忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

保護色 背景選択大成功!!!

今までこのブログで紹介した保護色の虫たちの写真は、
ほとんどが、背景選択を間違えて静止しているものであった。

いくら完璧な保護色であっても、背景によっては、
虫の輪郭がはっきりと見えて、逆に目立ってしまうので、
簡単にカメラの被写体になったのだ。


ただし、彼らが正しく背景を選んで静止していれば、
少なくとも我々人間が、彼らを発見することは困難で、
写真に撮られることもなかったのだろう。

 


今回は、そんな保護色の虫たちが、
正確に背景を選んで静止していた場合の
かなり貴重な写真を紹介する。

 

 

彼らだって、本気を出せば、こんな風になるのだ。



とりあえず、下の4枚の写真で、
タイトルの虫が、どこにいるか分かりますか?


ヤマトマダラバッタ(バッタ科)


2013年7月15日 七里長浜・青森

写真の左上の方に、
やや小さ目のバッタがいます。

 

 


エゾシロシタバ(シャクガ科)

2013年9月4日 志賀坊森林公園・青森

写真の右下の方に、
下向きに止まっている蛾がいます。

 

 

 

ニイニイゼミ(セミ科)

2011年8月5日 白岩森林公園・青森

写真の右側の方に、
上向きに止まっているセミがいます。

 

 

 

シロスジオオエダシャク(シャクガ科)

2011年8月5日 白岩森林公園・青森

写真のちょうど真ん中に、
小枝を翅で覆うように、
上向きに止まっている蛾がいます。

 

おそらく、タイトルの虫の名前を見て、
すぐに、その姿が思い浮かばない人は、
この写真で、見つけるのは、難しいと思います。

 






?????????????????????????

 



 

 

なんだ、これで終わりなのか!?

と、思った方!  


 

まだ、まだ、です!!!!

 

 

下の2枚の写真については、
虫がいる位置に、黄色丸印を追加しました。


ただ、上の2枚の(最近の)写真の虫については、
次回以降に、他の写真とともに、正解をお知らせします。

 

 


ニイニイゼミ(セミ科)

2011年8月5日 白岩森林公園・青森

こんなに近くにいるのに、
撮影現場では、ちょっと目を離すと、
もうどこにいるのか分からなくなってしまいます。

 

 


シロスジオオエダシャク(シャクガ科)

2011年8月5日 白岩森林公園・青森

この写真は、飛行中の蛾を見つけて、
着陸地点付近を確認して、近づいて撮ったものです。

この子は、歩きながらでは、絶対に似つけるこできないと思います。

      

 

拍手[17回]

PR

君はスズメバチか? ベイツ型擬態

ことわざに、「虻蜂(アブハチ)取らず」というのがある。

手持ちの数種の辞書で確認すると、
意味は、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と同じで、
『両方得ようとして欲を出すと、両方とも得られなくなる』
ことだそうで、どうやら擬態とは全く関係ないようだ。


でも、良く考えてみると、何故(人間が)、
わざわざアブかハチを、迷って捕まえるのだろうか?

全く同じ兎2匹を捕まえるのとは違って、
アブ・ハチの方は、やっぱり、擬態と関係していて、
『高価な本物と、安価な偽物があって、
 どっちにするか、あまりに迷っていると、
 両方とも、入手できなくなってしまう』
というように、微妙に違った解釈もできると思う。

しかし、これでも何か物足りない!!

ことわざの意味も、時代とともに変化することもありそうで、
個人的には、より深く擬態と関係していて、
こんなことはまだ誰も言ってないが、
『危険なハチと危険でないアブを見て、
 どっちか迷うより、きっぱりと、両方諦めなさい』
という解釈の方が、良さそうだが・・・・・

 

とりあえず、非常に良く似た「ハチ・アブ」の写真を見てみよう。

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2010年8月25日 だんぶり池・青森

多分、最も普通に見られるスズメバチだろう。

典型的な警戒色の、怖いハチの姿である。

 

 

モンスズメバチ(スズメバチ科)

2011年6月5日 だんぶり池・青森

上のキイロスズメバチとよく似ているが、
単眼の周辺が黒色(右上)で、小楯板が黒色なので、
モンスズメバチである。

 

モデルとなった(?)スズメバチ類は、
他の種も含めて、お互いに非常によく似ていて、
特殊な同定ポイントを確認しないと、区別できない。

 

 

そして、典型的なベイツ型擬態種のアブである。

 

ヨコジマナガハナアブ(ハナアブ科)

2013年7月14日 酸ヶ湯温泉・青森

この角度から見ると、まるでハチなのだが、
よく見ると、翅の数と、お腹のくびれがハチとは違う。

でも、即座に判断はできない(?)。

 

 


ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

このアブも、まるでスズメバチで、
実は、写真を撮る直前まで、アブとは思わなかった。

 

このように、擬態種であるアブの方も、
他の種も含めて、お互いに非常によく似ていて、
特殊な同定ポイントを確認しないと、区別できない。

 


でも、スズメバチにも、ちょっと違った色彩の種もいるぞ!!!

 

 

クロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月11日 白神山地・青森

このように、黒色を基調としているが、
黄色い線が入り、スズメバチの仲間である。

この色彩パターンも、警戒色に分類されるだろう。

 

 

シダクロスズメバチ(スズメバチ科)

2013年8月16日 だんぶり池・青森

非常に良く似ているが、別種のクロスズメバチである。

多分、脱皮中のバッタを肉団子にしているのだろう。

 


モデルとなった(?)クロスズメバチ類は、
他の種も含めて、お互いに非常によく似ていて、
特殊な同定ポイントを確認しないと、区別できない。

 

この黒っぽいタイプのスズメバチにも、
アブは、さりげなく擬態しているのだ。

 


ニトベナガハナアブ(ハナアブ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

黄色の横線の数が全く違うが、
これも、普通に見て、黒いスズメバチである。

 

 

スズメバチ類は、黄・黒色タイプと、黒・白色タイプの2種類がいるので、
擬態するアブの方も、それぞれ別々のタイプに似せてきたのである。

もともと、ハチとアブは、目が違うとはいえ、
よく似た姿かたちをしているが、
2種類のタイプそれぞれに擬態者がいるのは、
ちょっとだけ不思議なことなのかもしれない。


そして、多分ハチが好きな人は、アブが嫌いで、
逆に、アブが好きな人は、(多分)ハチが嫌いである。

私のように、両方好きだと、「アブハチ撮らず」になるからである。

       

 

拍手[16回]


君の擬態はどっち? セダカシャチホコ


セダカシャチホコ君、再登場!!

以前、馬の顔のような蛾がいると、
身内の中で、ちょっとだけ話題になった子だ(?)

 

ほとんど、下を向いて静止している。

だから・・・

 

セダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

確かに 馬の顔のように見える!?

 

 

セダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月16日 矢立峠・秋田

こんな雰囲気の「お面」が、昔、
縁日で売られていた記憶が・・・・

 

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

しかし、この子が背景を選ぶ(?)と、こうなるのだ。

 


セダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年7月27日 志賀坊森林公園・青森

ん!!

枯れ葉???

小さな葉っぱに、大きな蛾が窮屈そう?!



 


セダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年7月27日 志賀坊森林公園・青森

馬の顔で、外敵を脅かしていた子が、
全く同じ姿かたちなのに、今度は
枯れ葉のように見せているのだ。



もしかすると、この子は、

目玉模様をもう少し大きくして、
フクロウに似せたクスサンの路線を行くのか、

目玉模様を完全になくして、
枯れ葉に似せたムラサキシャチホコの路線を行くのか、

どっちにするのか、決めかねているのかもしれない。【注】


このように、昆虫の模様以外にも、例えば、
樹皮の模様、雲や岩の形状、壁にある滲みなど、
見る側(人間)の状況や過去の経験によって、
同じ模様でもまったく違ったものに見えることはある。

葉っぱに擬態していることで、世界的に有名なコノハチョウが、
実は、猫に擬態しているという説もあるようだし・・・・


【注】この表現は、一部の人に、誤解を与えるかもしれない。
   もちろん、決める(?)のは、捕食者の淘汰圧だ。

   セダカシャチホコ成虫の生存に最も深く関与する天敵が、
   実際に、どのような捕獲行動を行うかによって、
   それに対する最も効果的な防御戦略が、進化してくることになるだろう。

 

    

拍手[15回]


葉っぱの上でよく目立つ ムラサキシャチホコ

このブログで、これまでに、
ミラクル擬態のムラサキシャチホコを、
前回も含めて、2回紹介してきた。
↓   ↓   ↓
ついに撮れた ムラサキシャチホコ
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130626/1/

ムラサキシャチホコ 隠蔽的擬態? 非食物擬態??
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130818/1/

 

しかし、上記のムラサキシャチホコは、
いずれも、夜間、光に飛んで来て、
近くの葉っぱの上に、偶然着地したもので、
おそらく、自分の意思(!?)で、
目立つ葉っぱの上に静止したわけではない。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


今回初めて、幸運にも、
全くの自然状態で静止するムラサキシャチホコを、
撮影することができた。

しかも、2個体!!!

 

場所は、岩手県宮古市の田老地区、三王岩へ通じる遊歩道である。

時間は、午後2時ごろ、もちろん、
近くには、常夜灯などはない。

 

 


ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月14日 宮古市・岩手

数年前に見た三王岩が、地震でどう変わっているか?
同行した娘二人と、遊歩道を歩いていた。

いつものように、どんな観光地へ行っても、
さりげなく、虫の姿を、目で追いかけている。

すると、目の前の葉っぱに、枯れ葉が・・・


この枯れ葉の形状と巻き方には、何か見覚えがある!!!

 

 

 

ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月14日 宮古市・岩手

初めて、自然状態のムラサキシャチホコを見つけたのだ。

まさか、こんなところで!


感動の一瞬である!!!!


興奮して、写真を撮りまくる父親を置き去りにして、
娘二人は、すぐ先の三王岩の写真を撮りまくる?

 

 

私も、一枚だけ・・・・

山王岩

2013年8月14日 宮古市・岩手

この自然の岩は、地震と津波に耐えた!!!
(近くの龍泉洞の中も!)

⇒後で見た田老地区の人工的な堤防は、無くなっていたが・・・


ちょっとだけ感動!

 

 

そして、その帰り道・・・

ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月14日 宮古市・岩手

奇跡的に、もう1匹、目の前にいた。

今回は、サーチングイメージが出来ていて、
遠くからでも、さりげなく発見。

最初の個体は、雑木林の中に逃がしてあげたので、
この子は、明らかに、別個体である。

遊歩道では、他の(写真を撮るような)虫は、
何も見つからなかったのに・・・

 

 


ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月14日 宮古市・岩手

見れば見るほど、これは「枯れ葉」である。

例えば、人間がこんな感じの絵を描くには、
かなりの熟練が必要だろう。

ムラサキシャチホコの存在を知ってから数十年、
それまで、一度も出会えなかったのに、
今年になって、これで7個体目【注】の発見である。

 

 


ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月14日 宮古市・岩手

この子たちは、よっぽど自分の擬態に自信があるのか、
少しくらい脅かしても、決して飛んで逃げることはない。

もちろん普通の蛾ならば、近づいただけで、
あるいは、ちょっと葉っぱを触っただけで、
飛んで逃げてしまうのに・・・・

 


このように、枯れ枝や枯れ葉に擬態する虫たちを、
我々人間も、普通に良く目にする。

良く目にするということは、
「彼らが、静止する背景を間違えているからだ」
と言うのが、これまでの定説であった。

その定説に従うと、
「ムラサキシャチホコは、枯れ葉に見せかけた
 隠蔽的擬態(mimesis)の典型である」
だから、
「ムラサキシャチホコが、枯れ葉が散在する場所にいるときには、
 人間が普通に歩いていたのでは、決して見つけることができない」
ので、葉っぱの上にいる個体しか、写真がないのだ。


これ、本当なのだろうか?


もし仮に、ムラサキシャチホコが、
枯れ葉の多い地面に、静止していたとしよう。

この場合は、視覚的に獲物を探す鳥などの捕食者からは、
攻撃されることは、ほとんどないだろう。

しかし、逆に、枯れ葉の多い地面には、
ネズミ、カナヘビ、ムカデ、オサムシなど多くの捕食者がいる。
しかも、彼らの餌の探し方を考えると、
枯れ葉に擬態してるのが、あまり意味をなさない場合が多い。


冷静に考え直してみると、ムラサキシャチホコは、
静止する場所を、決して間違っているわけではないのだ。

間違っているのは、そんなことを考えた、
人間の方かもしれないのだ!!!

 

 

今回の2個体のように、ムラサキシャチホコが、
緑色の葉っぱの上にいるような場合、非常によく目立つので、
これは隠蔽的擬態の範疇には入らない。

そうかと言って、捕食者が意識的に避けるような、
標識的擬態(mimicry)でもない。

実は、このような擬態を定義する用語は、今のところないのだ。


虫たちの中には、
「良く目立つが食べ物ではない」
ものに似せることにより、
捕食者の視覚を欺いて、身を守ろうとするものがいる。
↓   ↓   ↓
虫たちの防御戦略⑦ Ⅱ(6). 非食物擬態(仮称) 金属光沢と糞擬態
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130213/1/

当然、枯れ葉や枯れ枝に擬態する虫たちが、
緑色の葉っぱの上にいるような場合も、
非食物擬態(仮称)の範疇に入るはずだ。


だから、今回紹介したムラサキシャチホコは、
隠蔽的擬態種ではなく、非食物擬態種とみなすべきなのである。

 

 

【注】矢立峠の灯りに来ていた、4個体目と5個体目は、
   同時に写真に写っているが、この子たちは、
   普通の蛾に見える。


ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月2日 矢立峠・秋田

夜、灯りに飛んで来て、近くの葉っぱに止まり、
翌朝まで留まっていたところを、撮影したものである。

平面に描いた立体的な絵は、どうしても、
見る角度によって、印象は異なる。

残念ながら、真上から、
または正面から近づいてくる捕食者を、
騙すことはできないようだ。

 

      

拍手[16回]


ムラサキシャチホコ 隠蔽的擬態? 非食物擬態??

再び、矢立峠の衝撃!!!



2013年8月2日 矢立峠・秋田

枯れ葉が、微妙な位置に?

ちょっとした風で、ヒラヒラと舞い落ちてしまうような雰囲気。

でも、一体何故、枯れ葉の写真なんかを、わざわざ撮ったの?

 

 

 


2013年8月1日 矢立峠・秋田

もう一枚、枯れかけた葉っぱの上に、枯れ葉が!!

ちょっとした風で、ヒラヒラと舞い落ちてしまうような雰囲気。

でも、一体何故、枯れ葉の写真なんかを、わざわざ撮ったの?
しかもストロボで!!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

実は、上の2枚写真は、ムラサキシャチホコという蛾だ。

別角度からの写真を見てみよう。


ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月2日 矢立峠・秋田

良く見ると、脚が少しだけ見えて、
蛾であることが、何となくわかる。

翅が、まるで枯れ葉のように、巻いている?!

しかし、実際には、平坦な翅に鱗粉の色と濃淡で、
立体的に描いているだけのだ。

以前紹介した、マエグロツヅリガのように、
実際に翅を丸めているわけはないのだ。
↓   ↓   ↓
マエグロツヅリガ 保護色から隠蔽的擬態へ
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120729/1/

 


ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年8月1日 矢立峠・秋田

この子も、良く見ると、脚が見える。

葉脈まである枯れ葉が、カールしているように見せかけるのは、
現代の「だまし絵」にも通じるテクニックであり、
まさに「ミラクル擬態」の真骨頂である。

 


これだけ枯れ葉そっくりであれば、ムラサキシャチホコは、
いつも止まる背景を、枯れ葉のある場所に限定せず、
普通に、緑色の葉っぱの上の目立つところにいたとしても、
捕食者(鳥類!)は、食べ物と認識しないので、
攻撃されることはないだろう。
↓  ↓  ↓
虫たちの防御戦略④ Ⅱ(3).  隠蔽的擬態
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130207/1/

虫たちの防御戦略⑦ Ⅱ(6). 非食物擬態(仮称) 金属光沢と糞擬態
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130213/1/



しかし、残念ながら、上の写真は4枚(2個体)とも、
矢立峠の常夜灯付近で、夜間・早朝に撮ったので、
全くの自然状態で、葉っぱの上に静止していたものではない。


典型的な隠蔽的擬態種ならば、自らが静止する場所として、
枯れ葉の多い環境を選ぶ方が生存上有利なはずである。

一方で、隠蔽的擬態というよりも、
良く目立つ「非食物擬態種」の場合には、
自分が良く目立つような場所、つまり、
緑色の葉っぱの上に静止する傾向が強く出るだろう。

 


果たして、ムラサキシャチホコは、どっちなのだろうか?

 

 

次回予告!

ついに撮れた!
自然状態のムラサキシャチホコの静止場所。

   

 

 

拍手[21回]