[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今から10年近く前に、与那国島の林道で、
世界最大の蛾と言われるヨナグニサンに、初めて出会った。
同じ日に、日本最小のセミも見ることができた。
今回は、蛾、セミ、トンボ、カメムシの仲間で、
身体のサイズが比較的大きい種と小さい種を、
手持ちの写真から選んで、紹介する。
ヨナグニサン(ヤママユガ科)
2003年4月5日 与那国島・沖縄 【前翅長:100~140mm】
羽化間もないと思われる蛾の、間近に見るその大きさに、
同行オジサン3人ともに、全く言葉がなかった。
野生のヨナグニサンは、かなり貴重である。
マドガ(マドガ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森 【前翅長:14~17mm】
もっと小さい蛾は沢山いるが、この蛾の小ささには、
ちょっとだけビックリ。
昼間活動するこの蛾が、花から花へ飛び回る姿は、
まるで、小さなセセリチョウのようだ。
クマゼミ(セミ科)
2005年8月6日 鳴門市・徳島 【体長:60~70mm】
昔、徳島市に住んでいたときに聞いていた、
うるさいほどの鳴き声が懐かしい。
温暖化が原因か、生息域が拡大しているようで、
東京でも、しばしば鳴き声が聞かれる。
イワサキクサゼミ(セミ科)
2003年4月5日 与那国島・沖縄 【体長:20mm】
初めて見たときは、興奮して、写真を撮りまくったが、
サトウキビの害虫としても、よく知られている。
オニヤンマ(ヤンマ科)
2010年8月3日 だんぶり池・青森 【後翅長:55~65mm】
迫力のある大きさである。
同じ場所を行ったり来たりする飛び方も、
悠然としていて、さりげなくカッコイイ・・・・
ハッチョウトンボ(トンボ科)
2011年7月25日 酸ケ湯温泉・青森 【後翅長:15mm】
意外に思われるかもしれないが、一円玉の直径が20mmもある。
だから、この子は、それよりわずかに小さいのである。
オオヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)
2010年9月8日 だんぶり池・青森 【体長:22~25mm】
だんぶり池の林道では、比較的多く見かける、
大きすぎるカメムシである。
小さな草の上には、全く似合わない大きさである。
ズグロシラホシカメムシ(カメムシ科)
2011年7月3日 だんぶり池・青森 【体長:6mm】
よく見ると、背中の黒と白の配色が強烈で、
他のシラホシカメムシ類には見られないインパクトがある。
だんぶり池にオオルリボシヤンマという、
とっても綺麗なトンボがいる。
他の人たちが、飛んでいるヤンマを、
実に、見事に撮っているのを見るたびに、
どうやったらあんな風に撮れるのか? といつも思っていた。
その機会は、昨日、さりげなくやってきた。
普段は、あまり池周辺の木道を歩くことはないが、
今回偶然にも、だんぶり池の一番端の水たまりに、
瑠璃色のヤンマが、しきりに飛び回っているのに気が付いた。
これは、多分オオルリボシヤンマだろう。
良く見ると、だいたい同じ場所で、ときどきホバリングもしていた。
これは、「大チャンス」ではないか?
早速、カメラを構えて、じっくり待つことに・・・・
もちろん、シャッターは連射、オートフォーカスに設定した。
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(その間、約1時間)
・・・・・・・・・・・・
そして撮れたのが、この写真である。
前もって白状するが、300枚近く撮って、
9割以上が、ピンボケ写真であった。
これはまさに、デジカメの威力であり、
パソコンで見て、結果的に、この5枚が残ったのである。
⇒ 是非、クリックして大きい画像でご覧ください。
オオルリボシヤンマ雄(ヤンマ科)
2011年8月3日 だんぶり池・青森
縄張りを守って、ホバリング中の雄。
この体勢で約2秒間・・・・・
カメラを構えると、一瞬でファインダーから消える。
オオルリボシヤンマ雌(ヤンマ科)
2011年8月3日 だんぶり池・青森
手前が雌、奥に写っているのが雄である。
決して、合成写真ではない!
オオルリボシヤンマ雄(ヤンマ科)
2011年8月3日 だんぶり池・青森
あまり躍動感のない写真であるが、
すぐそばにライバルの雄が写っている。
オオルリボシヤンマ雌(ヤンマ科)
2011年8月3日 だんぶり池・青森
適当な産卵場所を探して、飛び回る雌と、
それを(多分)ガードするかのように、付きそう雄。
オオルリボシヤンマ雌(ヤンマ科)
2011年8月3日 だんぶり池・青森
産卵中の雌。
どうやら、水中ではなく、
植物の茎に産みつけているようである。
というわけで、緊急報告でした。
普通の非凡: イタドリハムシ
美麗種として、イタドリハムシを紹介するのは、
友人たちから何を言われるか分からないので、
少しためらったが・・・・
直射日光下でみると、微妙に輝いて見える。
しかし、もうすでに、ネタ切れなのか・・・・
イタドリハムシ(ハムシ科)
2011年5月24日 だんぶり池・青森
だんぶり池の林道で、イタドリやスイバの葉を探せば、
必ず見つかると思えるほど、個体数は多い。
イタドリハムシ(ハムシ科)
2011年6月2日 だんぶり池・青森
ただし、普通に歩いていると、こんな感じに見えるが、
良く目立つのは間違いない。
イタドリハムシ(ハムシ科)
2011年5月24日 白岩森林公園・青森
実は、この子は、昨年11月に紹介したように、
日本では珍しいミューラー型擬態の輪に入っている。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101114/1/
このグループは、お互いが毒を持っており、ほぼ同じように見える。
どれかの種の個体が、一度捕食者に食べられると、
その捕食者は、2度とその姿をした個体を攻撃しなくなる。
イタドリハムシ(ハムシ科)
2010年5月30日 白神山地・青森
この時期に見かけるのは、どうやら越冬した成虫らしい。
雪に埋もれる白神山地でも、例外ではない。
イタドリハムシ(ハムシ科)
2011年5月24日 白岩森林公園・青森
しかも、偶然とはいえ、選んだ写真が全て左向き!!
そして、さりげなく、手持ちのイタドリハムシの写真を、
数10枚確認してみると・・・・・・・・
これが、イタドリハムシの「ちょっとだけ不思議」なところなのか?
だんぶり池には、昼間飛ぶ蛾がたくさんいる。
3月24日に紹介した「だんぶり池で昼間飛ぶ蛾」の続きである。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110324/1/
多くの蛾は、通常は夜に活動するのに、
何故、ほんの一部の蛾が昼間飛ぶのだろうか?
以下の5種は、その理由が、
何となく、わかるような気がするが・・・
この蛾は、今年2月20日に、
昆虫アルファベットの【J】として、すでに紹介している。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110220/1/
普段は、このように隠れていて見えないが、
黒白の前翅表面の下に、良く目立つ黄色の【J】の模様がある。
この目立つ模様は、今年3月8日に紹介したように、
目玉模様のような「ビックリ効果」が期待できる。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110308/1/
幼虫の食草は、シオデやサルトリイバラであり、
体液に有毒(不味)成分を含むとも思えないので、
もしかしたら、標識的擬態の可能性もあるかもしれない。
いずれにしても、「ちょっとだけ不思議な蛾」である。
イカリモンガ(イカリモンガ科)
2010年8月23日 だんぶり池・青森
花に蜜を吸いに来る飛び方や、
止まったときの容姿は、
どう見てもタテハチョウである。
ユウマダラエダシャク(シャクガ科)
2010年8月1日 だんぶり池・青森
市街地でも、比較的良く見かける蛾である。
鳥のフンに擬態していると言われているが、
これについては、改めて紹介したい。
幼虫は、マサキなどの生垣につく害虫でもある。
シラフシロオビナミシャク(シャクガ科)
2010年6月6日 だんぶり池・青森
この子も、白黒の比較的目立つチョウのような蛾である。
近縁種が多く、もしかしたら、違う種かもしれない。
クロスジノメイガ(ツトガ科)
2010年8月29日 だんぶり池・青森
この子は、どう見ても蛾であるが、
何故か、昼間花に止まっているのを良く見かける。
灯火採集でも採れるとのことで、
昼夜ともに活動するのかもしれない。
カメラ片手に、林道を歩いていると、
さりげなく決定的瞬間が撮れることがある。
まあ、そんなに大袈裟なものではないが・・・
チャマダラエダシャク(シャクガ科)
2010年8月23日 だんぶり池・青森
だんぶり池の林道を歩いていると、
フワフワという感じで、目の前を蛾が飛び立った。
数m先の木の幹に止まったの確認したが、
近づいて見て、ちょっとビックリ・・・
蛾の翅が気の幹に、隙間なくピッタリ貼りついている。
これは「ちょっとやそっとの風では、吹き飛ばされないぞ!」という
強い決意の表れだろうか?
キバネハサミムシ(ハサミムシ科)食事中
2010年8月20日 酸ケ湯温泉・青森
酸ケ湯温泉の駐車場で、車に近づくと、
フワフワという感じで、目の前を、
多分カワゲラの仲間が飛び立った。
数m先の壁に止まったの確認したが、
近づいて見て、ちょっとビックリ・・・
ハサミムシに、後ろのハサミでいとも簡単に(?)、
捕獲されてしまった。
(*)キバネハサミムシの同定は、西川勝博士にお願いしました。
ナミテントウ(テントウムシ科)飛翔直前
2010年9月7日 だんぶり池・青森
だんぶり池の林道を歩いていると、
葉っぱの先に、ナミテントウを発見した。
近づいてカメラを構えた瞬間に、翅を開いた。
連射ではなく、偶然撮れた一枚。
コガネの一種(コガネムシ科)飛翔直前
2010年6月29日 十勝・北海道
十勝の林道を歩いていると、
葉っぱの先に、コガネの一種を発見。
近づいてカメラを構えた瞬間に、翅を開いた。
前の写真と同じ、連射ではなく、偶然撮れた一枚。
ガガンボの一種(ガガンボ科)
2010年8月21日 だんぶり池・青森
だんぶり池の林道を歩いていると、
葉っぱの先に、ガガンボを発見した。
近づいてカメラを構えた瞬間に、翅を震わせたが、
どうも様子がおかしい。
取り合えず、シャッターを押したが、
後で良く見ると、後脚がヨレヨレの瞬間(?)。
ちょっと不思議???