ちょっとだけ衝撃 ホソバセダカモクメ幼虫
今回は、半端でなく不思議な/とても不思議な幼虫である。
まずは、下の写真をご覧ください。
ホソバセダカモクメ幼虫(ヤガ科)
2009年9月9日 岩木山山麓・青森
ちょっと見ると、南方系の鮮やかなチョウの幼虫のようだ。
ここ数年、こんな鮮やかな模様の幼虫は、他に見たことない。
一瞬アサギマダラの幼虫かとも思った。
しかし、撮影場所は、青森県の岩木山神社近くの駐車場。
食べているのは、キク科の多分アキノノゲシ・・・
家に帰って、調べるまで、全く名前が分からなかった。
結構な時間を使って、ようやく分かった。
ホソバセダカモクメという蛾の幼虫だった。
まさか、ハイイロセダカモクメの近縁種だとは!!
念のため、私が最初に間違えてしまった
アサギマダラ幼虫の写真をご覧ください。
カバマダラの仲間の幼虫(マダラチョウ科)
2004年1月11日 石垣島・沖縄
こちらは、チョウの幼虫であり、
食べているのは、有毒のガガイモ科の植物の葉。
⇒当初、アサギマダラ幼虫としていましたが、Nabita氏から、
カバマダラかスジグロカバマダラの幼虫ではないか?
とのご連絡をいただきました。
今回、カバマダラの仲間に、種名タイトルを訂正しました。
ホソバセダカモクメとは、全く別の種類なのに、
雰囲気が、とても良く似ていると思う。
ん!!
全然違う種が、良く似ている???
この関係は、ひょっとして・・・・
もしかしたら、アサギマダラ幼虫をモデルにした
ベイツ型擬態なのか?
(⇒ホソバセダカモクメ幼虫の食草アキノノゲシには、
おそらく、有毒成分が含まれていないので、
ミューラー型擬態ではないだろう!)
両種が、同じ環境に住むことはあるのだろうか?
そして、3枚目の写真は、ホソバセダカモクメと近縁の
ハイイロセダカモクメ幼虫である。
当ブログでしばしば紹介した常連であるが、
もう一度ご覧ください。
ハイイロセダカモクメ幼虫(ヤガ科)
2010年10月12日 弘前市・青森
ちょっと見た限り、とても近縁種とは思えない。
一方は、
良く目立つ典型的な警戒色の幼虫、
そして、もう一方は、
ヨモギの花穂そっくりの全く目立たない幼虫。
正反対の性質を持っている2種なのである。
(⇒写真はまだ撮れていないが、この2種の成虫は、
灰色の目立たない蛾であり、幼虫がこれだけ違うのに、
非常に良く良く似ている)
気になって、学名を調べてみた。
ちょっとだけ専門的になるが、確かに両種は、同じ属である。
◎ホソバセダカモクメ Cucullia raterna BUTLER, 1878
◎ハイイロセダカモクメ Cucullia maculosa STAUDINGER, 1888
おそらく、成虫の形態で分類した結果だと思うが、
幼虫の形態まで考慮して記載しているかは、不明である。
しかし、もう一度、写真を良く見ると、
半端ではない衝撃的な事実に気付いた。
ハイイロセダカモクメ幼虫とホソバセダカモクメ幼虫、
基本的な模様がそっくりなのだ!!!
この両種が何かの引き金で、種分化した時代、
当然、同じ模様だったはずである。
それが、それぞれの環境に適応していった結果、
一方は、有毒の他種に似せて、よく目立つように、
一方は、周囲の環境に似せて、全く目立たぬように、
何と、正反対の方向に進化してきたのだ。
BUTLERさん、STUDINGERさん、申し訳ありませんでした。
やっぱり、同属だったのですね。