忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

続・シダの白い泡① コウヤワラビにも!


青森県内で7月になると見かけるようになる、
オシダの葉柄の「不思議な白い泡のかたまり」は、
アワフキ類の仕業ではなく、ヨフシハバチ類の幼虫の泡巣だ。
 ↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150713/1/


・・・と、言うことが分かってから、
オシダを見かけると、さりげなく観察していたのだが、
約2ヶ月の間に、色々な(私が知らなかった)事実が判明した。

 

 

次回と2回に分けて、不思議な「泡巣」を紹介したい。

 

 


泡巣によって先端部が変色

2015年7月27日 だんぶり池・青森

こんな風に、先端が褐色になったオシダが、ときどき目につく。

単に物理的に折れてしまった場合もあるだろうが、
大抵は、折れた部分(根元側)に、白い泡巣があった。


おそらく、狭い葉柄の部分に幼虫が入り込むので、
それより先の部分に、水分の供給が滞るのだろう。


 ⇒あるいは、単に強度不足になるだけなのかも・・・

 

非常に興味深いことなのだが、
アワフキ類の幼虫が、どんなに立派な泡巣を作っても、
その先が枯れてしまうことはないだろう。

アワフキ類の幼虫は、ヨフシハバチ類の幼虫と違って、
茎の中に潜り込むことはないからだ。


  

 


泡巣が7個??

2015年7月15日 だんぶり池・青森

このシダは、これまで見てきたオシダとは、
ちょっと雰囲気が違っているので、
もしかしたら、別種のシダかもしれない。

シダの種類が異なれば、当然のこととして、、
ヨフシハバチの種類も異なる可能性もあるだろう?


いずれにしても、この株には泡巣の数が多すぎる。


 ⇒産卵するハバチの雌成虫に、何かあったのだろうか?

 

 

 

・・・さらに、

 

 


ヨフシハバチ類の泡巣(コウヤワラビ)

2015年7月30日 白岩森林公園・青森

このシダは、間違いなくコウヤワラビだろう。

当初、このような泡巣は、青森県では、
オシダにしか見られないと思ったのだが・・・


コウヤワラビにも、2連の泡巣が見つかった。

こちらの方は、ヨフシハバチの種類が、
オシダに寄生するものとは、違う可能性がかなり高い??

 

 


そして・・・

 

 

ヨフシハバチ類の泡巣

2015年8月25日 白岩森林公園・青森

この泡巣は、アワフキ類のものようりクリーミーな感じで、
ヨフシハバチ類の泡巣に良く似ている!!!


 ⇒ついに、シダ植物以外にも見つかったのか?

 

 

・・・と思って、写真を撮りまくったのだが、

 

 


ヨフシハバチ類の泡巣

2015年8月25日 白岩森林公園・青森

念のため、付近にある枝を取り去ってみると、
泡が付いていたのは、枯れ枝のようであった。

しかも、その枝は、手前に葉が見える、
コウヤワラビの枯れ枝(葉柄?)だったのだ。


擬態でもないのに、完全に騙された?!?!


 ⇒泡巣はまだ柔らかく、古い感じがしなかったのだが、
  泡を取り除いても、幼虫はいないようであった。

  この頃になると、成熟した幼虫は、
  おそらく、別の場所で蛹化するのだろう。

 


飼育が出来るのかどうかも分からないが、
来年こそは、成虫を確認したいものである。

 

 

次回に続きます。

 

     

拍手[21回]

PR

ちょっと不思議 ツリフネソウの白い花


やや湿った沢沿いの道などで、
普通に見かけるツリフネソウは、
ちょっとだけ不思議な花である。


ユリのような筒状の花なのだが、
花の真ん中から伸びた1本の花柄に、
バランス良くぶら下がって、
ユラユラ揺れているイメージがある。

 

 

ツリフネソウの白い花

2015年9月5日 矢立峠・青森

通常、ツリフネソウの花は、紫色をしているのだが、
今回初めて、白い花を見つけた。


別種でキツリフネという黄色い花もあるのだが、
それとも、全く違う色だ。


ちょっとだけ不思議な花 ツリフネソウ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130407/1/

 

 

 


ツリフネソウの白い花

2015年9月5日 矢立峠・青森

上部2か所(?)に、本来の紫色の部分も残っている。


 ⇒ネット情報では、白い程度には、
  結構バラツキがあるようだ。


それにしても、この花の付き方は面白い。


 ⇒一体、何の意味があるというのだ!!


個人的には、普通の筒状の花ならば、
基部の蜜がある場所は、クルクルっと巻かれて、
さりげなく閉じられている。


この格好になった理由?

絶対何かがあると思うのだが・・・

 

 

 

ツリフネソウの白い花

2015年9月5日 矢立峠・青森

この角度から見ると、熱帯魚のイメージもある。


 ⇒前回の記事、サティロス型擬態をふと思い出す?

 

アブやハチは、こんなぶら下がっている花にも、
蜜を吸いにやってくる。


 ⇒記事の最初に、この花は、
  ユラユラ揺れているイメージがある、
  と書いたが、良く観察するとすると、
  実は、花の中に虫がいないときには、
  結構しっかりと花柄で固定されていて、
  風が吹くと、全体が揺れるだけである。

 

ただ、大き目の虫が花に止まると、
当然ユラユラとゆりかごのよう・・・


一度、ミヤマカラスアゲハが吸蜜に来てるのを見たが、
かなり苦労している(?)ような雰囲気だった。

 

 

 


ツリフネソウの白い花

2015年9月5日 矢立峠・青森

白い花に混じって(?)、普通の紫色の花も見える。

やっぱり、突然変異なのだろうか?


ネット情報では、稀に白い色の花があり、
シロツリフネとも呼ばれるようだ。

当然、分類学上では、ツリフネソウの1品種とされている。

 

    

拍手[17回]


ついに撮れた!! ハイイロセダカモクメ若齢幼虫


秋になって、ヨモギの花が咲き始めると、
ハイイロセダカモクメの幼虫を探す。

私の中に、サーチングイメージが出来ているので、
老熟幼虫は、さりげなく探せば見つかる。

 

ハイイロセダカモクメ終齢幼虫(ヤガ科)

2011年10月11日 だんぶり池・青森

終齢幼虫の姿かたちは、まさにヨモギの花穂だ。

【ハイイロセダカモクメ幼虫 これがミラクル擬態だ!!】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111007/1/


もちろん、ただ歩いていたのでは、絶対に見つからない。

ゆっくり歩きながら、じっくり探さないと・・・

 

 


こんな感じで、青森県では10月になってから、
普通に探せば、終齢幼虫が見つかるのだが、
いつも疑問に思っていることがある。


 ⇒若齢幼虫って、一体どんな姿なのだろうか?

  ヨモギのどの部分にいるのだろうか?



 


・・・という訳で、

この子の生活史は、完全に分かっているので、
毎年9月になってから、時間がある限り(?)
慎重に、しかも執念深くヨモギを観察した!!!


 ⇒もちろん花穂だけでなく、ときには、
  葉っぱの裏側までも探したのだ。

 

 


しかし、2012年から2014年の9月、
この3年間は、見事に空振りだった・・・

 




 


 ⇒感動の瞬間は、本当にさりげなく、やってきた。

 





 


ハイイロセダカモクメ若齢幼虫(ヤガ科)

2015年9月13日 だんぶり池・青森

ついに、若齢(多分2齢?)幼虫を見つけたのだ!!!!

しかも、じっくり探しているときではない。

普通に歩いていて、ふと立ち止まったときに、
こんな姿が、目に入ったのだ。


 ⇒まあ、偶然とは、こんなものなのだろう。

  創造主の神様は信じていないが、
  運命の神様はいるかもしれない?


だから、いつものように自画自賛はしない!

 

 

 


ハイイロセダカモクメ若齢幼虫(ヤガ科)

2015年9月13日 だんぶり池・青森

最初の写真の終齢幼虫の模様と比較すると、
模様の雰囲気は良く似ているので、
多分同種の若齢幼虫だろうと想像はつく。


 ⇒ネットで幼虫写真を探してみると、
  確認できたものは全て、老熟幼虫のものだ。

 

当然のことだが、サイズ的にも、
ヨモギの花穂に擬態しているとは、とても言えない。


 ⇒逆に言うと、老熟幼虫よりも、
  このような若齢幼虫の方が、
  遥かに見つけやすいのかもしれない。

  むしろ、この縞模様は、目立つタイプだろう。

 

 

 

・・・話はこれで終わらない!!!


慈悲深い運命の神様は、さりげなく、
別の出会いも用意してくれたのだ。

 

 

 

ハイイロセダカモクメ幼虫(ヤガ科)

2015年9月13日 だんぶり池・青森

この写真の真ん中に、3齢(多分?)幼虫がいる。


 ⇒もしかして、この子は4齢幼虫で、
  その上の写真の子は、3齢幼虫かもしれないが・・・


ヨモギの花穂のサイズと比較すると、
最初の終齢幼虫とは、半分程度の大きさだろう。

 

 

 


ハイイロセダカモクメ幼虫(ヤガ科)

2015年9月13日 だんぶり池・青森

一応、終齢(5齢?)幼虫と同じような静止ポーズだが、
身体に赤い部分がまだないのが、ちょっとだけ微笑ましい。


ヨモギの花の蕾(!)に擬態しているのかも??

 

 

キアゲハ幼虫に代表されるように、
チョウ目の若齢幼虫と老熟幼虫では、
見た目がかなり異なる場合がある。

ハイイロセダカモクメ幼虫も、まさに、そんな感じだ。


サイズによって、メインの捕食者の種類が異なるので、
色彩を大きく変化させて、うまく対応しているのだろうか?


まだまだ、不思議がいっぱいの虫たちの世界だ。

 

 

     

拍手[22回]


古くて新しい擬態 サティロス型擬態


このブログで何度も紹介してきたように、
昆虫類の体や翅の色や模様、さらにその姿かたちは、
 自然淘汰の結果、現在に至っていると考えられる。

しかし、「ちょっとだけ不思議な虫たち」の世界には、
微妙に意味不明で、しかもリアルな模様も知られている。

 
例えば、多くの虫たちの身体や翅の一部に、
人間や動物を連想させる模様がある場合や、
ODDTYと呼ばれる奇妙な形状の虫たちである。

 
左上: ウンモンスズメ 白岩森林公園・青森(20120721)
右上: コマバシロコブガ 矢立峠・秋田(20140605)
左下: ワモンキシタバ 木賊峠・山梨(20140819)
右下: アトジロシラホシヨトウ 矢立峠・秋田(20140605)


こんな虫たちの身体にある「模様」に関しては、
現代進化論では理解しにくい場合もあって、
比較的あいまいな解釈だけが、一人歩きして来たように思う。

 

 


 前置きが長くなってしまったが・・・

 

 

例えば上の4種の蛾に見られるような、動物を連想する模様について、
ある特別な擬態の概念で、統一的に説明する「衝撃的な本」が、
今年の春、日本でも翻訳・出版された。

 

 なぜ蝶は美しいのか 【新しい視点で解き明かす美しさの秘密】
 フィリップ・ハウス(2015年5月15日初版発行)

 原題: Seeing Butterflies   New Perspectives on Colour, Patterns & Mimicry
       Phillip Howse (2014)


上記の本の中で、博物学者(多分?)である著者は、
鳥類の視覚認知の方法は人間とは異なる という知見から、
多くの虫たちが持っている不思議な模様の存在理由を、
「サティロス型擬態」という 古くて新しい擬態の概念で、
統一的に説明している【注1】

  
 ⇒この大型の本を、最初に手にとったとき、
  見慣れた美しい虫たちの写真が目に入って、
  一般向けの写真集のような印象だった。

  しかし、いざ本文を読んでみると、内容は専門的で、
  なかなか読み応えのある本であることが分かった。

 

著者ハウス氏は、豊富な写真と詳細な観察結果に基いて、
多くの虫たちに見られる「奇妙な模様」の機能を、
実例(写真)を挙げながら、次々と解き明かしていく。


例えば、チョウや蛾の翅の一部には、
鳥類の天敵である猛禽類の頭、くちばし、羽毛、
あるいは、羽や尾の輪郭などの模様がある。

これらの模様は、餌(虫たち)を探す野鳥類の注意を、
ほんの一瞬そらすことができるので、
逃げるための貴重な時間を稼ぐことができるのだ。

 

 

著者は、このような蝶や蛾の翅に見られる様々な模様が、
特定の対象に似せて作ったアイコンのようなものであるとした。

そして、多くの虫たちが、アイコン的な模様を持ち、
それを見る捕食者に、両義的な印象を与える場合を、
ギリシャ神話の人間にも山羊にも見えるサティロスにちなんで、
サティロス型擬態と名付けたのだ【注2】


しかも、その模様は対象の完全に似せる必要はなく、
別の生物の存在を示唆するのに十分な特徴さえあれば、
例えば、目玉の模様だけでこと足りるのである。

 

 


本文では、沢山のサティロス型擬態の例が挙げられている。

(一部を和訳原文のまま記載すると)、
多くの昆虫類に見られる動物の模様には、
クモ、動物の頭や目、毒ガエル、コウモリ、タカの羽、毒ヤスデなど、
人間に恐怖を覚えさせるものが沢山ある。

こんな模様があるのを、(昆虫分類学者以外の)人たちが、
どうして気付かなかったのか?・・・と著者は言う。

 

実は、その明確な回答が、ハウス氏には用意されていたのだ。


一般的に、人間の視覚認知の方法は、
まず見た目の全体像から対象を判断する。

一方、鳥の場合は、全体像よりも、
それぞれの部分部分を過去の記憶と一致させて、
対象を判断する傾向が強いことが分かってきたのだ。


 ⇒人間は、虫を見つけても、まず姿かたちを見て、
  それが蝶なのか、蛾なのかを判断するので、
  個々の模様に目を向ける必要がなかった。

  しかし、鳥の場合は、見つけた虫について、
  餌としての危険度を、一瞬で判定する必要があり、
  まず個々の模様に、素早く目が行ってしまうのだ。


ハウス氏は、この人間と鳥の視覚認知に必要とされる時間について、
次のように比較・例示している。

詳細は、本を見てもらうとして、
人間の場合には、視覚に入ったものに気付いてから、
様々なプロセスを経て、最終的に対象を判断するまでに、
最低でも約1秒ほどの時間が必要なのだが、
鳥の場合には、その半分の時間で素早く確認できる。

このような鳥たちの視覚認知方式では、
彼らが、必死に食べ物を探しているとき、
蛾の翅にあるネコの顔のような模様や、
フクロウの目のような眼状紋を、まず注視するのだ。

もちろん、小動物を餌とするネコやフクロウは、
多くの野鳥類にとって、怖い怖い天敵であり、
虫たちの身体にそんな模様を見つけた鳥たちは、
ほんの一瞬だけ、捕獲行動を躊躇するのだ。


この一瞬の躊躇を引き起こすような翅の模様こそが、
新しい概念の『サティロス型擬態』であり、
捕食者の捕獲行動の何割か(全てではない!)を、
失敗に終わらせてしまう機能を持つ。


 ⇒捕食者を騙して、攻撃を躊躇させるような戦略は、
  生存上の有利さが、ごく僅かしかないかもしれない。

  しかし、ちょっとでも生存の機会が増えれば、
  自然淘汰は十分に働き、集団内に広まっていくのだ。

 


という訳で、虫たちに見られる一見奇妙な模様は、
多くの鳥たちに対して、捕食者を連想させるという、
(実は、従来の考え方と全く同じなのだが!)
効力を持つからこそ、自然淘汰で進化してきたのだ。


ただ、著書によれば、(多分必然的に!!)
例示した目玉模様や動物の顔以外にも、
シジミチョウの尾状突起やヒョウモンチョウの豹紋、
 金属光沢やODDITY、さらには警戒色も、
みんなサティロス型擬態の範疇に入ってしまう。

 虫たちの身体にある野鳥類を驚かせるような模様であれば、
最後の砦(?)である標識的擬態までもが、
サティロス型擬態の概念で、説明出来てしまう可能性もあるのだ。

だから、個人的には「範囲を広げ過ぎだのかな?」とも感じる【注3】


 ⇒本文の中で例示された写真の中には、
  サティロス型擬態を持ち出さなくても、
  おそらくこれまでの理論枠の中で、
  十分説明可能なものをあるからだ。



とは言え、鳥と人間との視覚認知の違いは確実にありそうだし、
我々には理解不能だった蝶や蛾の翅の模様に関しては、
サテュロス型擬態の概念で十分納得できるものである。

しかも、現時点で、それ以外に代替説明のない多くの翅の模様を、
ひとまとめに説明できることが、十分に魅力的な考え方だと思う。

もちろん、サティロス型擬態は、まだ仮説の段階だし、
おそらく専門学会での評価もこれからだとは思うが・・・

 

 


以上で、この本の簡単な紹介は終わるのだが、
最後にもうひとつだけ、個人的な感想を、
この記事の中に書いておきたい。


実は、ハウス氏のこの著書を読んで、一番衝撃を受けたのは、
サティロス型擬態そのものの概念ではない。

その裏付けとなった「鳥類の視覚認知システム」が、
人間の場合とは異なるという点だ。



今まではこのブログで、特に探索行動中の野鳥類は、
もともとかなり臆病だとか、
両目の位置から遠近感が分かりにくいとか、

餌探索にはサーチング・イメージが重要だとか、
初見の奇妙なものは食べないとか、
色々な理由を付けて、虫たちの模様の機能について考察してきた。


ところが今回、鳥類の視覚認知システムが違うという一言で、
これまでの全て(?)の疑問点が、一気に解決してしまったのだ。



確かに、親鳥が巣の中のヒナに餌を与える目印が黄色い嘴とか、
孵化後に最初に見る動くものを親鳥と認識する刷り込み現象とか、
鳥類に見られる独特の視覚認知法は、有名な話ではあった。

しかし、一般論として、餌の探索まで含めたそのような話(?)は、
私自身はこれまで聞いたことがなかった。

  ⇒もちろん、私が知らなかっただけで、鳥類学者の間では、
  ずっと昔から知られていたことなのかもしれないが・・・

 


このサティロス型擬態については、別の機会に、
改めて実例を挙げながら紹介したいと思う。

 

 


【注1】本文では、明確な時期は明記されていなかったと思うが、
       実は、サティロス型擬態という概念・用語は、
    半世紀も前に、同じ著者らによって提出されていたようで、
    最後の原注の欄に、以下の論文が記載されている。

    Howse, P.E. & J.A.Allen (1963) Proc.R.Soc.Lond.B, 257,111-114
       Satyric mimicry: the evolution of apparent imperfection.

    だからこのブログのタイトルも、古くて新しい~~、としたのだ。

    私自身が確認することはできないのだが、最近の知見で、
    鳥類の視覚認識システムが人間とは違うという裏付けがあって、
    この擬態の概念が、再評価されつつあるのだと思う。

 

【注2】ネット情報によると、ギリシャ神話のサティロスは、
    身体の大部分は人間であるが、
    馬の尾、とがった耳、小さな角(ツノ)、
    山羊の足、巨大な陽物を持つとされる。
   
    著者は、
    昆虫の翅に他の生き物の部位が、
    移し入れられているものは、一種の擬態と見ることができ、
    それをわたしは「サティロス型擬態」と名付けました
    と明確に述べている。

    ただ、これは個人的な感想であるのだが、
    チョウや蛾の翅の一部にある(アイコン的な?)模様に、
    擬態という用語を使うのは、多少の違和感がある。

    目立たせる擬態(Mimicry)の範疇なのだろうが・・・

 

【注3】著者ハウス氏自身は、以下のように明確に述べている。

    食物連鎖における捕食・被食関係を、
    連続したスペクトルにたとえるとすれば、
    その全ての帯域に対応する擬態を考える上で、
    サティロス型擬態と言う概念は役立ちます。
    (以上、和訳原文のまま)

    う~ん、範囲を広げ過ぎたというより、
    擬態そのものの定義も再考すべきなのか・・・

 




 追記(20015年10月1日)

サティロス型擬態の具体的なイメージ・写真を、
数回に分けて、記事にしました。


以下のページから、順にご覧ください。

【サティロス型擬態① ヨナグニサン】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151001/1/

   

拍手[24回]


ヤミイロカニグモ 交尾ではない!!!


以前、このブログで、コフクログモの、
上四方固めのような交尾(交接?)を紹介した。

ちょとだけ不思議なクモの交尾(?)
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150722/1/


その印象が強かったためか、
今回の写真を撮ったときには、
また交尾中のクモが撮れたと思った。

 


・・・しかし、

 


交尾(交接?)か??

2015年8月11日 安曇野・長野

上四方固めではない!!!

これは、横四方固めか?


下になっている雌(?)の腹部が黄色だ。

 ⇒よく見ると、脚の雰囲気が全く異なる。

 

 


2枚目の写真を撮ったときに、ようやく気付いた。

 

これは、捕食だ!!!!!!

 

 

 


多分ヤミイロカニグモ捕食中

2015年8月11日 安曇野・長野

タイトルにあるように、捕食者は、
おそらくヤミイロカニグモだろう。

近縁種が多く、写真だけでは、同定は無理のようだ。


巣網を張らず、獲物を待ち伏せして捕獲するタイプだ。

 

 

 


犠牲者はカバキコマチグモ?

2015年8月11日 安曇野・長野

そして、腹部の黄色の犠牲者は、
おそらくカバキコマチグモだろう。

こちらも、もちろん徘徊性の捕食者だ。


昼間は、ススキの葉を巻いた独特の巣の中にいて、
夜になると捕食活動をするとされている。


ただし、今回は・・・???

 

 


という訳で、写真の正式タイトルは以下のようになる。

 

多分ヤミイロカニグモがカバキコマチグモを捕獲

2015年8月11日 安曇野・長野

この写真のようになると、明らかに、
クモがクモを捕食しているのが分かる。


捕食性の虫たちが、被食者になることは、日常茶飯事で、
どちらがより強力な武器を持つか、だけの問題なのだろう。

ただし、今回は、両種が似たような体型なので、
おそらく先に見つけたヤミイロカニグモが、
先制攻撃を仕掛けたのだろうか?

もしかしたら、カバキの方が猛毒を持っているので、
その分、攻撃力(早期発見能力や敏捷性など?)が、
ヤミイロに、ちょっとだけ劣っていたのかも・・・





という訳で、思い出すのが、全国各地で行われている、
同種のコガネグモが戦う「クモ合戦」だ。

数回、テレビ番組で映像で見たことがあるのだが、
そのときの印象は、何か無理矢理に戦わせている感じだった。

やはり、今回の異種のクモの戦いの方が、迫力があるに違いない。

一度、激突の瞬間を見てみたいものだ。

    

 


 

拍手[19回]