忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

分断色!? 蛾の白線

身近な虫たちの分断色、今回で連続3回目である。
良く見ると、タイトルのマークが、3回とも微妙に異なっている・・・・

分断色は、はっきり言って(!)微妙なのだ。

 


まず、その定義【注】から確認してみよう。

昆虫関係で、普通に用いられている分断色の定義として、
「体の輪郭を横切るように配置された白と黒のようなコントラストの強い模様」
とされることが多く、それらは、昆虫の輪郭の検出を妨げる効果を持つとされる。

ただ、この定義だと、体を横切るコントラストの強い模様があれば、
それだけで、とりあえず分断色となってしまう可能性がある。

そこで、多少(?)マニアックであるが、
これから紹介する10枚の蛾の写真を見ながら、
分断色の定義について考えてみたい。

 

まず、下の写真は、シロスジオオエダシャクというシャクガ科の蛾である。


シロスジオオエダシャク(シャクガ科)

2011年6月29日 白岩森林公園・青森

これは、私自身が撮影時に確認していることであるが、
シロスジオオエダシャクは、私の気配を感じて、飛んで逃げた後、
写真のような非常に効果的な環境に、着陸したのである。
着陸地点を大まかに確認し、そっと近づいたのだが、
この子を再び見つけるのに、おそらく1~2分経過していたと思う。

翅の先端近くにある白色の帯が、効果的に翅を分断している。
さらに、翅が木の枝を包み込むように静止しているので、
蛾の全体像が、非常に確認しにい状態になっている。

したがって、この子の体色は、前回紹介したクルマバッタモドキや、
ショウリョウバッタと同じように、おそらく分断色の範疇に入るだろう。

 


ただし、以下の9種の蛾は、翅にそれらしい模様を持っているが、
分断色であるかどうか、現時点では確認できていない(かもしれない?)。

 


ハコベナミシャク(シャクガ科)

2012年7月21日 志賀坊森林公園・青森

この子は、上のシロスジオオエダシャクと雰囲気が似ている。

別の場所にいたら、分断色が効果的になるかもしれないが、
このような止まり方では、白色で分断されていても、
残りの三角形の褐色部分が、残念ながら蛾そのものである。

一体どうなんだろうか?

 

 

シラフシロオビナミシャク(シャクガ科)

2011年5月31日 だんぶり池・青森

間違いなく、この子は昼間飛ぶ蛾であるが、
この写真では、緑色の葉っぱに止まっているので、
非常に良く目立っている。

飛んでいるときも、白い部分がチラチラして、
ミスジチョウやルリタテハのようなイメージもある。

白線が蛾の輪郭を分断しているようにも見えるが、
はたして、この模様が有効に働くような状況があるのだろうか?

 

 

シロオビヒメエダシャク(シャクガ科)

2010年6月24日 登別温泉・北海道

この子も、それらしい模様であり、昼間活動する。

しかし、この写真を見るかぎり、分断色とは言えないと思う。


私は、少なくとも体が分断されて見えるような環境を好む(?)かどうかを、
分断色の定義に付け加えるべきだと思っている。

はたして、この子は、自分の翅の模様を知っていて、
その分断色が効力を発揮するような背景を、選ぶのだろうか?

 

 

シロオビドクガ(ドクガ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

この子の体色は、普通に見ると、翅を明らかに分断しており、
状況によっては、蛾の輪郭を曖昧にする効果があるかもしれない。

ただし、この写真は、夜間の灯火採集のときに、撮ったもので、
当然、この子は夜行性であると思われる。

だから、分断色が効力を発揮するような、
真昼のギラギラした太陽の光と影が交錯する環境(背景)にいることは、
基本的に、ありえないのかもしれない。

 

 

ヒトリガ(ヒトリガ科)

2012年9月7日 志賀坊森林公園・青森

上のシロオビドクガと雰囲気が似ているが、
こちらも夜行性のようである。

この写真は、公園の常夜灯付近で、早朝に撮ったものである。
おそらく、明るくなって、帰り損ねたのだろう。

蛾の輪郭を、明らかに分断しているように見えるのだが・・・

 

 

オオシロオビナミシャク(シャクガ科)

2010年7月2日 摩周湖・北海道

最初に紹介したシロスジオオエダシャクの雰囲気を持つ蛾である。

もしかしたら、別な場所では、分断色の効果が出るのかもしれない。

この子は、ちょっとだけ微妙である。

 

 

セスジナミシャク(シャクガ科)

2010年9月2日 だんぶり池・青森

まあ、この模様では、分断色ではない確率がかなり高いし、
夜行性であると思う。

しかし、この模様にマッチした、背景【環境)があるのかもしれない。

 


キンモンガ(アゲハモドキ科)

2011年8月8日 裏磐梯・福島

この子は、むしろ無毒の警戒色の範疇だろう。

もしかして、同じ科のアゲハモドキのように、
ベイツ型擬態の可能性もあると思うが・・

 

 

ヒロオビトンボエダシャク(シャクガ科)

2012年7月21日 白岩森林公園・青森

最後に紹介するこの子は、全く分からない。

警戒色のようであり、保護色のようでもある。
さらに、分断色の匂いもするし・・・

 

以上、見てきたように、ある虫の模様が分断色かどうかは、
簡単には判別できない場合が多い。

まず、体を横切る目立つ白線があれば、分断色かどうかを疑って、
さらに、どんな場所に静止しているかを確認することが必要なのだ。

もちろん、この場合でも、虫たちが自分の体の模様を十分理解していて、
それに見合う環境を選んでいるのかどうかとは、無関係な話であるが・・・

そうであったとしても、冒頭で紹介した、虫たちの分断色の定義には、
「自らが、適切な環境を選ぶ」という条件を追加すべきであると思う。


この分野の実験的研究は、始まったばかりです。

イギリスの研究者が、2005年に分断色の効果を実証して以来、
日本でも、地元弘前大学の鶴井さんのグループが、
ハラヒシバッタを実験材料として、精力的な研究を行っています。

機会があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

 

 

【注】分断色:
動物の眼は、光と影のコントラストの強い部分があると、
そこに焦点が合ってしまい、全体の輪郭がわからなくなってしまう。

分断色の典型として、しばしば例示されるシマウマであるが、
サバンナでえものを探す捕食者の眼には、白い部分と黒い部分とが
別々に強調されて映るので、シマウマ全体の輪郭があいまいとなると言われる。

動物は、一つの輪郭、つまりシルエットで物体や生物を認識しているので、
こうなると、シマウマを一つの生物として認識することがむずかしくなるのだ。

ただ、個人的な感想を書かせてもらえば、
子供のころに、動物園で見たシマウマの輪郭が、どうしても「あいまいに見える」
ということがなかったので、多分(?)シマウマがトラウマになって、
分断色に関しては、本当なのだろうか? と思っていたのである。

 

拍手[17回]

PR

分断色! バッタ

過去にこのブログで紹介してきた保護色(隠蔽色)の虫たちは、
体全体が、ほぼ一様に背景とよく似た色彩をしていることが多かった。

だから、大きな葉っぱや樹皮などの均一な色彩の環境では、
一般的な保護色は、十分に隠蔽効果を発揮する。
 

しかし、虫たちのいる環境は、そんなに一様なものではない。
木漏れ日が当たるような場所では、眩しい光と影が共存したり、
草、枯葉、枯れ枝、石ころなどが、バラバラに存在する場所も少なくない。

このような環境の明暗や、色彩の異質性が高い場合には、
全身が緑色や茶色の保護色の虫たちは、その輪郭が逆に目立ってしまう。
 

そんな状況下では、これから紹介するが有効なのだ。

 


まず、緑色の葉っぱの上に、バッタがいたらどうだろうか?


トノサマバッタ(バッタ科)

2012年8月6日 金山町・秋田

これは、多分、良く見かける光景であろう。

トノサマバッタの写真が撮れるのは、こんな状況のときが多い。
緑色の葉っぱにいるときには、結構目立つからである。

まあ、普通は、写真を撮ろうとして不用意に近付いて、
あっという間に、飛んで逃げられてしまうのだが・・・

 

 

クルマバッタ(バッタ科)

2011年10月20日 東海村・茨城

普通は、逃げてしまったバッタを追いかけて、着陸地点にそっと近付いても、
なかなか見つけることはできない。

たまに、運がよければ、こんな写真が撮れる。
上の緑の葉っぱに静止している写真と比べて、明らかに見にくくなっている。
体一面が、雑然とした背景に似た配色だからだ。

これが、いわゆる「分断色」の隠蔽効果である。

⇒当初トノサマバッタとしていましたが、nabita氏からのご指摘により、
 クルマバッタに訂正しました。
 
 




クルマバッタモドキ(バッタ科)

2010年8月8日 三春PA・福島

雑草の生えたPAの片隅で、光と影が交錯する、白と茶色の枯れ枝の中に、
この子は、完全に溶け込んでいる。
このような分断色が最も効果を発揮する場面では、
捕食者(鳥)も、撮影者(人間)も、なかなか見つけることは出来ないだろう。

 

 

クルマバッタモドキ(バッタ科)

2010年8月8日 三春PA・福島

より近づいて、真上から撮っても、背景に完全に溶け込んでいるので、
おそらく、何も知らない人に、この写真をみせても、
大きくバッタが写っているとは思えない(はずである)。

 

 

ショウリョウバッタ(バッタ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

こちらも、分断色の効果が分かりやすい写真である。

上のクルマバッタモドキと全く同じように、
この子も、こんな環境にいるのがベストだと思う。

この拡大写真で、サーチングイメージを作ってから、
下の写真のショウリョウバッタを探してみてください。

 

 

ショウリョウバッタ(バッタ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

それでも、簡単には見つけることが出来ないほど、
分断色の隠蔽効果の凄さを、はっきり確認できるはずである。

 

しかしながら、これほどパーフェクトな隠蔽効果を発揮する分断色も、
背景の選択を間違えた場合は、かなり悲惨だ。

 

ヒロバネヒナバッタ(バッタ科)

2010年8月4日 だんぶり池・青森

クルマバッタモドキと良く似た色彩をしているが、
この子は、背景選択を間違ってしまったのか?

かなり遠くから、バッタの姿を確認することができた。

 

 

ヒナバッタ(バッタ科)

2012年8月15日 ミニ白神・青森

この子は、砂地にいたのだが、飛んで逃げた後に、
この場所に着陸してしまった。

だから、簡単に写真撮影ができたのだが・・・・
 


このように、分断色の場合には、通常の保護色(隠蔽色)よりも、
さらにシビアな(あまり多くない)背景選択の条件があり、予想外に、
間違った(?)背景で見かけることが多いような気がするのだが・・・


次回、蛾の分断色を例に、その定義について、もう少し考えてみたい。


 


拍手[16回]


分断色? 脚のまだら模様

今回紹介するのは、不自然な(?)まだら模様の脚を持った虫たちである。

いずれも武器を持ったり、体液が不味い訳ではないようなので、
このような「まだら模様」は、良く目立つが、警戒色の範疇には入らない。

また、特に有毒種に擬態(ベイツ型!)していることもなさそうである。

 


ジョロウグモ(ジョロウグモ科)

2011年9月26日 小泉潟公園・秋田

このクモは、黄色と黒の鮮やかな縞模様なので、
以前のブログでは、無毒の警戒色をもった虫たちとして紹介した。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110826/1/

今回は、ちょっとだけ不思議な「しま模様の8本の脚」に注目し、
一体、何でこんな模様になっているのかを、改めて考えてみたい。


とりあえず、普通の状態では、よく目立つのは間違いない。

しかし、このような「まだら模様」は、分断色と呼ばれ、
逆に、目立たなくする保護色の範疇に入るとされることがあるのだ。

現在では、分断色とは、
体の形と無関係な斑紋を、体の輪郭に接するように持つこと』
と定義される。

このような分断色を持つ虫たちが、
太陽がギラギラと輝き、光と影が交差するような環境にいるとき、
視覚で獲物を探す捕食者は、虫の輪郭が検出しにくくなって、
非常に見つけにくくなると考えられているのだ。

 

 

マダラカマドウマ(カマドウマ科)

2011年7月25日 酸ケ湯温泉・青森

色使いはちょっと異なるが、この子の斑紋パターンは、
上のジョロウグモに、何となく似ている。

こちらは、やや薄暗い場所を好むようであるが・・・

 

 


多分モエギザトウムシ幼体(マザトウムシ科)

2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田

この子は、白と黒で分断された、長い脚を持つ美少女のイメージである。
ネット情報では、どうも大人(成虫)になると、
似ても似つかない「がち親父」に変身してしまうようだが・・・

多分、鳥などの捕食者が、真上から見ると、
白黒の同心円の中心に、胴体部分があるはずなのだが、
捕食者の注意は、脚の白黒に、向いてしまうのだろうか?

 

エサキヒメコシボソガガンボ(コシボソガガンボ科)
2011年6月29日 白岩森林公園・青森

この子の色彩パターンは、上のモエギザトウムシに似ている。
あたかも、どちらかが擬態しているようにも見えるほどだ。

これも確かに、単一色彩の背景では、よく目立つ模様だ。

だが、光と影が交差する木漏れ日の中にいたらどうなのだろうか?

 

 


アシグロツユムシ(キリギリス科)

2010年8月10日 東海村・茨城

この子のような雰囲気になってくると、何処にいても、
いわゆる保護色のイメージの方が強い。

そして、この子の場合も、一様な背景ではなく、
光と影が強烈な環境にいると、分断色の効果が表れてくる?

 

といい訳で、今回紹介した虫たちの(脚の)まだら模様は、
分断色というには、やや微妙であった。

次回、本来の意味の分断色について、詳しく紹介したい。

 

 

拍手[16回]


これが保護色だ!! ニイニイゼミ

前回、難易度★★★★の虫たちを紹介した。

今回は、難易度★★★★★のニイニイゼミの特集(?)である。


この子は凄い!!!

関東では、多分一番多いのかもしれない。
どこにでもいるし、いつでも、低く「ジィーー」と鳴いている。

しかし、その姿は、普通見ることはできない。
樹木の高いところで鳴いているからではない。
彼らは、ほぼ完璧な保護色をしているからだ。

 

最初は、背景を選ばなかった場合の写真である。

ニイニイゼミ(セミ科)

2011年8月9日 小山市・栃木

普通見かけるニイニイゼミは、こんな感じである。
これは、道の駅の常夜灯で、前夜の居残り組の一員として見つけた。

この写真で、サーチングイメージを作ってから、
ミラクル保護色(?)のニイニイゼミを探してみてください。

今回は、前回評判の良くなかったカメムシマークは無しです。

 


ニイニイゼミ(セミ科)

2012年8月7日 小泉潟公園・秋田

ニイニイゼミが、写真中央部に見える。

公園の駐車場にあるサクラの木で見つけた。
横縞模様のある樹皮に、見事なまでに溶け込んでいる。

 

 

ニイニイゼミ(セミ科)

2012年8月7日 小泉潟公園・秋田

この子は、灰緑色のコケがある樹皮に、静止している。
おそらく、この位置まで歩いて移動したのだろう。

ニイニイゼミの翅の模様には、かなり個体差があり、
もしかしたら、彼らはそれを知っているのかもしれない????

 

 

ニイニイゼミ(セミ科)

2012年8月7日 小泉潟公園・秋田

この子は、カメラを構えて近付くと、
ちょっと黒っぽく見える部分に、ゆっくり歩いて静止した。

おそらくこの位置がベストだろう。
直前まで少しずれたところにいて、少なくとも私に見つかったのだから。

明らかに、この子も、背景を選んでいるのだ。

 

 

ニイニイゼミ(セミ科)

2012年8月7日 小泉潟公園・秋田

実は、少し後で気がついたのであるが、
この写真には、2匹のニイニイゼミが写っている。

時間があるときに、探してみてください。

 


これだけ完璧に背景に溶け込む保護色なのだが、もし仮に、
この子たちが緑色の葉っぱに静止していたらどうだろうか?

色彩は樹皮そっくりであるが、容姿・形状は、どう見てもセミである。
だから、くっきりとセミの形が浮かび上がって、捕食者に簡単に見つかってしまう。
以前紹介した姿かたちまで枯れ葉にそっくりなマエグロツヅリガとは、
残念ながら全く違うのだ。

ニイニイゼミの保護色は、自ら背景を選ばなければ、全く無効である!!
一方の、枯れ葉擬態のマエグロツヅリガは、枯れ葉の上に静止しているとこは、
捕食者から絶対に見つからない程の完璧な隠蔽的擬態者である。

もし仮に万が一、彼らが緑色の葉っぱの上にいたとしても、
捕食者に襲われる危険は、全くないのだ。

彼らは、蛾ではなく、枯れ葉にしか見えないのだから・・・
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120729/1/


拍手[23回]


背景に溶け込む保護色 どこにいるかな?

今回の写真は、私がデジカメ片手に林道を歩いているときに、
偶然(?)見つけた保護色の虫たちである。

実際に、林道を歩きながら虫を見つけるときには、
(後で確かめると)時速1km程度の速さで歩いている。

このスピードだと、目に見える位置にいる、背景に溶け込む虫たちを、
(根拠はないが)多分半分くらいは、見つけているはずだ。

多分、餌を探しながら、飛んだり歩いたりしている捕食者も、
このくらいの距離から、全く同じように見ているのかもしれない。

だから、下の写真は、どんな感じで虫たちが背景に溶け込んで、
外敵から身を守っているかが、体感できると思う。

 


まずは、下の6枚の写真をクリックして、
拡大してから、タイトル名の虫を、探してみてください

タイトル名の後の星マークは、難易度を示しています。

 

 

エゾツユムシ(キリギリス科)★

2011年8月2日 だんぶり池・青森

ヒント: カメムシマークの右にいます。

これは、比較的分かりやすいと思う。

次の写真と比較すると、
葉っぱの色への溶け込み方が、多少甘いぞ!?

 

 

種名不詳のバッタ幼虫(キリギリス科)★★

2011年6月26日 白岩森林公園・青森

ヒント: カメムシマークの右にいます。

これは、びっくりするくらい、葉っぱの色にそっくりである。

中央の葉っぱと右上に見える葉っぱの色は、微妙に違う。
もし、この右上の葉にいれば、もう少し目立ったろう。

 

 

シロスジオオエダシャク(シャクガ科)★★★

2011年6月29日 白岩森林公園・青森

ヒント: カメムシマークの右にいます。

この子は、明らかに背景に溶け込むことを意図して、
枯れ枝を抱きかかえるように静止している。

 

 

ショウリョウバッタ(バッタ科)★★★★

2011年10月18日 東海村・茨城

ヒント: カメムシマークの左にいます。

実は、この写真はバッタが飛んで逃げたのを発見し、
着陸地点までそっと近づいて撮ったものだ。

でも、しばらく探してようやく見つけた・・・

 

 

エゾアオカメムシ(カメムシ科)★★★★

2011年6月25日 だんぶり池・青森

ヒント: カメムシマークの右にいます。

エゾアオカメムシを、このような雰囲気で撮れたのは、
自分でも奇跡だと思う。ちょっとびっくり!!!

白状すると、これは、歩きながら見つけたものではない。
立ち止まって、じっくり探した結果である。

 

 

マガタマハンミョウ(ハンミョウ科)★★★★

2012年5月30日 南会津・福島

ヒント: カメムシマークの左にいます。

この写真も、動いているのを見つけて、
付近をじっくり探して、ようやく撮ったものだ。

多分、この状態で静止しているのを撮るのは無理だろう。

 

以上の6枚の例は、典型的な保護色の例である。

このように、背景を上手に選んで静止していれば、
普通に視覚で獲物を探す捕食者に見つかることは、あまりないだろう。


ただし、保護色だけでは、きっちり背景を選ばないと、
本来の姿かたち(バッタやカメムシの形)が、そのまま現れてしまうので、
捕食者に食べ物として、簡単に見つかってしまう。


だから、このような弱点を見事に克服した進化系(?)の虫たちもいるのだ。

それが、以前紹介した、色彩だけでなく形態も模倣して、
色彩が溶け込むような背景にいなくても、逆に目立たせることによって、
捕食者に食べ物でないことを告知する虫たちである。

 

拍手[17回]