忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ついに撮れた ムラサキシャチホコ

もう10年以上も前から、いつも頭の片隅にあって、
撮りたい!、撮りたい!! 
と、思い続けていた不思議な蛾がいる。

それが、幸運にも、全く予期しない状況で、
さりげなく撮ることができたのだ。

 

(ちょっとだけ前置きが長くなるが・・・)

 

国道7号線の秋田と青森の県境にある矢立峠の道の駅は、
旅行の前後には、必ず寄ってみるお気に入りの場所だ。

駐車場のトイレがある建物には、特に朝早ければ、
前夜に明るい電灯に集まった虫たちが帰りそびれて、沢山残っている。

だから、なんの苦労もせずに、珍しい虫たちを、
いとも簡単に撮ることができるのだ。


ただ今回は、状況がちょっとだけ違って、
旅行予定がなかったのに、朝起きたときに、
ふと思い立って道の駅まで出かけてみた。

しかし道路は、通勤ラッシュで7号線も大混雑。
さりげなく高速に1区間だけ乗って、
朝8時ごろに、誰もいない道の駅に到着した。

青森県側は、あいにくの小雨模様だったが、
峠が近づくにつれて、空が明るくなって、
雨はすっかり止んでいた。


そして、憧れのムラサキシャチホコは、
他の沢山の蛾たちと一緒に、トイレの建物のガラスに、
さりげなく止まっていたのだ。

 


ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

 

ん!!


これが、アコガレの蛾なのかい!?!?

 

失礼しました。

 

このように、真上から撮ると、
ムラサキシャチホコは、普通のどこにでもいる蛾なのだ。

 


しかし、ななめ横から撮ると・・・

 

 

ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

これが、国内で最もやりすぎ感のある「枯れ葉に擬態した蛾」だ。

こんな写真を初めて見た人は、
ムラサキシャチホコの翅が、
「まるで枯れ葉のように、うまく巻いてるな」
と錯覚するかもしれない。

 

しかし、不思議なのは、ここからだ。

 

実際には、この子の翅そのものが、
枯れ葉のように巻いてるわけではないのだ。

驚くべきことに、平坦な翅にある鱗粉の色と濃淡で、
見事に「枯れ葉の模様」を、立体的に描いているのだ。


葉脈まである枯れ葉が、上下に、ごく自然にカールしており、
しかも、影になった部分の微妙な「ぼかしと濃淡」は、
ほぼ完璧な出来栄えと言っても過言ではない。


そうやったら、こんなに上手に描けるんだ!!!

ベテランの画家でも描くのが難しそうなのに・・・・

 

 

 

ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

もちろん、反対側も同じような模様だ。

明らかに、ななめ上方からの捕食者(多分鳥類)を意識(?)して、
自分の翅に、枯れ葉の模様を描き出したのだ。

このような模様の出来上がる過程(進化)は、
鳥類の捕食圧(自然淘汰)だけで、本当に説明できるのだろうか?

(⇒出来るとは思うが、明らかにミラクルの部分もありそうである)

 

 

 

ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

以前紹介したように、枯れ葉に似せた蛾の擬態は、
マエグロツヅリガというミラクル擬態が思い浮かぶ。
しかし、実際に翅の端を丸めて枯れ葉になっているマエグロツヅリガとは、
ムラサキシャチホコは、明らかに次元が違う擬態なのだ。
↓  ↓  ↓
マエグロツヅリガ 保護色から隠蔽的擬態へ

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120729/1/


いずれの場合も、「どっちが有利か?」とか、
「勝っているか?」とかは、全く無関係に、
進化の最終段階にまで来てるような印象を受ける。

しかし、立体的に見せているムラサキシャチホコの「芸術作品」も、
マエグロツヅリガにはない、大きな欠点がある。

 

それが、最初に示した写真である。

 

もう少し拡大してみると・・・・

 

 

ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

平面に立体的に描いた「芸術作品」も、
この角度から見ると、ただの蛾にしか見えないのだ。

ここまで完璧な隠蔽的擬態ができたのに、
真上から一直線に飛んで来る鳥には、
その「芸術作品」を全く見せることができないのだ。

そんな捕獲行動をする鳥なんて、実際にいるのかどうかは別にして、
これは、平面に描く立体画の宿命的な欠点であることは間違いない。

おそらく、この欠点をカバーするためにも(?)、
ななめ上からの捕食者の視線に対しては、
パーフェクトな立体画でなければならなかったのだろう。

 

すでに、この擬態の進化は、現代進化論で説明がつくと書いた。

でも、本当は、神様の「いたずら」だったのか? 
と、ふと思ってしまうほどの出来栄えの「芸術作品」なのだ。




 

拍手[17回]

PR

ミラクル擬態 キタスカシバ交尾シーン

虫たちの親子シリーズ、ちょっと中断。


大学時代のサークル(昆虫研)のOB会が、
6月8日に、多分初めて開催されたので、
友人と、さりげなく出席した。

何十年ぶりにお会いできた人たちとも、沢山話が出来た。


しかし、今回の出会いの話は、その前日のことである。


ふと出かけた息子の家の近くの公園で、
不思議な光景(虫)に、初めて遭遇したのだ。

それは、今年になって、初めての感動の一瞬だった。

 

 

おやっ~!?

2013年6月7日 東海村・茨城

こんなところに、スズメバチがいる?

しかも、何故か、交尾してる?

 

でも、ちょっと様子がおかしい!?

 

 


キタスカシバ(スカシバガ科)

2013年6月7日 東海村・茨城

用心しながら、近づいてみる。

確かに、交尾はしているが、スズメバチではない!!!

スズメバチに良く似た蛾(キタスカシバ)だ。


どうやら、交尾直後のようで、
よく見ると、下側のオスが翅を震わせている。

 

 


キタスカシバ(スカシバガ科)

2013年6月7日 東海村・茨城

しばらくして、オスが羽ばたくのを止めると、
完全にメスがオスをぶら下げている状態になった。

もう少し、早い時間に通りかかっていれば、
交尾の瞬間を見ることができたのかもしれない。

 

 


キタスカシバ(スカシバガ科)

2013年6月7日 東海村・茨城

旅行中で手元に資料がないので、
この蛾が、キタスカシバであることを、
スカシバ類に詳しい青森県のK氏に確認していただいた。

以前このブログで、ミラクル擬態の好例として、
何度か紹介したセスジスカシバの近似種だ(注)

 

 


キタスカシバ(スカシバガ科)

2013年6月7日 東海村・茨城

実は、こんな感じの生態写真を撮れたのは、
かなりラッキーだと思う。

大勢のお年寄り(?)たちが、ランニングしたり、
歩いたりしている場所(都市公園)と時間(朝9時)だ。

写真を撮っていると、数人の人が、声をかけてきたが、
みんなハチの写真を撮っていると思っていたようだ。

(特に、説明はしなかったが・・・)

 

 

 

キタスカシバ(スカシバガ科)

2013年6月7日 東海村・茨城

それにしても、この角度から撮ると、
やっぱりオオスズメバチと間違えそうである。


おそるべし、ミラクル擬態!!!!

 


(注)過去記事はこちら
   ↓   ↓   ↓
これがミラクル擬態だ セスジスカシバ
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110926/1/

虫たちの防御戦略⑥ Ⅱ(5) ベイツ型擬態
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130211/1/


 

拍手[21回]


小さな蛾の秘密? ハマキガ類の騙しのテクニック?

数年前までは、見つけても写真を撮ることなんか、
思いもよらなかった小さな蛾ハマキガの仲間(注)

でも最近は、ブログネタ(?)として、撮るようになった。


実は、撮影したときには、全く気にも留めなかった虫が、
後で写真を再確認すると、「あれっ!?」という感じで、
改めて面白さに気が付くことが良くある。

 

今回は、そんな感じの「ハマキガ」を紹介したい。

 

 


オオアトキハマキ(ハマキガ科)

2010年7月21日 だんぶり池・青森

最も普通に見かける模様のハマキガである。
早朝に林道に出かけると、交尾中のカップルを見かける。

緑の葉っぱの上に、何となく枯れ葉が落ちてるようだ。
 
良く見ると、地味ながらも、凝った模様である。

 

 

ヨツスジヒメシンクイ(ハマキガ科)

2010年8月7日 だんぶり池・青森

この子は、かなり特異な色彩パターンを持っている。

蛾の仲間では、比較的珍しい薄紫の地に、
4本の白線と、サイドには白黒の縞模様。

ただ、ネット上の写真を、さりげなく見ても、
このように、綺麗な薄紫色の個体は掲載されていない。

しかも、後ろから見ると、翅が巻き込んで、
ロケットの噴射口のようなイメージがある。

 

 


ヒメハマキの仲間(ハマキガ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

これはどう見ても、鳥の糞である。

このようなイメージのハマキガは、
緑色の葉っぱの上で、比較的良く見かける。

結構、擬態に自信があるのだろうか?

残念ながらこの写真だけでは、種名まで同定できない。

 

 


キオビヘリホシヒメハマキ(ハマキガ科)

2011年9月4日 だんぶり池・青森

背中の真ん中にあるオレンジ色の模様は、
遠くからでも、良く目立つ。

最初に、見つけたときは、甲虫のようにも見えて、
ハマキガだとは、全く思わなかった。

これも、警戒色なのだろうか?

 

 


オオヤナギサザナミヒメハマキ(ハマキガ科)

2012年7月21日 白岩森林公園・青森

この子は、どう見ても、木の芽のような雰囲気だ。

本物が、ときどき葉っぱの上に落ちているのを見かける。

しかも、この子の場合、どっちが前なのか、
どっちへ飛び立つのか、すぐには分からない?

 

 


オオギンスジハマキ(ハマキガ科)

2012年6月8日 だんぶり池・青森

この子は、オレンジ色に銀色の線があって、
典型的な警戒色パターンだ。
当然葉っぱの上では、普通に良く目立つ。

こんな綺麗な蛾であるが(?)、
青森県では、リンゴの害虫とされているようだ。

 

 

(注)考えてみたら、学生時代に、性フェロモン同定のために、
   チャノコカクモンハマキの大量飼育のアルバイトをしたことが、
   私が、生理活性物質に興味を持つキッカケになった。

   その当時のことは、色々面白い話もあるので、
   別の機会に、紹介したいと思う。



 

拍手[18回]


絶妙の立ち位置? アオイトトンボの仲間

気分転換に文体を変えてみました。
ただし、内容はいつもの保護色の話です。



まずは、下の写真をクリックして、
拡大してご覧ください。


 

アオイトトンボの仲間(イトトンボ科)

2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田

この写真にアオイトトンボの仲間(注)がいます。

どこにいるか、分かりますか?

 


・・・・多分、この写真では、
見つけることができないと思います。

 

 

アオイトトンボの仲間(イトトンボ科)

2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田
   
上と同じ写真を、少しトリミングしてみました。

これでどうでしょうか?


写真の真ん中に、枯れ枝に重なって、
体の色が全く同じイトトンボがいました。

この枯れ枝は、かなり奥まった場所にあって、
この位置からでないと、見えにくくなっています。

翅が透明なので、枝に完全に重なっているように見えます。



これは、偶然か、必然か・・・
絶妙の立ち位置だと思います。

 

 


アオイトトンボの仲間(イトトンボ科)

2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田

これは、同じ角度で、ズームで撮ったものです。


近づいて、よく見れば、体の色が枝とは違うので、
「トンボがいる!!」と、はっきり分かります。

翅が微妙に光を反射して、トンボの姿です。


おそらく、捕食者は、1~2m程度まで近づかないと、
このトンボを発見できないと思います。

 

 


アオイトトンボの仲間(イトトンボ科)

2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田

この写真は、離れた位置から、かなり無理をして横に回り込んで、
同じ個体を、アングルを変えて撮ったものです。

これなら、良く見かける一般的な写真です。

でも、こんな位置から、獲物を探す鳥は、いないと思います。
 

体の色だけで隠蔽効果を狙った保護色とか隠蔽色とか呼ばれるものは、
このように、見る側(騙される側)のちょっとした位置の違いでも、
その防御効果は、大きく異なってしまう可能性があるのです。

 

(注)多分オオアオイトトンボの雌のような気がしますが、
   この写真だけで、確定することはできません。


 

拍手[19回]


クモに擬態するカミキリ???

前回に続いて・・・・・ん?!


カミキリに擬態するクモは、多分?いないが()、
クモに擬態するカミキリは、多分!いるのかもしれない。

これから紹介するカミキリが、その有力候補である。

 


イシガキゴマフカミキリ(カミキリムシ科)

1999年6月20日 石垣島・沖縄

デジカメがようやく普及してきたころの写真。

この黄色と黒色の色彩パターンは、良く目立つ。


普通なら、このカミキリは有毒で、警戒色の典型なのだろう。

しかし、カミキリの体液が有毒(不味)成分を含むという事例は、
おそらくないと思うので、警戒色というのは、やや微妙である。


この子は、カミキリにしては、触角が短く太いので、
8本足のクモに似ているように見えなくはない。

もし、クモに擬態しているのであれば、モデルは?

当然、ベイツ型擬態???

 

と言うわけで・・・・


手持ちのクモの写真を探してみると、
以下の2種のクモが、がモデル候補として見つかった。

 


多分アオグロハシリグモ(キシダグモ科)

2010年8月19日 梵珠山・青森

確かに、雰囲気はイシガキゴマフカミキリに似ているが、
残念ながら、このクモは、石垣島には分布していない。


ただ、近似種に、イシガキアオグロハシリグモという種がいるようだ。

多分、上のアオグロハシリグモに、良く似た種なのだろう。

この子たちは、カエルなんかも食べるような獰猛な種なので、
ベイツ型擬態のモデルとなる資格は十分ある。

 

 

もう1種、同じような色彩のクモの写真があった。

 

多分キクメハシリグモ(キシダグモ科)

2010年8月25日 だんぶり池・青森

一見、上のアオグロハシリグモに似ているが、
背中の模様が違うようだ。

ハシリグモ属(Dolomedes属)は、沖縄に数種いるようで、
これらの種が、モデルになっている可能性は高い。

 

いずれにしても、イシガキゴマフカミキリが、
本当に、クモにベイツ型擬態しているのかどうかは、
これからの研究・観察結果が待たれるところである。

もちろんミュラー型擬態の可能性も、全く「0」ではないだろう。

 

(注)ヤハズハエトリというハエトリグモ科のクモがいる。
   微妙にトラカミキリ類に似ているのだ。
   ただ、トラカミキリはハチに擬態しているので、
   このクモは、ハチに擬態していると言った方が良いだろう。

 

拍手[21回]