キカマキリモドキ これがミラクル擬態だ!!
このシリーズ最後のミラクル擬態の例は、
ちょっと笑ってしまうようなキカマキリモドキ君です。
セスジスカシバ君や、ジョウザンナガハナアブ君とは、
一味違うミラクル擬態です。
キカマキリモドキ(カマキリモドキ科)
2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森
アミメカゲロウ目カマキリモドキ科に属する昆虫である。
この子の所属は、我々古い人間は、脈翅目の方が良かったが、
最近では、アミメカゲロウ目と呼ばれ、
全く違う分類群のただのカゲロウ目とまぎらわしい。
多少分かりにくい呼び方になってしまったのか?
キカマキリモドキ(カマキリモドキ科)
2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森
このように、上半身だけ見るとカマキリ似ているので、
この名が付いたのだろう。
しかし、前脚(カマ)の折りたたみ方が、
普通のカマキリとは、明らかに違う。
同じ獲物を狩るための道具として、
進化してきたのだろうが、ちょっとだけ不思議である。
2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森
改めて、下半身だけを見てみると、
これは、もともとの分類群のウスバカゲロウそのものである。
何と、このキカマキリモドキ君は、下の写真のように、
ホソアシナガバチにも似ているのである。
ムモンホソアシナガバチ(スズメバチ科)
3527 2011年6月5日 だんぶり池・青森
この黄色と黒のツートンカラーは、良く目立つ警戒色の典型である。
おいおい、君はカマキリに擬態しているのではなかったのか?
・・・・・
・・・・・
・・・・・
そうなんです。
カマキリとアシナガバチ両方に擬態するというミラクル擬態なのです。
でも・・・・・このカマキリにしても、ホソアシナガバチにしても、
何となく、か細くて、強そうにはとても見えない・・・・?!
このように、「あまり意味がない」とも思えるような擬態が、
何故進化してきたのか?
これが、ミラクル擬態なのかもしれないのだが・・・・