忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

サティロス型擬態⑤ イモムシの目玉模様も??


前報④で、蛾の前翅の最初から見えている目玉模様が、
サティロス擬態の範疇であることを紹介した。
 
イモムシにも、目玉模様を持つ種がいて、
近づいてくる捕食者に、突然見せつけるのではないので、
この場合も、サティロス型擬態として良いのだろうか・・・?




特に子育てをしている野鳥類にとって、
イモムシは、質量ともに格好の餌になるはずだ。

【虫を食べる野鳥類① シジュウカラ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140203/1/


当然、イモムシたちも、黙って食べられているわけではなく、
様々な対抗手段で、餌にならないように工夫(?)をしている。

 

 


ベニスズメ幼虫(スズメガ科)

2010年10月12日 白岩森林公園・青森

普通に葉っぱを食べているときは、
どこにでもいる蛾の幼虫である。

 
ただ、この体色と目玉模様・・・

頭部を上に持ち上げると、
ちょっとヘビに似てくる。

 
さらに、前から見れば、まるでヘビである。


 ⇒体の前方を、ゆっくり振ると、
  サイズとは無関係に、鳥には蛇に見えるだろう。

 

 

 


アケビコノハ幼虫(ヤガ科)

2010年10月8日 弘前市・青森

この写真は、過去の記事で使用したものであるが、
お気に入りのトリミングなので、もう一度・・・ 


アケビコノハの幼虫は、その恐ろしさを非リアル(?)に表現する。

むしろ実物とは、かけ離れたほどの強調と言っても良い。


 ⇒私は、最初にこのブログで紹介したときに、
  漫画チックという言葉を使って表現したが、
  もちろん漫画は、特定の部分を強調する傾向が強い。

 

我々人間も、いきなりこんな虫が目に入ったら、
多少は、ビックリするのかもしれない。

 

 

 


クワコ幼虫(カイコガ科)

2011年6月29日 だんぶり池・青森

野鳥類が、イモムシの目玉模様を見た瞬間に、
本当に攻撃を躊躇するのか、個人的には、
実を言うと、最近まで疑問視していた。

本物のヘビとイモムシでは、サイズが違いすぎるからである。

 

ところが、野鳥類は、必要以上に怖がりであることと、
遠近感とサイズ認識が苦手であるというふたつの理由で、
「小鳥たちは、遠くのフクロウよりも、
 近くのクスサン方が、はるかに怖い」
ということが、ようやく理解できたのである。


【擬態??④/④ サイズの違い】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141214/1/

 

ただ、「鳥類の視覚認知システムが人間と違う」
と言うサティロス型擬態の基本理念には、
これらの模様は、アイコン的な模様と定義されている。

だから、サイズが違いすぎるという問題に関しては、
あまり大きな影響は与えないと考えられている。


 ⇒もちろん、イモムシの目玉模様も、
  サティロス型擬態として良いだろう。

   

 

拍手[15回]

PR

虫たちの親子-27 カシワマイマイ

今回も、ちょっとだけ不思議なケムシ。


野鳥類の餌として、質・量ともに最適な蛾の幼虫は、
様々な手段を用いて、捕食を免れているようだ。

 

例えば・・・

カシワマイマイの幼虫が、捕食者を威嚇するときのポーズが凄い。


過去の記事で紹介しているので、もう一度ご覧ください。
2本の毛束が強調されて、日本昔話に出てきそうな雰囲気がある。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141214/1/

 

 

カシワマイマイ幼虫(ドクガ科)

2014年7月1日 早来・北海道

少し頭部を持ち上げたこの姿勢でいることが多いのだが、
2本の黒い毛束は、前方に向いて、角(ツノ)のように見える。

この毛束は、カシワマイマイ幼虫に特徴的なものだと思う。


この風貌で、カシワマイマイの幼虫には、毒針毛はなく、
孵化したばかりの一齢幼虫以外は無毒とされている。

 ⇒とは言っても、一部の人には、
  皮膚に炎症を起こすことがあるようで、
  特にアレルギー体質の人は注意が必要だ。


また、軽く調べたネット情報では、
幼虫は、カシワやクヌギ、コナラなどの葉を食べるので、
体液には、不味成分が含まれていないだろう。

 

 

 

 

カシワマイマイ幼虫(ドクガ科)

2014年7月7日 羊蹄山・北海道

この子は、まるで別種のように見えるが、
全体が黒っぽく、前後に長い毛束があるので、
カシワマイマイの幼虫で間違いない。


ネット上の写真をみると、灰色の樹皮にいる幼虫は白っぽく、
茶色の樹皮にいる幼虫は、黒っぽいものが多いようなので、
もしかしたら、彼らは、自分の体色を知って、
背景を選んでいるのかもしれない。


 ⇒ただし、食事中(?)の緑の葉っぱには、
  このように、二つのタイプが見つかる。

 

 

 

こんな幼虫の親は、意外に普通だ!!

 

 

 

カシワマイマイ雌成虫(ドクガ科)

2011年8月8日 裏磐梯・福島

こちらが成虫で、幼虫のようなの迫力はなく、
どこにでもいそうな蛾である。


近似種のマイマイガと同様、雄と雌で色彩に違いがあるが、
残念ながら、変異が大きくて、確定できる写真が少ない。


両種とも、数年に一度大発生するようで、
おそらく、野鳥類の捕食が間に合わないのだろう。

 ⇒このことが、幼虫の防御行動と関係するのかは、
  非常に興味深いところだが・・・


なお、大発生の収束は、ウィルス病によるものとされる。

 

  

拍手[14回]


サティロス型擬態?④ 最初から見えてる目玉模様


前報③で、蛾の後翅にある突然見せる目玉模様が、
サティロス擬態の範疇であることを紹介した。

一方、チョウや蛾の翅の周辺部分にある、
比較的小さな目玉模様を、最初から見せている種もいる。


【目玉模様にも色々な機能がある??】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150214/1/

サティロス型擬態の概念では、
翅の周辺部分にある小さな目玉模様が、
野鳥類の攻撃のターゲットになる
という、全く逆の反応を起こすことを、
どう説明するのだろうか?

 

 

まず、下の写真をご覧下さい。
 

4種のチョウの目玉模様

左上: アオタテハモドキ 石垣島・沖縄(19990621)
左下: タテハモドキ 多摩動物園・東京(20110109)
右上: ヒメウラナミジャノメ 田沢湖・秋田(20100811)
右下: クロヒカゲ 白岩森林公園・青森(20110826)


これらの目玉模様は、鳥類を驚かせると言うより、
やはり、攻撃をその部分に向けさせる効果の方が高そうだ。



 クジャクチョウ(タテハチョウ科)

2010年7月15日 だんぶり池・青森

クジャクチョウは、日光浴や花の蜜を吸うときに、
他のタテハチョウの仲間と同じように、
ゆっくりと、翅を開閉するする習性がある。


もし、勇敢な小鳥たちの中には、
クジャクチョウを、食べようとするかもしれない。

その場合は、おそらく目玉模様を最初に攻撃するだろう。

野鳥類が、小動物を餌とする場合、
最初に急所である眼を攻撃するからだ。

 

 

 クジャクチョウ(タテハチョウ科)

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

その一方で、少なくともクジャクチョウの場合は、
このよう逆さに見ると、最初からフクロウの雰囲気はある。


おそらく、このような目玉模様を持った天敵に、
一度ひどい目にあった鳥類は、それ以来、
目玉模様を学習して、避けるようになるだろう。

 この場合は、明らかにサティロス型擬態の範疇に入る。



つまり、クジャクチョウの場合には、
微妙なサイズの目玉模様が、それを見る方の解釈によって、
「攻撃の対象」になったり、逆に「攻撃を躊躇」させるという
全く違った機能を持っていることになるのだ。

 
この他にも、多くのチョウや蛾の仲間に、
翅の周辺部分に目玉模様を持っている種がいる。

 



・・・もう一度、ハウス氏の著書を確認してみよう。




小さな目玉模様の効果については、
「サティロス型擬態」の理論枠の中で、
以下のように、説明されている。

ハウス氏は、最後の章で、
 第11章 小さな目玉模様を持つスズメガ
 第12章 大きな目玉模様を持つヤママユガ
について、詳細に検討を加えている。


 ⇒興味深いことに、一般的に考察されているような、
  大きな目玉模様は、野鳥の攻撃を躊躇させ、
  小さな目玉模様は、野鳥類の攻撃をそこに向けさせる、
  という考え方とは微妙に異なる解説を、
  著者のハウス氏はしていると思う。


つまり、翅に小さな目玉模様があるスズメガ類は、
全体の姿も含めて色々な動物の顔に見えるので、
サティロス型擬態の例としている。


また、ヤママユガの仲間の翅には、
スズメガと同じような小さな目玉模様もあるが、
後翅にある大きな目玉模様がより特徴的とされ、
突然目玉模様を見せることだけを紹介している。


だから、サティロス型擬態の提唱者ハウス氏は、
野鳥類の攻撃を、身体の中心部から外れた場所に向けさせる、
小さな目玉模様の機能については、触れていないのだ。

日本では、ジャノメチョウの仲間によく見られるビークマークは、
比較的普通に見られるのに・・・


【ちょっとだけ不思議な虫たち ビークマーク】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120930/1/

 


という訳で、翅の周辺にある小さな目玉模様は、
本来の定義された機能とは異なるので、
現時点では、サティロス型擬態ではないとしておこう。

 

 

追記(2015年10月26日)

以下の記事が確定しました。

【サティロス型擬態⑤ イモムシの目玉模様】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151026/1/
 

 

拍手[19回]


サティロス型擬態③ 突然見える目玉模様

鳥類の視覚認知システムの特殊性に裏付けられて、
蛾の前翅にある意味不明な模様の防御効果が、
最近になって再認識された例を【前報①と②】で紹介した。

【サティロス型擬態① ヨナグニサンとヘビ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151001/1/

【サティロス型擬態② 動物の顔のような蛾】
 ↓   ↓   ↓
  http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151004/1/


今回は、特別な鳥類の視覚認知システムを持ち出さなくても、
十分説明が可能である「突然見せ付ける目玉模様」について、
サティロス型擬態との関連を含めて、もう一度紹介したい。


 

野鳥類が、餌だと思って近づいた瞬間、
獲物の蛾が突然(!)前翅を動かして、
後翅の目玉模様が見えたときの恐怖感は、
人間とは比較にならないほど大きいはずだ。

多くの目玉模様は、野鳥類の天敵である、
ヘビやフクロウの目を連想するからだ。

これらの目玉模様の実際の防御効果は、
古くから実験的にも確かめられている。

 ⇒例えば、半世紀も前に行われた、
  ブレスト博士の有名な実験では、
  被食者のそばに、目玉模様を写し出す装置で、
  捕食者(鳥類)の攻撃を避ける頻度を数値化した。


この場合は、サティロス型擬態と言えるのだろうか?

 

 


アサマキシタバ(ヤガ科)

2014年5月25日 津山市・岡山

よくある同心円状の目玉模様ではないが、
その位置と色の具合は、まさに動物の顔だ。


 ⇒私には、サルに見えるのだが・・・

 

・・・いずれにしても、この顔が、
近づいたときに、目の前に突然現れるのだ。

ビックリしないはずがない!!!

 

 

 

クスサン(ヤママユガ科)

2008年9月22日 碇ヶ関・青森

この蛾のこんな写真は、誰でも撮ることが出来る。

クスサンは、晩夏から初秋にかけて、
夜間、街灯で普通に見かける大型の蛾だ。


 ⇒典型的な同心円状の目玉模様があると、
  私には、この蛾はフクロウの顔に見える。

 

おそらく、前翅を最初から開いていることもあるようだ。

それでも、野鳥類は、天敵のフクロウに見えるのだろう。

 

 

 

ヤママユ(ヤママユガ科)

2011年9月3日 酸ヶ湯温泉・青森

多少漫画チックだが、この子もやはり、
翅を開けば、フクロウの顔だろう。

不思議と、目玉そのものが怖い!!!


 ⇒本物の動物の目だけをトリミングした写真が、
  以下の記事の中にあります。

  【目玉模様のモデル??】
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150226/1/

 

 


前述のように、この「突然見せる目玉模様」は、
サティロス型擬態の範疇に入るのかどうかは、
意見の分かれるところだろう。

ただ、提唱者のハウス氏はその著書の中で、
ヤママユやクスサンの写真を使って、
ビックリさせる効果を例示しているので、
少なくとも、大きな目玉模様は、
サティロス型擬態として見ているのだろう。

 【古くて新しい擬態 サティロス型擬態】
  ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150913/1/


しかも、ハウス氏は著書の別の箇所で、
 食物連鎖における捕食・被食関係を、
 連続したスペクトルにたとえるとすれば、
 その全ての帯域に対応する擬態を考える上で、
 サティロス型擬態と言う概念は役立ちます
と、前記とはやや異なる雰囲気で述べている。
    


 ⇒野球で言う「守備範囲が広すぎ」でエラーを呼びそう??

 

  
   

拍手[19回]


最も危険な昆虫?? イラガ類の幼虫


昆虫が怖いという人のほとんどが、
前ページで紹介したスズメバチを例に挙げる。

ただ、実際には、近くに飛んできても、
だまって立っていれば、全然問題ない。


 ⇒たまに、例外もあるようなので、要注意だが・・・

 

また、潜在的な被害の多いドクガ類の幼虫も、
ほとんどが派手な色なので、葉っぱの上にいれば、
普通に見つけることが出来る。


 ⇒だから、好んで(?)触らなければ、何の被害もない。

 

と言うように、こちらから仕掛けない限り、
虫たちが問答無用に、人間を攻撃してくることはない。

 

 

・・・しかし!!

 


有毒の虫たちが、あまり目立たない場合には、
気付かずに触ってしまうことがあるのだ。


これは、全くの個人的な感想なのだが、
実は、虫たちの中で一番恐ろしいのは、
あまり目立たないイラガ類の幼虫だと思う。


知らずに触ってしまったときの痛さは、
半端ではなく、本当に飛び上がるほどだ。


 ⇒ドクガ類の触ったときの痒い皮膚炎とは、
  比較にならない程の痛さである。

 

 

今回は、私がスズメバチよりも恐れる虫で、
身近な庭木にもいる蛾の幼虫を紹介したい。

 

 

 

ムラサキイラガ幼虫(イラガ科)

2010年9月2日 だんぶり池・青森

こんな感じで、一見やや扁平のイモムシのようだ。

体色は淡緑色~緑色で、背面と側面に短い刺毛がある。


ただ、棘が細く目立たないので、
数年前、思わず触ってしまったことがある。


チクッとした鋭い痛みを指先に感じたが、
時すでに遅く、それから数時間ほど、
強烈な痛みが消えなかった。


 ⇒痒いとか、皮膚が膨れるとかではない。

  ・・・・とにかく痛かったのだ。

 

 

 


ヒロヘリアオイラガ幼虫(イラガ科)

2008年7月13日 徳島市・徳島

先端部近くに、オレンジ色の棘が1対見えるので、
この子は、ヒロヘリアオイラガで間違いないだろう。

ネット情報では、ヒロヘリアオイラガは、
インドまたは中国からの侵入害虫のようである。


秋以降になると、ときどき枯れ枝で見かける繭にも毒がある。


 ⇒徳島に住んでいた頃、自宅の庭のヤマモモに大発生し、
  妻が触って、全身が真っ赤に腫れ上がったことがある。

 

 

 


アカイラガ幼虫(イラガ科)

2011年10月9日 酸ヶ湯温泉・青森

この子も普通に緑色なので、緑の葉っぱの上にいると、
あまり目立たないので、知らずに触ってしまうかも?

近寄って良く見れば、怪しい棘が見えるのだが・・・


 ⇒イラガ類の刺毛は、中空になっていて、
  触れると、一斉に毒液を放出する。

 

 

 

ナシイラガ幼虫(イラガ科)

2015年9月23日 芝谷地湿原・秋田

見るからに恐ろしげな刺毛がある。

上の3種と比較しても、明らかに獰猛そうで、
普通のドクガ幼虫に近い警戒色の雰囲気で、
知らずに触ってしまいそうなのだが・・・


 ⇒しかし、この写真のように、
  枯れかかったような葉っぱにいると、
  黄褐色の棘も含めて、典型的な保護色になって、
  予想外に目立たないのだ。

  この状態では、偶然触ってしまうこともありそうだ。

 

 

・・・という訳で、


今回紹介した有毒のイラガ類4種の幼虫の体色は、
いわゆる警戒色にはなっていない【注】

だから、いずれも人間が思わず触れてしまうこともあり、
警戒色のドクガの幼虫とは、明らかに異なる防御戦略なのだ。


もしかしたら人間にとっては、ちょっとだけヤバイ存在かも??

 

 

以上、私が最も恐れる昆虫でした!!!

 


 
【注】通常は、武器を持つ種や、体内に不味成分を持つ虫たちは、
   警戒色であることが多く、一度ひどい目にあった捕食者は、
   警戒色と結び付けて学習し、2度とその虫を攻撃しない。

   しかし、防御物質の効力は、捕食者の種類によって、
   全く異なっているので、話はややこしい。

    ⇒例えばカメムシの匂いは、アリ以外には無効だし、
     カマキリは、イラガ幼虫を平気で食う。


   このように、防御物質を放出する虫たちを、
   ある捕食者は避けるが、別の捕食者は、
   全く気にしないで捕食することは普通にある。

   これがちょっとだけ不思議な昆虫の世界???

 


   
   

拍手[22回]