忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ダムサイトのカメムシ(2015) 玉川ダム②


前回に続いて、玉川ダムのカメムシ。


ダムサイト以外でも普通に見られる種類が、
ツノカメほどの迫力はなく集まってくる。

 


・・・・でも、この際なので!!

 

 

アオクチブトカメムシ(カメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

高名な昆虫写真家U氏の真似をして、
ダムサイトの雰囲気が伝わるように、
背景をボカさないで撮ってみた。


この子が、こちらを向いていたらベストなんだろうが、
平気でシャッターを切ってしまうのがアマチュアだ。

多分、プロのUさんなら、向きを変えるまで、
じっと待っているのだと思う。


 ⇒Uさん、ネタにしてゴメンナサイ!
  14日の昆研懇親会には、出席できません。

 

 

 

 

クサギカメムシ(カメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

沢山いると、あまり撮りたくないカメムシの代表だが、
今回のように、見つけたのがこの子だけなので、
さりげなく1枚シャッターを切る。


 ⇒近くの森吉ダムで見かけるカメムシは、
  おそらく、ほとんどクサギなのに・・・

  これも、ちょっとだけ不思議だ。

 

 

 

 

スコットカメムシ(カメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

上のクサギカメと並ぶ、ダムサイトの常連。

やはり、何故か、玉川ダムでは、あまり多くない。


 ⇒上のクサギカメムシ、近似種のツマジロカメムシとともに、
  人家の中に入り込んで越冬する不快害虫としても知られている。

 

 

 

 

多分ヘラクヌギカメムシ(クヌギカメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

クヌギカメムシの仲間は、日本に3種いるが、
外観での識別は困難である。

ただ秋田・青森では、ヘラクヌギが多いようである。


 ⇒夏の個体は、全身が光沢のある緑色だが、
  晩秋には、このように脚や体の縁が赤くなって、
  いわゆる越冬色(?)になる。

  しかも、ちょっとだけ不思議なことに、
  この子は、成虫越冬ではなく、卵越冬なのだ。

 

 

 

 

ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

このように、普通は翅が短いのだが、
たまに、長翅型の個体も見られるようだ。

 

 ⇒当然、写真の子は短翅型なので、飛べないはずだが、
  歩いてダムサイトに来るのは、獲物を探すためだろう。





 

    

拍手[16回]

PR

ダムサイトのカメムシ(2015) 玉川ダム①

晩秋のダムサイトには、沢山のカメムシが集まる。

おそらく越冬場所を探すための移動途中に、
太陽の熱で温められたコンクリートが、
絶好の休憩場所なのだろう。


 ⇒たかだか100年程度前からの、新しい習性かも?

 

そして、晩秋のダムサイトの魅力は、
何と言っても、普段なかなか出会うことのない、
珍品カメムシが、「えっ、こんなところで!」という感じで、
いとも簡単に、見つけられることだ。


なかでも、玉川ダムは、おそらく東北のダムでは、
ツノカメの種類と数がダントツに多く見られる。

だから、秋になると、快晴の日を見つけて、
毎年、必ず一度は訪れている!!!

 

 


・・・まずは、ツノカメ6種!!

 

 

ミヤマツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

赤と緑のコントラストが、素晴らしいツノカメである。

晩秋のダムサイトでは、普通に見かけるのだが、
普段は、なかなか出会うことのない種類だ。

 

・・・と言うか、
弘前に来てからは、ダムサイトでしか見かけない。


ビーティング採集をやらなくたったからかも・・・

 

 

 

 

ツノアカツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

上のミヤマツノと良く似ているが、ツノの形状が違う。

より長く突き出していて、後方に少し曲がる。

この赤と緑のコントラストが、なかなか良い雰囲気で、
個人的には、ダムサイトに良く似合うと思う?


ただ、個体数は、ミヤマツノより少ないようで、
年1回出会えれば、良しとするレベルの珍品だ。

 

 

 


イシハラハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

今回の目玉商品(?)を、さりげなく・・・

2011年に、新種として記載されたツノカメの仲間で、
カメムシ図鑑3巻によると、本種はブナ帯から採集されているが、
発見される個体数は、かなり少ないようだ【注】


結局は、このツノカメを見たいので、ダムサイトに行くのだ。


 ⇒でも、ちょっとだけ不思議なことに、
  ダムサイトで出会うのは、今回が最初だ。

 

 

 


セアカツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

この子は、いつでもどこでも見かけるが、
いわゆる越冬色なので、夏に見るイメージはない。

大型のツノカメの仲間では、おそらく、
最も個体数が多い(よく見かける!!)種だと思う。

 

 

 


ヒメハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

この子も、越冬前には、赤~褐色になることが多い。


こうなると、上の普通種セアカツノカメに、
雰囲気が似てしまうが、ツノ(側角)の色が違う。

夏の緑色の綺麗な頃のイメージが多少とも残っている。

 

 

 


多分ベニモンツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年11月4日 玉川ダム・秋田

腹部背面の膜質部が、黒くないので、
ただのベニモンツノカメムシだと思う。

ダムサイトでは、あまり見かけないようだ。

 

 


【注】過去の記事を、是非ご覧ください。

   【新種イシハラハサミツノカメムシ(仮称)】
    ↓   ↓   ↓
    http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121113/1/


   【もう一度 イシハラハサミツノカメムシ】
    ↓   ↓   ↓
    http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121204/1/

 

      

拍手[16回]


晩秋の外灯に集まる虫たち


晩秋のダムサイト巡りをするために、
長期間車中泊をしながら移動する場合、
昼間、快晴であることを祈るばかりである。

しかし、今回の信州方面のMMTは、
普段の心がけが良いにも関わらず(?)、
完全に×××だった。


 ⇒詳細な天気予報を確認しながら、
  近場のダムに日帰りで出かけるのであれば、
  そんなことは全く問題ないのだが・・・

 

 

こうなったら、晩秋の外灯めぐりしかない!!

 

 

会津若松と米沢を結ぶ国道(R121)は、
大峠トンネルが開通してから、
まるで高速道路のような雰囲気だ。

トンネル出口のトイレの外灯には、
春夏秋と、結構色々な虫が集まってくる。

 

 


・・・晩秋の今回は、どうだろうか?

 

 


ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科)

2015年10月24日 大峠・山形

秋にしか見られないこの蛾は、
それだけで、何となく寂しい雰囲気が漂うが、
翅の模様は、逆に結構派手だと思う。

今回も、たった1匹で、まわりに虫の姿はない。


枯葉の中にいたら、なかなか見つけにくいと思うが・・・


 ⇒ネット情報では、その名のとおり、
  幼虫は、ゴボウの茎の内部を食べるのだが、
  有毒植物のタケニグサの茎の中にも穿孔するようだ。

  幼虫の写真はネットでは見当たらないが・・・

 

 

 

 

カバエダシャク(シャクガ科)

2015年10月24日 大峠・山形

この子も、晩秋にしか見られない蛾で、
全国に分布するようだ。

今回は珍しく、たった1匹だけが見つかった。


 ⇒この時期の外灯には、最も普通に見られ、
  寒いのに、飛び回っていることもある。
  


鮮やかなオレンジ色が、晩秋には良く似合う?


・・・と言うか、

晩秋にしか見られない蛾の体色は、やっぱり、
枯れ葉に似せていることが多いのだろうか?

幼虫を含めて、どんな生活史なのか、ちょっとだけ興味深い。

 


 

 


コブヤハズカミキリ(カミキリムシ科)

2015年10月24日 大峠・山形

この時期には珍しいカミキリがいた。

この地域で見つかるのは、多分、
コブヤハズカミキリで良いだろう【注】


この時期に見つかるが、成虫越冬ではないはずだ

何故ここまで、歩いて来たのだろうか?

追記(20151107)

友人にゃおと氏から、コブヤハズカミキリは、
成虫越冬であるとの指摘があった。
秋に新成虫が出て、枯葉を後食し、そのまま越冬するとのこと。

 
 ⇒でも、いったい何故、無理して晩秋に羽化するのだろうか?
  翌春まで、待っていた方が、ずっと安全だと思うのだが・・・

  
 

 

 

ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2015年10月24日 大峠・山形

時期的なこともあるのか、この写真の子は、
あまりハラビロ(腹広)ではないようだが・・・

このように、普通は翅が短いのだが、
たまに、長翅型の個体も見られる。


上のコブヤハズカミキリと同じように、飛べないのだが、
この子の外灯に来る目的は、獲物を探すためだろう。

 

 

 

【注】コブヤハズカミキリは、後翅が退化しており飛べない。
   だから、地理的な亜種(?)が存在する。

   東日本には、ただのコブヤハズカミキリ
   長野・山梨・静岡を中心にした、フジコブヤハズカミキリ
   西日本には、マヤサンコブヤハズカミキリ、イワサキセダカコブヤハズカミキリ
   四国には、セダカコブヤハズカミキリ
   山口には、トキサカミセダカコブヤハズカミキリ
   佐渡島には、サドコブヤハズカミキリ
   中国山地には、ダイセンセダカコブヤハズカミキリ
   さらに、長野近辺には、タニグチコブヤハズカミキリ

   ・・・というように、他にも、沢山の亜種が存在するようだ。






   

   

拍手[14回]


ジョウロウグモ徘徊中?


お気に入りの梓川の河川敷にある公園・・・

さすが、晩秋にもなると、ほとんど誰(虫も!)もいない。


こんなときには、普段見られない虫たちの行動を、
さりげなく観察することが出来る。

 

 

まずは、下の写真から・・・・

 

 



2015年10月21日 松本市・長野

真ん中に、黄色と黒の目立つ虫がいる!!

 

最初は、カミキリが歩いていると思った(赤矢印)。

よく見ると、下の方に、クモの糸のようなものが見える(黄矢印)。

ちょっと分かりにくいが、上の方には、
何かの卵のうのようなものが見える(青矢印)。

 

 


そして、この3本の矢が、さりげなく結びつく。

 

 

 

ジョロウグモ徘徊中

2015年10月21日 松本市・長野

真ん中の黄色と黒色の縞模様の虫は、クモだった。

ゆっくり、ヨチヨチと(?)歩き続けて、
上に見えた卵のうまで、ようやくたどり着いた。


まさか、ジョロウグモだったとは???


 ⇒普段は空中に見事な網を張るクモが、
  何故か、木の幹を歩きにくそうに、
  よたよたと登って行く光景は、
  晩秋でなければ見られないのだろう。

 

 

 

 

ジョロウグモ徘徊中

2015年10月21日 松本市・長野

そして、しばらくの間(数10秒)、卵のう付近に静止していた。


このように、ジョロウグモの雌は、
産卵のため網巣を離れて、木の幹などに卵のうを形成する。

また、産卵後しばらくは卵のうのそばにいて、
自分の産んだ卵を守ることがあるようで、
今回は、まさにその行動を見たことになるのだろう。


 ⇒ただ、何故か、この雌グモは、
  まだお腹が大きいのが気になるのだが・・・

 

 

 

 

ジョロウグモ徘徊中

2015年10月21日 松本市・長野

ちょっとだけ不思議なことに、
彼女は、卵のうを通りすぎて、
さらに上の方へ向かって歩き始めたのだ。

どうやら、(多分?!)自分の産んだ卵のうの周りを、
ただウロウロしていただけのようだ。

 

しかし、写真の雌は、まだお腹が膨らんでいるので、
別の産卵場所を探している可能性も捨てきれない。


 ⇒ネット情報によると、特に温暖な地方では、
  数回に分けて産卵することも、観察されているようだ。

  でも、ここは長野!!

 

一体どっちが正解のだろうか?

 

 


そして、・・・・

 

 

話は、「またそこか!」と言われそうだが、
やっぱり、無毒なのに、この目立つ色彩は、
ちょっとだけ気になるし、不思議だ。

特に、この子が、巣を離れたときの、
よく目立つ無防備なヨチヨチ歩きは、
捕食者の格好の餌になってしまいそうだ。


 ⇒まあ、この時期になると、
  野鳥類は子育ては終わっているし、
  カエルやトカゲは越冬準備だろうし、
  カマキリやハチはもういない。


【警戒色の無毒昆虫?】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110826/1/

 

    

拍手[15回]


かろうじてミラクル擬態?? チャイロオオイシアブ


野外で普通に見つけたときには、そうでもないのだが、
写真を撮ってから、忘れた頃にその生態写真だけを見ると、
図鑑に掲載されている写真とは、全く異なって、
例えばその虫が、ハチのなか、アブなのか、
自分の撮った写真でも、判断に迷うことがある。


昔、ある高名な昆虫学者が、講演会で言った
「ハチを見たらアブと思え!」
と言う有名な言葉を思い出す。

 ⇒アブとハチが、逆だったかもしれないが・・・

 


 

・・・例えば、

 

 

 

チャイロオオイシアブ(ムシヒキアブ科)

2011年5月25日 だんぶり池・青森

この写真は、普通に見ればアブだと分かる。

本当は、毛むくじゃらの身体なのだが、
花粉が付いているようにも見える。

 ⇒でも、この子が、アザミの花なんかに止まっていたら、
  ほとんどの人がハチと言うだろう。

 

 

 

それでは、下の写真はどうだろうか?

 ⇒まったく同じ場所で、数分前の撮影である。

 

 


ハチ? アブ??

2011年5月25日 だんぶり池・青森

何を隠そう、過去の写真を整理しているときに、
私自身が「ん!・・・???」となったのだ。


撮影現場では、ハチだと分かっていても、
忘れた頃に写真を見ると、
「あれ! どっちだったかな?」
と思ってしまう典型的な写真である。

 

 


今回の写真に限り、幸か不幸か、
同時に撮った別の写真を、
ハチのホルダーで見つけたのが、
このブログを書くキッカケであった。

 

 

 

マルハナバチの仲間(ミツバチ科)

2011年5月25日 だんぶり池・青森

同一個体の別の写真を見れば、触角の形状からも、
見た目どおりのハチだと分かる。


という訳で、ひとつ上の写真の子は、実は、
モデルとなったマルハナバチの仲間だったのだ。

ネット情報では、青森県には、
以下の5種のハナバチ類が確認されている。

 オオマルハナバチ
 トラマルハナバチ
 ミヤママルハナバチ
 コマルハナバチ
 ヒメマルハナバチ

今回の、写真に写っている子は、
顔の長さや毛の色などから、
トラマルハナバチが一番近いようだ。


いずれにしても、背中の黄色い毛と、脚に付いた花粉が、
チャイロオオイシアブに完全に真似されている。

 

 


そして、もう一度、アブ!!

 

 


チャイロオオイシアブ(ムシヒキアブ科)

2014年5月31日 東海村・茨城

やっぱり、良く似ている。

ムシヒキアブの仲間は、空中で獲物を捕獲することが多く、
獲物の虫が飛び立った直後に、後を追うように、
すぐさま飛び立つのをしばしば目撃する。


この行動の有無でも、アブかハチかは識別可能だ。

捕獲して、翅の数を数えるのが、確実なのだが・・・

 

 


ことわざに、「虻蜂(アブハチ)取らず」というのがある。

意味は、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と同じで、
『両方得ようとして欲を出すと、両方とも得られなくなる』
ことだそうで、擬態とは全く関係ないようだ。


このことについての詳細は、是非以下のページをご覧ください。


【君はスズメバチか? ベイツ型擬態】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130905/1/

 

 

 

    

拍手[15回]