忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

保護色の虫たちを探す疑似体験① 初級編

 

・・・まだまだ、春は遠い・・・

 

カメラ片手に、林道をブラブラ歩いていると、
すぐに目につくのが、間違いなく、
空中を飛んでいるチョウやトンボである。


個人的には、その次に見つけやすいのが、
緑の葉っぱの上にいる、緑色以外の虫たちだ。


逆に言うと、葉っぱの上にいる緑色の虫たちは、
ゆっくり探しながら歩かないと、見落としてしまう。


 ⇒ちょっとだけ自慢になるかもしれないが、
  歩きながら、以下の虫たちを見つけられれば、
  俗に言う「虫屋」の仲間入りができるかも?

 

 


・・・という訳で、

今回から、来たるべき虫の季節(!)に備えて、
色々な虫たちを探す疑似体験シリーズです。

 

以下の4枚の写真を見ていただき、
写っている虫たちを探し出してください。


 ⇒今回は、初心者向けなので、
  このブログをいつもご覧いただいている方は、
  ひと目でお分かりだと思いますが・・・

 

 

 


① アオスジアオリンガ(コブガ科)

2015年6月11日 酸ヶ湯温泉・青森

この子は、ダケカンバにいるカメムシを探していて、
「あれ! 何だ? これは!!」
という感じで、偶然見つけた。


 ⇒昼間に、葉っぱの上で見かけたのは、
  多分この子が最初だったと思う。

 

緑色の雰囲気が、ダケカンバの葉っぱの色と全く同じで、
しかも、前脚の色合いも、葉脈と良く似ている。

このような写真になれば、直ぐに分かるが、
遠目に見ていると、この程度でも、
なかなか発見するのは難しい。

 

 

 

 

② アオマツムシ(コオロギ科)

2012年9月24日 東海村・茨城

この子は、至近距離にいたのだが、
今度は、「えっ!! そこにいたの?」
という感じで、一度は見逃してしまった。

色だけでなく、姿かたちも、
ツツジの葉っぱに、そっくりなので、
こんな風に静止していたら、なかなか見つけにい。


 ⇒この子は、保護色と言うより、
  隠蔽的擬態の範疇かもしれない【注】

 

 

 

 

③ キリギリスの仲間の幼虫

2011年6月26日 白井亜森林公園・青森

この写真のような状況は、林道などで、
実際に歩きながら虫を探すときに、
良くあるパターンである。

左上の方に、葉っぱが重なって、光がさえぎられ、
色が濃くなっている部分に、さりげなく静止している。


 ⇒こんな虫たちを、歩きながら、
  普通に見つけられるようになると、
  虫を探す楽しみが倍増する。

 

 

 

 

④ ニホントビナナフシ(ナナフシ科)

2010年9月24日 東海村・茨城

すぐに目につく真ん中のナナフシに気をとられると、
その右側にいる同じサイズのもう一匹を見落としてしまう。

瞬間的に、2匹を同時に見つけた方は、
かなりの虫マニアだと思う。

これは、私のお気に入りのツーショット写真だ。


 ⇒トビナナフシの仲間は、日本に3種いるが、
  成虫ならば、それぞれ分かりやすい特徴があり、
  写真でも、比較的簡単に識別可能だ。


  【ちょっとだけ不思議な虫 トビナナフシ】
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140316/1/

 

 

 


・・・どうですか?

イメージトレーニング出来ましたか??

 

次回は、葉っぱ以外の場所にいる虫たちを探してください。

 

 


【注】今回の表題は「保護色を見破る・・・」となっているが、
   体色だけでなく、姿かたちまで似せた場合には、
   隠蔽的擬態の範疇に入る。

   しかし、一部の隠蔽的擬態の虫たち、例えば、
   ムラサキシャチホコやマエグロツヅリガなどは、
   正しく背景を選ばない場合が多く、そこで目立ってしまっても、
   捕食者が餌と認識しなければ、攻撃を受けることはなくなる。
   (通常、獲物を狙う捕食者は、枯れ葉には興味を示さない!!)

   この擬態を、とりあえず「非食物擬態(仮称)」と呼ぶことにした。


   ⇒是非、以下のページをご覧ください。
    これが、ちょっとだけ不思議な昆虫の世界です。


    【隠蔽的擬態の虫は、本当にいるのか???】
     ↓   ↓   ↓
     http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150210/1/

 

   

拍手[22回]

PR

そこまでやるか? セスジスカシバの擬態!!


スズメバチにベイツ型擬態したスカシバの仲間は、
このブログでは、常連とも言える存在だ。

特にセスジスカシバは、間違いなくミラクル擬態なのだが、
その状況を詳細に確認したとき、驚くべき秘密が隠されていたのだ。

 

普通に考えれば、遠目の外観が似ているだけで、
捕食者を騙すことが出来るので、ベイツ型擬態は成立するはずだ。

しかし、より詳細に見たセスジスカシバの擬態は、
我々の想像を越えた完成品に近いものだったのだ。
   
   

 

多くのベイツ型擬態の虫たちは、 横から見たときが、
最もモデルのハチに似ていると思う。


 ⇒このブログの写真でも、
  捕食者の目線と同じく(多分?)、
  斜め上から見たものが多かった。

 

 


・・・前から見ると、どうなんだ??

 

 


セスジスカシバ静止中(スカシバガ科)

2013年9月4日 白岩森林公園・青森

上の写真は、正面から見たセスジスカシバの成虫である。


詳細に見ると、触角の基部が実際の頭部であり、
当然、チョウ目特有の小サイズなのだが、
その上にある前胸部分が、スズメバチの顔のように見える。


 ⇒前翅の付け根部分が黒い球状なので、
  その下にある黄色い三角形の部分と同時に見ることになり、
  スズメバチの複眼と大あごのように見えるのだ。

 

 

 

・・・実際のハチの頭部と比較してみよう。

 

 

 

キイロスズメバチ静止中(スズメバチ科)

2013年10月31日 浅瀬石ダム・青森

あまり、スズメバチの顔を正面から見ることはないが、
セスジスカシバの胸と、ハチの顔がそっくりである。


 ⇒もちろん、詳細に細部を比較してしまうと、
  違いは明らかにあるのだが、瞬間的に見た雰囲気は、
  かなり似ていると言える。

 

 

 

しかし、話は、ここでは終わらない!!!!


飛翔中のセスジスカシバは、さらに秀逸で、
この事実を知ったとき、ちょっとだけ感動した。

 

 

 

セスジスカシバ飛翔中(スカシバガ科)

2013年9月4日 白岩森林公園・青森

飛翔中は、もっともっとハチのように見える。


・・・何故だろうか?


最初の写真で見たように、蛾の頭部は小さいが、
黄色の前脚を、頭部の真下に折りたたむと、
その前脚がスズメバチの大あごのように見えるのだ。

静止時には、スズメバチの顔のように見えた前胸は、
今度は、普通にハチの背中の模様になっている。

触角の基部に見える黒い部分が、
セスジスカシバの実際の頭部である。

 

 

 

・・・飛翔中のハチの頭部と比較してみよう。

 

 


キイロスズメバチ飛翔中(スズメバチ科)

2013年9月4日 白岩森林公園・青森

これは、恐怖の一瞬!!

カメラに向かって飛んでくるキイロスズメバチ!!!


ハチの黒く見える複眼と、黄色の大あごの部分を、
セスジスカシバが見事に真似しているのが、お分かりだろう。

 

 

と言うことは、セスジスカシバの成虫は、

 静止時には前胸部が、
 飛翔時には、前脚部分が、

スズメバチの顔のように見えるのだ!!!

 

 


最後にもう一度!!!

 

 


ハチと蛾 飛翔中

左: キイロスズメバチ(スズメバチ科) だんぶり池・青森(20120608)
右: セスジスカシバ(スカシバガ科) 白岩森林公園・青森(20130904)

この写真だけで、ハチと蛾の識別できますか?

前脚の位置と形状に、ご注目ください。


 ⇒ちなみに、セスジスカシバが飛翔中にも、
  まるでハチが飛び回っているような翅音が聞こえるのだ。

  飛翔中の方が、より精密にハチにベイツ型擬態することで、
  捕食を免れていると考えると、起立して拍手を送りたくなる。

 

 

 


・・・【蛇 足】・・・

 

セスジスカシバの幼虫は、長い幼虫期間を、
キイチゴなどの茎の中に潜入して過ごすので、
葉っぱを食べる他のチョウ目の幼虫のように、
野鳥類の餌になってしまう危険性は、ほとんどない。

一方で、セスジスカシバの成虫に出会うのは、
夏の終わり頃の約1ヶ月間に限られる。

個体レベルで考えれば、羽化後の交尾・産卵までの期間は、
長くても、数週間程度だろう。


この短い成虫時代を乗り切る(捕食回避!)ために、
一体何故、上記のようなミラクル擬態が、
出来上がった(進化してきた)のだろうか?

メインの捕食者である野鳥類は、
この時期、基本的に子育てが終わっているはずで、
そんなに淘汰圧が高いとは思えないからだ。


 ⇒本当に、突然変異と自然淘汰だけで、
  ミラクル擬態の進化を説明できるのだろうか?

  それとも、何か別の進化要因が存在するのだろうか?

 

 

蛇足の蛇足であるが、伝説(?)の「ある話」を思い出した。


 ⇒茶目っ気のある喜劇俳優チャップリンは、
  「チャップリンのそっくさんコンテスト」に正体を隠して出場し、
  見事2位になって、人知れず喜んでいたという・・・???

 

    

拍手[26回]


虹色の虫は、本当にいるのか? 7色の秘密??


虹という漢字は、何故か「虫へん」「工」と書く。

虹色に輝く虫たちが、普通に目に付くからなのか?


 ⇒軽く調べたネット情報では、
  もともと「虫」という漢字は、
  ヘビの形を字にした象形文字で、
  つらぬくという意味の「工」を添えて、
  天空をつらぬく大蛇に見立てたのだそうだ。


と言うことは、虫の体色に由来するものではなさそう?

 

でも、虹色って、一体どんな色????

 

 

我々の世代は、子供のころから、虹の色は、
の7色と教えられてきた。

多分、それは今でも変わらないと思う。


しかし、ある程度予測されたことではあるが、
上記の7色を同時に身体に持つ「虹色の虫」は、
標本を見ても、生態写真を見ても、見つからないのだ。

 

 

例えば・・・・・

 

虹色の虫 アカガネサルハムシ(ハムシ科)

2012年6月19日 白岩森林公園・青森

虹色の昆虫として有名なこの子の場合でも、
虹の7色を確認するのは不可能だ。


もちろん、玉虫色として知られるタマムシも、
緑色を主体とした配色なので、
実際には7色を確認することは出来ない。


 ⇒その他にも、美麗種ニシキキンカメムシや、
  ハンミョウ、ルリセンチ、ゼフィルスなども、
  状況は、全く同じだ。

  実物は見たことがないが、ニジイロクワガタも、
  ネット上の写真で見る限り、7色とは言えない。


これらの虫たちが虹色に見えるは、多くの場合、
キチン質の層構造(多層膜)による光の干渉の結果である。

体表の個々の層から反射される光が干渉することで、
いわゆる金属光沢になるので、構造色と呼ばれる。

したがって、特定の色が見えるのではなく、
様々な色合いが、見る角度によって変化するのである。

 

 


それならばということで、
個々に、虹の色の和名を持つ昆虫を、
手持ちの写真や図鑑で探したみた。

 


和名に色の付く虫たち

アカエゾゼミ(セミ科) 白岩森林公園・青森(20130904)
キイロトラカミキリ(カミキリムシ科) 志賀坊森林公園・青森(20100605)
ミドリヒョウモン(タテハチョウ科) だんぶり池・青森(20100827)
アオクチブトカメムシ(カメムシ科) 中泊町・青森(20130715)
ムラサキカメムシ(カメムシ科) 乗鞍高原・長野(20100926)


このように、赤・青・黄・緑・紫の付く虫は何種類もいるのに、
何故か「橙」と「藍」の付く虫は、いくら探しても出てこない。

これは、予想外の出来事だった。


もちろん、そのほかに「ベニ」とか「ルリ」とか、
虹の色とされている色以外の名前の虫も多いのだが・・・

  
 ⇒もう一つの予想外は、虫たちの和名の色は、
  実際の体色とは、違っていることが多いという事実だ。

  上の写真で見ても、どこがその色??

 

 

 

とりあえず、本物の虹の色を見直してみよう。

 

 

雪国の虹!!!

2013年2月2日 弘前市・青森

真冬の弘前市でも、吹雪の合間に、
思いがけず青空が顔を出すことがある。

そんなとき、太陽の位置にもよるが、
綺麗な虹が見えるのだ。


この写真では、青・黄・赤・紫の4色しか確認できない。


 ⇒かなり不思議なことに、私には、
  赤の外側に、紫が見えるのだが・・・

 

このように、実際の虹(の写真)を見ても、
虹色の虫と同様に、7色を確認することは出来ないのだ。

 

 

・・・別な虹も!!

 


間欠泉に虹が!!!

2006年8月15日 地獄谷温泉・長野

この場所は、知る人ぞ知る「虹の名所」だ。

間欠泉の「水(湯?)しぶき」に、太陽が当たると、
こんな綺麗な虹を、目の前に見ることが出来る。


虹の色は、遠くにあるよりも、間近に見えた方が、
はっきり確認できる訳ではないと思うが、
この虹でも、状況はあまり変わらない。


 ⇒本当に虹の色は、7色なのだろうか???

 

 

 


これは、何か理由があるに違いない!!!

そう思って、虹の色が7色に決められた(?)理由を調べてみた。

 

よく分からないのだが、おそらく、
有名なニュートンの虹の研究に基き、
教科書に掲載されたと言うのが定説のようだ。


当時のイギリスでは、虹の基本色は、
赤黄緑青紫の5色と考えられていたが、
ニュートンは、柑橘類のオレンジの橙色と、
植物染料インディゴの藍色を加えて7色としたのだ。


 ⇒もちろん、ニュートンは虹の色と色の間は、
  無限に変化していることを知っていたし、
  実際に見た目では、識別できそうもないことには、
  当然、気付いていたはずだ。


  それにもかかわらず、虹を7色としたのは、
  当時は7が神聖な数と考えられており、
  音楽のオクターブも、ドレミファソラシの7音からなる。

  ニュートンは美しい虹も、音階と同じように、
  7つの基本の色からできているとしたのである【注】

 


しかし、ニュートンが(勝手に?)虹を7色と決めたからといって、
英語圏の国々では、虹の色が7色だと統一されたわけではない。

ネット情報によると、アメリカとドイツでは、
赤、オレンジ、黄、緑、青、紫の6色とされ、
日本でも、5色(古くは8色や6色)、
沖縄地方では2色(赤、黒または赤、青)、
中国では、古くは5色とされていた。

虹の色を何色とするかは、地域により異なるようだ。


 ⇒このように、虹の色が何色に見えるのかは、
  科学の問題ではなく、文化の問題である。

  それぞれが、何色に見えるかではなく、
  何色と見るかということなのだろう・・・多分?

 

 


・・・言うまでもないことではあるが、

私は、これまでの文脈の中で、
美麗種「虹色の虫」の存在を否定している訳ではない。

ただ、昔から「虹の色が7色である」と教科書に載っており、
その7色が、本物の虹にも、虹色の虫にも、見出すことが出来ないので、
ちょっとだけ不思議であると感じただけである。

これからは、本物の虹や、虹色の虫をみたときに、
はりきって7色を確認しようとする無駄な努力は、
特に若者たちは、止めた方が良いような気がするからだ・・・(?!)


 ⇒お忙しいのに、ここまで読んでいただいた方、
  こんな結論で申し訳ありませんでした。

 

 

 

【注】実際には「色の三原色」という概念があり、
   その3色を混ぜれば、すべての色を再現できる。

   光の場合は、赤(R)・緑(G)・青(B)である。

   簡単に言うと、(本物の)虹の色は7色ではなく、
   B+G=C、G+R=Y、R+B=Mとなるので、
   以下の6色とするのが考えやすいのかもしれない。

   青(B)、青緑(C)、緑(G)、黄(Y)、赤(R)、赤紫(M)。


   一方、色の三原色は、昔は赤・青・黄で、
   絵の具を混ぜれば、他の色も出せたはずだ。

   ちなみに、現在はプリンターのインクの色と同じで、
   黄(Y)・赤紫(M)・青緑(C)とされている。


    ⇒ややこしいのは、本物の虹の色は、
     光の三原色の混合で、写真で見る虹の色は、
     色材の三原色の混合で表示することだ。
   

   
         


   

 

拍手[22回]


妄想的初夢???


 
 
 


 

 

なかなか外へ出かけられないので、
こんな合成写真に挑戦しました。

 

写真のカメムシたちは、手前から順に以下のとおりです。


 ⇒連凧の順番に、深い意味はありません。

 


ニシキキンカメムシ 徳島市・徳島(20020508)

アカスジキンカメムシ ひたちなか市・茨城(20120525)

ミヤコキンカメムシ 与那国島・沖縄(20030403)

オオキンカメムシ 室戸岬・高知(20060212)

ナナホシキンカメムシ 与那国島・沖縄(20030406)

フトハサミツノカメムシ 安曇野・長野(20150514)

アカスジカメムシ だんぶり池・青森(20120821)

ナガメ だんぶり池・青森(20140511)

アカアシカスミカメ 奥入瀬・青森(20140814)

キバラヘリカメムシ 碇ヶ関・青森(20151011)

 

  


 

拍手[11回]


・・・・

 
 

 迎 春  2016


今年もよろしくお願いいたします。


このブログを始めて、早くも5年4ヶ月が経過しました。

 ⇒その間に、左欄下部のカウンターは、
  さりげなく10万を越えました。


ただ、年齢の自然増加(?)とともに、
歩きながら偶然見つけた虫が、何かをしてくれるまで、
長時間待ち続ける根気が徐々になくなって来ました。

体力的にも、急斜面を駆け降りたり(駆け上がるのは昔からしない!)、          
高速道路での無理な追い越しを、躊躇するようになりました。
     

そんな状況ではありますが、これからも、
マイペースで、ブログを更新できればと思ってます。

 

 

 


恒例になった(?)昨年のベスト写真です。

 

 

昆虫部門:

フトハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年5月14日 安曇野・長野

何を隠そう、半世紀以上前から、
ずっと撮りたかったフトハサミツノカメムシの♂・・・

しかも灯火でもなく、ダムサイトでもなく、
もちろんビーティングでもない、自然状態で発見!!!         


【ついに撮れた!! フトハサミツノカメムシ雄】
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150520/1/

 

 

 


動物部門:

ノスリ(タカ科)

2015年6月18日 だんぶり池・青森

これは、非ズームレンズの至近距離からの撮影!!!


撮ったときには多少足が震えるほどの衝撃だった。

カメラを見つめる目は、猛禽類の眼ではない。

動物園でも撮れそうなアングルであるが、
こちらをベスト写真とした。

 

【マジか! 間近のノスリ!!】
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150706/1/

 

 

 

 

植物部門:

御衣黄サクラ(バラ科)

2015年5月1日 七ツ洞公園・茨城

茨城県で、5月に咲く薄緑色の桜!!!

漢字は「ぎょいこう」と読むようだ

この撮影ポイントは、あまりにも有名な場所なので、
カメラマンの数の多さには、ちょっとだけビックリ。


実際には、もう少し緑色のようなのだが・・・

 

【ちょっとだけ不思議な緑色の桜】
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150506/1/

 

 

 

 

風景部門:

北アルプス常念岳、ため池にも!!

2014日 5月14日 安曇野・長野

道の駅で、車中泊した後の午前5時過ぎ、
田植え前の水田(ため池?)のなかにも、
朝焼けの常念岳が・・・

 

【早春の北アルプス遠景】
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150614/1/

 

 

 

拍手[14回]