忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

今年最後のダムサイト 奥多摩湖・小河内ダム

(今回は、本物のブログ風?)

前日の雪で道路に少し雪が残る弘前を出発して、
3日後の11月8日、今年最後になるだろう、
晩秋のダムサイトに、さりげなく夫婦で出かけた。

場所は、東京都民の水源・奥多摩湖の小河内ダム。
紅葉見物の大勢の観光客の車で、駐車場は満車状態!!

3周ほどグルグル探し回って、ようやく空きスペースを見つけた。


虫屋の友人夫婦との待ち合わせが、昼過ぎなので、
当然、絶好のカメムシ・コンディションである。

もちろん最盛期は、確実に過ぎているはずだが、
快晴のダムのほとりでは、ツノカメがチラホラ・・・

個体数はかなり少なく、飛び回っている気配はないが、
どうやら、かろうじて間に合ったようだ。

 

 

 


エサキモンキツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年11月18日 小河内ダム・東京

カメムシでなければ(?)、大人気だったかもしれない、
背中にハートの紋があるエサキモンキツノカメムシ。

昔は、かなりの頻度で出会えた大型ツノカメだが、
ビーティング採集をしなくなったせいか、
「年に1~2回出会えれば良し」とするような、
そんな低いレベルの珍品になってしまった。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131109/1/

 

 

 

セアカツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年11月18日 小河内ダム・東京

この子は、大型ツノカメの中では、おそらく、
日本各地で、最も普通に見られる種だ。

でも、今回は、出会えただけで嬉しい!!!


この他に、当日見つかったツノカメ以外のカメムシは、
スコットカメムシ、クサギカメムシ、ツマジロカメムシ、
オオトビサシガメ、チャバネアオカメムシ(多分?)などで、
青森でも見られる、ダムサイトの常連客ばかりだった。

 

 

 

ナミテントウ斑型(変型)

2014年11月18日 小河内ダム・東京

今月初めのページで、玉川ダムに集まってきた、
ナミテントウの色彩変異を紹介した。

そのときは、基本の4つの型のうち、
斑型は、最も少ないタイプではあるのだが、
結局、1匹も見つからなかったので、
写真なしの恥さらし(?)状態だった。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141107/1/

今回、ナミテントウの個体数はあまり多くなかったが、
やや変形タイプの斑型のナミテントウが、1匹だけ、
さりげなく見つかった。

 

 


以下、虫が少なかったので、
ちょっとだけ不思議な鳥と花・・・蛇足?

 

 

ハギマシコ(アトリ科)

2014年11月18日 小河内ダム・東京

冬鳥として、日本にやってくるとされているが、
あまり観察記録はないらしく、虫でいう珍品なのかもしれない。

なぜ、奥多摩湖に1匹だけいたのかは、謎である。


この子の名前は、どこで区切って読んだら良いのか?

ネット情報では、背中にある模様が、
萩の花を連想されるので、付けられた名前のようだ。
だから、ハギ・マシコなのだろう。

マシコも、良く分からない???

 

 

 

狂い咲きの桜?

2014年11月18日 小河内ダム・東京

ダムから駐車場に戻ってきたときに、初めて気が付いたのだが、
なんと、狂い咲きのサクラが・・・
直射日光で暖められたダムの影響なのか?

最初にダムに行くときは、多分眼中になかったのだろう。


ただ、往路で気が付かなかったのは、私だけのようで、
妻と友人夫婦は、あまり感動した様子はない。

どうも、地元の人の会話を盗み聞き(?)すると、
この桜は、ダム駐車場周辺に植樹された十月桜と言うらしい。

もしかしたら、年に2回咲くのか???


だから、狂い咲きではなさそうだ。

 

     

拍手[17回]

PR

これは、カメムシチャンス!!

 
 通い慣れた林道を、カメラ片手に、虫を探しながら、
ブルブラ歩いていると、本当にさりげなく、
シャッターチャンスに恵まれることがある。


思わず足を止めて・・・カシャ!!

 

今回は、そんな写真を、普通に(?)紹介したい。

 

 


ツマジロカメムシ幼虫(カメムシ科)
 
2013年9月11日 白岩森林公園・青森

最初は、キンカメ類の幼虫かと思った。

まさか、青森で・・・・?


そっと近づいてみると、確かに金属光沢であるが、
これは多分ツマジロカメムシの幼虫だ。


よく見ると、お尻の先に綺麗な水玉が!!!


シャッターチャンスとか、勝手に言ってるが、
偶然撮れた写真で、「数撃ちゃ当たるんだよ!」の典型。

⇒そんなに、沢山撃った訳ではないのだが・・・

 

 

 

アカスジカメムシ(カメムシ科)
 
2014年7月30日 だんぶり池・青森

この写真で見ると、はっきりアカスジカメムシだと分かるが、
最初に見つけたときは、本当にビックリした。

まさか、こんなところにいるとは思わなかったからである。


ただ、カメラのフォーカス機能が素晴らし過ぎるのか、
ある1点にしか合わないので、被写体の前後がぼやける。

だから、こんな分かりやすい写真になったのだ。

⇒カメラのレンズ(フォーカス機能?)に感動?


警戒色の典型のようなアカスジカメムシが、
静止する背景の色(状況)によっては、
全く逆の保護色になってしまうのだ【注】

 

 

 

アオクチブトカメムシ(カメムシ科)
 
2013年7月15日 ベンセ沼・青森

四国にいた頃は、ほとんど出会うことがなかった。

青青森県内では、普通に見つかるようだ。


上の写真は、多分カギバガ類の幼虫を捕獲して、
さりげなく体液を吸汁している珍しい場面だ。

⇒こんな美麗種が、肉食であるという証拠写真?!

 

 

 

エゾアオカメムシ(カメムシ科)
 
2012年7月11日 だんぶり池・青森

青森では、リンゴの害虫とされるほどの普通種。

カメムシの仲間は、多少とも集合性があるようで、
ツーショット(それ以上も!)写真は、簡単に撮れる。

ただ、このように2匹が平行に並んでいるのは、
かなり珍しいような気がする、というか、初めて見た。

⇒それにしても、2匹の微妙な距離感と、背景だ


交尾準備中の雄と雌なのだろうか?

 

 

 


ニシキキンカメムシ成虫と幼虫(キンカメムシ科)
 
2005年5月8日 徳島市・徳島

日本の「美麗種ベスト3」に入るカメムシだ。

国内では、分布が非常に局所的(?)なので、
あまり出会う機会がない、美しいカメムシだ。

これは、福岡県の古処山で採集してきた終齢幼虫を、
徳島の自宅で飼育・羽化させたものなのだが、
成虫と幼虫が、互いに寄り添う貴重な写真だと思う。

⇒左側の終齢幼虫の金属光沢が見事だ。

 

 

【注】全く同じ体色が、背景の違いによって、
   保護色にも、警戒色にもなるということは、
   十分有り得ることだろう。

   ただし、警戒色として機能する場合には、
   当然その裏付けがなければならない。

   アカスジカメムシは、少なくとも成虫は、
   例の悪臭を放出することはないのだが、
   植物起源の不味成分を、体内に持っている。

   だから、野鳥類は、一度アカスジカメムシで、
   嫌な経験をすると、その鮮やかな体色を記憶し、
   2度と攻撃することはない。

   このように、鮮やかな警戒色を持つカメムシは、
   ナガメやヒメナガメのように、悪臭を出さないものが多い。
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101110/1/
   

     

拍手[19回]


君もカメムシなの?


現在は、カメムシ目という名になったので、
あまり気にする人はいなくなったと思うが、
昔の虫屋の間では、どこまでをカメムシと言うかについて、
議論の分かれるところであった。


実は、私が高校生のとき、当時の生物部の仲間たちに、
卒業までにカメムシを、100種類採集すると宣言した。

結果的に卒業の年の3月ギリギリで、100種類になったのだが、
当時の半翅目の中では、どこまでをカメムシとするかは、
分類学上の「ライン引き」が出来ていなかった(多分、今でも・・・)

その当時は、「~~カメムシ科」と付くものを、
すべてカメムシの仲間と、勝手に決めてしまった【注】

ただし、サシガメ科だけは、さりげなくカメムシに入れたりして、
結構、都合よく100種類になるように、仕分け(?)をした。
これはもちろん、自分だけの設定という、卑怯な反則技だ。
⇒(薄葉先生、同級生、先輩・後輩すみませんでした)

 

・・・というようなことを白状しつつ、
一般名カメムシという呼び方が、
カミキリとか、トンボとか、セミとかとは違って、
さりげなく、ややこしい問題を含んでいる、
ということを、アピールしたかったのだ。

 


そして、本題・・・!!


・・・以下の写真の5種類の虫たちは、
高校生時代の「カメムシ100種」を基準とした、
私の卑怯な反則技によると、みんなカメムシなのだ。

多分、多くの方に、賛同していただけると思うのだが・・・

 

 

オオメカメムシ(ナガカメムシ科)

2013年6月2日 東海村・茨城

体は、全くの楕円形なので、カメムシには見えない。
頭部は黄赤色で、名前の由来となった大きな目(複眼)がある。


こんなやさしいイメージなのだが、
アザミウマやハムシなどの小昆虫を捕まえて、
体液を吸う肉食性なのだ。

ただ、植物の汁も吸うことが分かっている。

 

 

 

ミツボシツチカメムシ(ツチカメムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

この子も楕円形で、体の側縁が細く白色に縁どられ、
背中に3つの白色紋が可愛らしい小さなカメムシである。


その名のとおり、普通は地面にいることが多いので、
葉っぱの上にいるのは、珍しいのかもしれない。

 

 

 

ビロードサシガメ(サシガメ科

2014年5月31日 筑波山・茨城

ちょっと見ると、ハエ目の虫にも見えるが、
ビロード光沢の翅と、赤黒の縞模様の上品なサシガメである。

この微妙なビロード色は、他種ではあまりないだろう(多分)。


この子も、普段は、地表にいることが多いようで、
私の撮影スタンス(林縁部の葉っぱの上がメイン?)では、
なかなか見かけることがなく、今回が初めての被写体だ。

 

 

 

クロハナカメムシ(ハナカメムシ科)

2014年2月26日 はにわ公園・茨城

真冬に、ケヤキの樹皮をめくってみると、
結構頻繁に見つかる平たいカメムシ。

膜質部にある白帯が、かなり目立つ。

この子は、小さすぎることもあって、
樹皮下で越冬状態でしか、見つけたことはない。

これでも、さりげなく肉食性なのだ。

 

 


ハイイロナガマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2013年7月15日 ベンセ沼・青森

最後のこの子が、かなり微妙なのだが、
ギリギリ、カメムシとして構わないだろう。

もちろん、この子も名前のとおり、肉食性だ。

 


ということで、このブログでは、上の5種が属する科は、
すべてカメムシとして扱っている。

 

 


【注】手持ちの日本原色カメムシ図鑑(1993年発行)には、
   目次で数えてみると、23の科がカメムシとして(?)、
   掲載されていることになる。

   そのなかには、グンバイムシ科のように、
   明らかにカメムシと付かないものも含まれている。

   個人的には、カメムシ亜目(旧異翅亜目)の中の、
   カメムシ上科に属するマルカメムシ科、ツチカメムシ科、
   キンカメムシ科、カメムシ科、ツノカメムシ科、クヌギカメムシ科と、
   ヘリカメムシ上科に属するヘリカメムシ科と、
   ナガカメムシ上科に属するナガカメムシ科、ホシカメムシ科、
   オオホシカメムシ科までを、カメムシと呼びたい。

   ただし、このブログでは、サシガメ科、マキバサシガメ科、
   カスミカメムシ科、ハナカメムシ科も、大人の事情から、
   色々な箇所で、カメムシとして扱っている。

 

     

拍手[15回]


果実とカメムシ 虫えい?


これまでに、まるで果実のように、
大きく肥大した虫えいを、何種類か紹介してきた。


私の個人的な興味は、虫えいとなった植物の部位から、
カメムシは(間違えて!)吸汁するのかどうかだ。


だから、最近になってからではあるが、
おいしそうな(?)虫えいを見つけると、
カメムシがいるかどうか探してしまうのだ。

 

 

残念ながら、今年は・・・・

果実のような虫えいを吸っているカメムシは見つからなかった。


しかし、虫えいのような果実を吸っているカメムシは見つかった。

 

 

アカスジキンカメムシ幼虫(カメムシ科)

2014年9月27日 白岩森林公園・青森

まるで拳(こぶし)のような、
コブシ(モクレン科)の果実から、
吸汁するアカスジキンカメムシの幼虫。

この姿かたちは、パッと見「虫えい」であるが、
どうやら、これが正常な果実のようだ。


春一番に咲くコブシの花を見て、
何故コブシという名前なのかと思っていたのだが、
果実を見て、なるほど「これがコブシの由来か」
と一人で合点してしまった。

しかし、植物も奥が深い!!!

名前の由来を、もう少し調べてみると、
コブシの学名は、Magnolia kobus というが、
和名は、種小名のコブスから来ているようだ。


それにしても、南国のイメージのキンカメムシが、
青森県でも、普通に見つかるとは・・・・

これも、地球温暖化の影響なのか?

 

 

 

クサギカメムシ(カメムシ科)

2014年8月18日 みかも公園・栃木

ヤマボウシ(ミズキ科)の果実から、
吸汁するクサギカメムシの成虫。

この果実も、虫えいのように見えるが、違うようだ。


ちなみに、有名なハナミズキは近縁種で、
 アメリカヤマボウシという別名があることを最近知った。

 

 

 

クサギカメムシ(カメムシ科)

2014年10月23日 弘前市・青森

ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)の果実から、
吸汁するクサギカメムシの成虫。

この果実は、どう見ても虫えいであるが、違うようだ。

ただ、果実が変形していれば、タマバエの仲間の寄生により、
ヨウシュヤマゴボウミフシという虫えいの可能性もある。

この写真では、3種類の色の違う果実が写っているが、
いずれも変形は認められず、虫えいではないだろう。


ちなみに、ヨウシュヤマゴボウは有毒植物であり、
ブルーベリーと間違って誤食する事故も結構あるそうだ。

 

 

 

ヒメセグロベニモンツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年6月21日 酸ヶ湯温泉・青森

ダケカンバ(カバノキ科)の果実から、
吸汁するヒメセグロベニモンツノカメムシの成虫。

ダケカンバの果実も、何気に「虫えい」に似ている。


膜質部が黒っぽいベニモンツノカメの仲間は、
昔は、なかなか同定できなかった。

この子は、本州のダケカンバにいるので、
間違いなくヒメセグロベニモンツノカメだろう。
(以下のページの【注】の部分参照)
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141101/1/

 


・・・・という訳で、今のところ、
カメムシが虫えいから吸汁する場面には、出会っていない。

 

念のため、過去にそうとは知らずに撮った写真の中から、
それらしきものを軽く探してみたところ・・・

 

 


オオヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2011年9月23日 白岩森林公園・青森

結構古くなっているが、少なくとも右側の果実は、
以前紹介したノブドウミフクレフシである。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141022/1/


虫えいでも構わずにノブドウ(ブドウ科)の果実から、
吸汁するオオヘリカメムシの成虫。

結構、豪快だ!!!


やっと、本物の虫えいから吸汁するカメムシ発見!!!

 

    

拍手[19回]


玉川ダムのカメムシ(2014)


晩秋のダムサイトの魅力は、普段なかなか出会うことのない、
珍品カメムシが、「えっ、こんなところで!」という感じで、
いとも簡単に見つけられることだ。

だから、10月になると、珍品カメムシを探しに、
さりげなくダムサイトに行ってみる。


秋田県にある玉川ダムには、一度良い経験をしてるので、
基本的に、毎年1回以上訪れている。

しかし、カメムシの飛来条件【注1】が、
ピッタリあった(豊作の?)年は、2011年だけだった。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111102/1/

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111104/1/


それ以外の年は、一つ以上の条件が欠けて、
なかなか、2011年のような雰囲気は味わえなかった。

 

・・・ようやく、今年は!!

 


ハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

この子は、ビーティング採集をしなくなってから、
「年に1~2回出会えれば良し」とするような、
そんな低いレベルの珍品になってしまった。


日本のハサミツノカメの仲間は、上の写真のハサミツノカメと、
ハサミが開き気味のヒメハサミツノカメの2種が知られていたが、
最近、ハサミがもっと開いたイシハラハサミツノカメという極珍品が、
新種登録されて、3種が日本に分布することが分かった。 
 
イシハラハサミツノカメと、他2種との比較写真はこちら。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121204/1/

 

 

 

ミヤマツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

この子の、緑と赤のコントラストは、秀逸である。

晩秋のダムサイトでは、まあ普通に見かけるのだが、
普段は、なかなか出会うことのないツノカメだ。

これも、ビーティング採集をやらなくたったから・・・


改めて上の写真のような場所にいると、この色彩パターンは、
警戒色(警告色)なのか?、それとも保護色なのか?、
意見が分かれるところなのだろう【注2】

 

 


アオクチブトカメムシ(カメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

寒冷地では、結構、頻繁に見かける美麗種だ。

夏は、もっと緑色が強く、見つけると、
多分、誰でも嬉しくなる種類だ。

もちろん、名前が示すように、この色彩なのに肉食で、
マイマイガの幼虫(ケムシ!!)の体液を、さりげなく吸うのだ。


つい先日、テレビでオオムラサキの特集番組を見たが、
アオクチブトの幼虫が、完全に悪者扱いになっていた。

別にいいんだけど・・・・

 

 

 

ナカボシカメムシ(カメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

沢山いるスコットカメムシの中に、
さりげなく混じっているのを、見つける!

これが良いのだ!!!


ちなみに、この子が、今回の写真の中で、
おそらく、いちばんの珍品だと思う。

君も、もしかしたら肉食系?・・・・【注3】

 

 

 

ヨツモンカメムシ(クヌギカメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

もちろん、この子は 晩秋のダムサイトの常連客であり、
毎年、クサギカメムシやスコットカメムシに次ぐ個体数である。

しかし、ネット情報では、活動時期(夏?)には、
あまり見られないとされており、関東以西では珍品なのだろう。

ただ、弘前付近では、決してそんなことはない。

 

 


【注1】最も良い条件と考えられるのは、
    晩秋の頃(弘前周辺では、10月後半)、
    数日間、降り続いた雨の日の翌日で、
    風がほとんどない快晴の日。

    時間は、午前11時~午後2時がベスト。
    北国では、それを過ぎると、日が陰ってくる。


【注2】一般的に警戒色とされる赤系統の色彩の虫たちが、
    落ち葉の中にいたり、果実にいたりすると、
    背景に溶け込んで、保護色のようなイメージになるし、
    逆に、典型的な緑色系の保護色の虫たちが、
    枝や枯れ葉にいたら、良く目立ってしまうだろう。

    
【注3】カメムシ科の Menida 属の3種は、
    (ツマジロ、スコット、ナカボシ)
    通常は、植物の汁を吸っているはずだが、
    場合によっては、肉食もするようだ。

    クチブトカメ類以外で、肉食系なのは興味深い。
    問題は、その頻度なのだろうが・・・

    確かに、植物の果実から吸汁するより、
    チョウ目の大き目の卵の方が、栄養価が高そうだ。



  
    

拍手[14回]