忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

枯れ葉? ミラクル擬態??

自分の体の色や形を枯れ葉のように変化させて、
外敵の目を欺き、捕食を免れている虫たちがいる。

一方で、前回紹介したミノムシやクサカゲロウ幼虫のように、
本物の枯葉を身に着けて、身を守っている虫たちがいる。


そういう事実を知ってしまった私は、今度は逆に、
本物の葉っぱを見つけても、虫に見えてしまうことがある。

気まぐれに撮った虫のような「本物の枯れ葉」の写真は、
パソコンの枯れ葉ホルダーに保存している。

今回、そんな写真を、まとめて紹介したい。

ただ、それだけでは、面白くもなんともないので、
さりげなく、本物の蛾の写真を混ぜてみた。

 

以下の11枚の写真の中に、「本物の蛾」が混ざっています。
どの写真か、分かりますか?
(写真はクリックすると大きくなります)

 

①枯れ葉?

2013年9月10日 梵珠山・青森


 

②枯れ葉?

2011年7月12日 帯広・北海道


 

③枯れ葉?

2011年8月26日 白岩森林公園・青森


 

④枯れ葉?

2011年9月15日 白岩森林公園・青森

 


⑤枯れ葉??

2012年7月21日 白岩森林公園・青森


 

⑥枯れ葉?

2013年8月31日 白岩森林公園・青森


 

⑦枯れ葉??

2013年5月29日 芝谷地湿原・秋田




 
⑧枯れ葉?

2013年9月11日 白岩森林公園・青森


 

⑨枯れ葉??

2013年8月1日 矢立峠・秋田


 

⑩枯れ葉?

2012年6月7日 芝谷地湿原・秋田


 

⑪枯れ葉??

2012年5月18日 芝谷地湿原・秋田



 

 

・・・・・・・・・・回答です。



 

実は、上の写真のタイトル部分に、
【?】マークが、2個ついているのが、
本物の蛾の写真なのである。

 


⑤マエグロツヅリガ(メイガ科)

2012年7月21日 白岩森林公園・青森

この蛾の凄いところは、前翅を周辺部でカールさせ、
頭部を枯れ葉の柄に似せているところだ。


 

 

⑦カバオオフサキバガ(キバガ科)

2013年5月29日 芝谷地湿原・秋田

この蛾の凄いところは、上半身をぐっと持ち上げて、
枯れ葉が落ちているような演技をしているところだ。



 

⑨ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月14日 宮古市・岩手

この蛾の凄いところは、上のマエグロツヅリガと違って、
翅がカールしているように、鱗粉の濃淡で描いているところだ。


 

 

⑪ウスイロカギバ(カギバガ科

2012年5月18日 芝谷地湿原・秋田

この蛾の凄いところは、雌雄がうまく重なり合って、
左右対称の蛾の輪郭を、うまい具合に消しているところだ。

 


以下の写真でお分かりのように、
緑の葉っぱの上にある本物の枯葉も、
枯れ葉に擬態した蛾も、よく目立つのだ。

だから、外敵に見つからないようにする「隠蔽的擬態」というより、
むしろ、見つかっても無視される「非食物擬態」という方が、
より適切であるのかもしれない。

               

 

拍手[22回]

PR

目立ちたいの? 目立ちたくないの? オオエグリシャチホコ

シャチホコガ科に属する蛾は、
幼虫も成虫も、形態や色彩が多種多様で、
ちょっとだけ不思議な雰囲気を持っているものが多い。

 

このブログでは、何種か紹介してきたが、
今回は、オオエグリシャチホコという蛾の成虫である。

 

 

ん!

2013年6月12日 安曇野・長野

松本から乗鞍へ向かう途中にある道の駅「風穴の里」で、
まるでミノムシのような蛾を見つけた。

 

 


オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月12日 安曇野・長野

近づいて、斜めからよく見ると、
図鑑で見てから、写真を撮りたいと思っていた
オオエグリシャチホコだった。


例によって、説明がうまくないのだが、
枯れ葉のようなうす茶色の身体に、
細い葉っぱのような縦筋が沢山あり、
数か所に、濃いめの横筋が入っている。
背中の数か所に微妙な盛り上がりがあり、
体の前後は、先端が二つに割れた突起があって、
多少とも、蛾の輪郭を消している。

ちょっとだけ不思議な姿かたち・・・・

 

 


オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

上の写真を撮った日から約10日後、
今度は、いつもの矢立峠の道の駅のトイレの壁で、
偶然、この子を見つけた。

上から見下ろすような位置に止まっていたので、
こんな写真になったが、枯れ葉のイメージは全くなくなり、
ネコ科の動物の顔のようにも見える。

前方から近づく、小さな捕食者は、ちょっと躊躇する?

 

 


オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

ちょっと雰囲気の違う別個体もいたが、
こちらは、思わず、大好きなエビフライの
調理前の姿を連想してしまった・・・

この子は、見る角度によって、印象が大きく変化する!!!


 
  


オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

例によって、いったい何故、こんな姿かたちなのか?

やっぱり、枯れ葉に似せることで、
鳥などの捕食者には、よく目立つが食べ物と認識されないような、
(ムラサキシャチホコやツマキシャチホコと同様に!!)
いわゆる「非食物擬態」の範疇に入れるべきなのだろう。

   

 

拍手[15回]


目立ちたいの? 目立ちたくないの? ツマアカシャチホコ

シャチホコガ科に属する蛾は、
幼虫も成虫も、形態や色彩が多種多様で、
ちょっとだけ不思議な雰囲気を持っているものが多い。

 

このブログでは、何種か紹介してきたが、
今回は、ツマアカシャチホコという蛾の成虫である。

 

 


枯れ葉??

2013年7月27日 白岩森林公園・青森

公園の看板に、落ち葉が引っかかってる?

 

 

 

ツマアカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年7月27日 白岩森林公園・青森

近づくと、枯れ葉ではなく、どうやら蛾のようだ。


それにしても、何なんだ、この奇妙な姿は!!

 

 


ツマアカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年5月29日 矢立峠・秋田

例によって、説明がうまくないのだが、
枯れ葉のような色合いの身体に、白い筋があり、
数か所に、染みののような濃褐色部分が見え、
背中の部分が、盛りあがって、
しかも、腹端を持ち上げている。

昔から、シャチホコガという名前は、
幼虫の姿から、付けられたと思っていたが、
この子がそのまま、名古屋城の天守閣にいても、
おかしくないだろう?!?!

ネット検索では、幼虫は普通のケムシのようである。

 


ツマアカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年5月29日 矢立峠・秋田

名前の「ツマアカ・・」の意味が良く分からないが、
先端近くに、赤い数個の紋が見えるので、
これから来ているのだろう(注)


しかし、何か・・・・・・
もっとインパクトのある名前は、どうなのだろうか?

 

 

 

ツマアカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年5月29日 矢立峠・秋田

例によって、いったい何故、こんな姿かたちなのか・・・・

やっぱり、枯れ葉に似せることで、
鳥などの捕食者には、よく目立つが食べ物と認識されないような、
(ムラサキシャチホコやツマキシャチホコと同様に!!)
いわゆる「非食物擬態」の範疇に入れるべきなのだろう。

 


(注)実際に図鑑で、展翅された標本写真を見ると、
   前翅の先端に赤い模様が見える。
   でも、図鑑の展翅写真しか見たことのない人は、
   上の生態写真の姿が想像できるのだろうか?


    

拍手[15回]


目立ちたいの? 目立ちたくないの? ハガタエグリシャチホコ

シャチホコガ科に属する蛾は、
幼虫も成虫も、形態や色彩が多種多様で、
ちょっとだけ不思議な雰囲気を持っているものが多い。

 

このブログでは、何種か紹介してきたが、
今回は、ハガタエグリシャチホコという蛾の成虫である。

 


ん!

2013年7月15日 ベンセ沼・青森

植物の果実?

 

 


んん!!??

2012年8月3日 白布温泉・山形

じゃ、これは??

ウロコのような感じが良く似てる!!

 

 


ハガタエグリシャチホコ(シャチホコガ科)

2012年8月3日 白布温泉・山形

真上から見ると、前方に脚が見える。

このような鮮やかな模様は、何かに似せているのだろうか?

 

 

 

ハガタエグリシャチホコ(シャチホコガ科)

2012年8月3日 白布温泉・山形

近づくと、頭から胸にかけて、独特の飾り毛が見える。


もし、直射日光下にいたら、サイケデリック(死語?)な模様が、
微妙に光を反射して、よく目立ちそうだ。

逆に、多少薄暗い木漏れ日の中にいたら、
背景に溶け込んで、枯葉のように見えるのだろうか?


こんな微妙な雰囲気の蛾は、あまり例がないだろう(多分!?)。
だから、他の虫には真似のできない「不思議な魅力」があるのだ。

 

 


この色は、目立たせないようにする保護色なのか?

あるいは、逆に目立たせるような警戒色なのだろうか?

まるで正反対の色彩であるはずなのに・・・・・・

 

 

(現時点での結論?)

 

 

ハガタエグリシャチホコ(シャチホコガ科)

2012年8月3日 白布温泉・山形

やっぱり、最初の写真のような植物の果実に似せて、、
鳥などの捕食者には、よく目立つが食べ物と認識しないような、
(ムラサキシャチホコやツマキシャチホコと同様に!!)
いわゆる「非食物擬態」の範疇に入れるべきなのだろう。

幼虫は、カバノキやクルミなどの葉を食べるようだが、
成虫の模様は、それらの果実に多少とも似せているのかもしれない。

 

     

拍手[15回]


ちょっとだけ不思議な虫たち ヒメカマキリモドキ

ちょっとだけ不思議な形態のキカマキリモドキは、
以前このブログでも紹介した。


キカマキリモドキ これがミラクル擬態だ!!
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111001/1/


ちょっとだけ不思議な昆虫の世界 キカマキリモドキ
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120912/1/

 

まず、最新のキカマキリモドキの写真から・・・

 

 

キカマキリモドキ(カマキリモドキ科)

2013年8月31日 矢立峠・秋田

キカマキリモドキは、光に集まる性質があり、
常夜灯近くで、明け方に見つかることが多い。

名前の由来となった黄色い首(前胸)が、特徴である。

もちろん、名前の由来となったカマキリにも似ているが、
むしろ、ムモンホソアシナガバチに擬態しているような気がする。

 

 


でも、ガラス面に止まってるこの子は、
ちょっとだけ雰囲気が違うぞ!!

 

ヒメカマキリモドキ(カマキリモドキ科)

2013年8月31日 矢立峠・秋田

首(前胸)の部分が赤いので、
少なくともキカマキリモドキではなさそうだ。

 

 

帰宅後すぐに、図鑑で調べてみると、
 やはり、ヒメカマキリモドキという別種であった。


この子は、近づくと、思いがけず、
フワッと飛び立った。

でも、予想外に素早い飛び方で、
本家カマキリよりは、ハチのようである。

 

 


ヒメカマキリモドキ(カマキリモドキ科)

2013年8月31日 矢立峠・秋田

すぐ近くの雑草地に着地したのを確認してから、
その付近をしばらく探して、ようやく見つけた。

 

 


ヒメカマキリモドキ(カマキリモドキ科)

2013年8月31日 矢立峠・秋田

いずれも、前述のように、光に集まる性質があり、
そこに集まる小昆虫類を、さりげなく捕食する。

 

 


ヒメカマキリモドキ(カマキリモドキ科)

2013年8月31日 矢立峠・秋田

ネット情報によると、カマキリモドキ類の幼虫は、
クモの卵やハチの巣などに寄生することが知られているが、
1齢幼虫はシミ形で、2齢以後はウジ形となり、
齢によって、全く形態の異なる幼虫期を経過するようだ。

そして、本家カマキリとの決定的な違いである、
蛹(繭)の時期を経過してから、最終脱皮をして成虫となる。


やっぱり、不思議な虫である・・・・・

     

 

拍手[17回]