】として、すでに紹介している。

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110220/1/

普段は、このように隠れていて見えないが、
黒白の前翅表面の下に、良く目立つ黄色の【J】の模様がある。
 

この目立つ模様は、今年3月8日に紹介したように、
目玉模様のような「ビックリ効果」が期待できる。

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110308/1/

幼虫の食草は、シオデやサルトリイバラであり、
体液に有毒(不味)成分を含むとも思えないので、
もしかしたら、標識的擬態の可能性もあるかもしれない。

いずれにしても、「ちょっとだけ不思議な蛾」である。

 


イカリモンガ(イカリモンガ科)
 
2010年8月23日 だんぶり池・青森

花に蜜を吸いに来る飛び方や、
止まったときの容姿は、
どう見てもタテハチョウである。

 
 

ユウマダラエダシャク(シャクガ科)
 
2010年8月1日 だんぶり池・青森

市街地でも、比較的良く見かける蛾である。

鳥のフンに擬態していると言われているが、
これについては、改めて紹介したい。

幼虫は、マサキなどの生垣につく害虫でもある。

 


シラフシロオビナミシャク(シャクガ科)
 
2010年6月6日 だんぶり池・青森

この子も、白黒の比較的目立つチョウのような蛾である。
近縁種が多く、もしかしたら、違う種かもしれない。

 


クロスジノメイガ(ツトガ科)
 
2010年8月29日 だんぶり池・青森

この子は、どう見ても蛾であるが、
何故か、昼間花に止まっているのを良く見かける。

灯火採集でも採れるとのことで、
昼夜ともに活動するのかもしれない。

 

拍手[44回]


シャッターチャンス

カメラ片手に、林道を歩いていると、
さりげなく決定的瞬間が撮れることがある。

まあ、そんなに大袈裟なものではないが・・・

 

チャマダラエダシャク(シャクガ科)
 
2010年8月23日 だんぶり池・青森

だんぶり池の林道を歩いていると、
フワフワという感じで、目の前を蛾が飛び立った。

数m先の木の幹に止まったの確認したが、
近づいて見て、ちょっとビックリ・・・

蛾の翅が気の幹に、隙間なくピッタリ貼りついている。

これは「ちょっとやそっとの風では、吹き飛ばされないぞ!」という
強い決意の表れだろうか?

 


キバネハサミムシ(ハサミムシ科)食事中
 
2010年8月20日 酸ケ湯温泉・青森

酸ケ湯温泉の駐車場で、車に近づくと、
フワフワという感じで、目の前を、
多分カワゲラの仲間が飛び立った。

数m先の壁に止まったの確認したが、
近づいて見て、ちょっとビックリ・・・

ハサミムシに、後ろのハサミでいとも簡単に(?)、
捕獲されてしまった。

(*)キバネハサミムシの同定は、西川勝博士にお願いしました。


 

ナミテントウ(テントウムシ科)飛翔直前
 
2010年9月7日 だんぶり池・青森

だんぶり池の林道を歩いていると、
葉っぱの先に、ナミテントウを発見した。

近づいてカメラを構えた瞬間に、翅を開いた。
連射ではなく、偶然撮れた一枚。

 
 

コガネの一種(コガネムシ科)飛翔直前

2010年6月29日 十勝・北海道

十勝の林道を歩いていると、
葉っぱの先に、コガネの一種を発見。

近づいてカメラを構えた瞬間に、翅を開いた。
前の写真と同じ、連射ではなく、偶然撮れた一枚。


 

ガガンボの一種(ガガンボ科)
 
2010年8月21日 だんぶり池・青森

だんぶり池の林道を歩いていると、
葉っぱの先に、ガガンボを発見した。

近づいてカメラを構えた瞬間に、翅を震わせたが、
どうも様子がおかしい。
取り合えず、シャッターを押したが、
後で良く見ると、後脚がヨレヨレの瞬間(?)。

ちょっと不思議???

 

拍手[50回]